新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
あふれそうなくらい具の詰まったサンドイッチ。
常時15種ほどが販売されており、そのどれもが、ダシ、味噌、醤油などを使用し、どこか懐かしさを感じる味付けだ。
一番人気の「煮たまごサンド」はカツオと昆布のダシの風味が卵のまろやかさとあいまって、たまらない旨さ。
『Wa’s和卵ミックス』で、煮たまごとダシ巻きと、卵の風味の違いを楽しむのも一興だ。
※引用元:毎日新聞より
先日も歌舞伎町のサンドイッチ店をご紹介しましたが、今回は駅ナカにある人気サンドイッチ店!
その名もWa’s sandwich (ワズサンドイッチ)。
人気の「煮たまごサンド」は、なんと一日最高400個も販売したことがあるとか。
Wa’s sandwich
東京都渋谷区千駄谷5-24-55 NEWoMan SHINJUKU2階 エキナカ
TEL 03-5366-5725
営業時間 8時~22時、土・日・祝8時~21時半
詳細は下記公式サイトをご覧ください。
Wa’s sandwich 公式サイト
更新日時 : 2018年03月21日 | この記事へのリンク :
Appleは3月19日、新店舗「Apple 新宿」を4月7日(土)午前10時、新宿丸井本館ビル内にオープンすることを発表しました。
日本国内では8店舗目のApple Storeとなります。
※画像・文章引用元:iphone Maniaより
昨年秋に噂になっていましたアップルストアの新店舗ですが、新宿にオープンすることが決定した模様です。
>Apple 新宿がオープンすれば、日本国内で8店舗目、東京都内では銀座、渋谷(休業中)、表参道に続く4店舗目となります。
渋谷店は休業中なんですね…。
>Apple 新宿の場所は、新宿三丁目の新宿丸井本館ビル内で、営業時間は午前10時から午後9時と案内されています。
丸井本館内ですから、新宿伊勢丹の真向かいになります。
オープン予定は4月7日。
アップルユーザーでなくても気になりますね。
更新日時 : 2018年03月20日 | この記事へのリンク :
乗降客数世界一、といえば新宿駅だ。都庁や大企業のビルがひしめく一方で、古きよきディープなスポットが混在する街であり、特に有名なのが「新宿ゴールデン街」と「新宿西口思い出横丁」である。
どちらも個性的な飲食店でにぎわうが、駅に近い後者には昼夜問わず様々な人々が思いおもいの時間を過ごす。
今回は、そんなグルメ激戦区にあって高い人気を博す街中華「岐阜屋」を紹介したい。
※引用元:Get Navi webより
新宿のディープスポットいえば「思い出横丁」があります。
大ガード脇に連なる飲食店の数々。
最近では外国人観光客による観光スポットにもなっています。
そんな「思い出横丁」のお店の中でも私でさえ知っている名店「岐阜屋」さんの記事がありましたのでご紹介いたします。
>オープンしたのは1947年。思い出横丁自体が1946年ごろにできた闇市がルーツのため、最古参のひとつといえよう。開業当初の客席は、実はL字型カウンターのみだったとか。その後数回の増改築を経ていまの形に。だから同店は、個性的な店舗設計になっているのである。
岐阜屋さんは中華料理のお店ですが、非常に歴史があることでも知られています。
>朝9時から通し営業していることもあって、日中から酒を楽しんでいる客が多い。そのため定食の形になっているセットはなく、全メニューが単品でオーダー可能。
このあたりがカオスな様相をイメージさせるのかもしれません。
メニューにある大びんのキリン・ラガービールはマストアイテム!
>麺類も非常にリーズナブルで、「ラーメン 並」なら420円で味わえる。破格の理由は、親会社が高円寺で製麺所を営んでいるから。「岐阜屋」で使用される麺は平打ちのタイプ。
親会社が製麺所!これは知りませんでした。
>思い出横丁でラーメンや焼きそばといえば「若月」という選択肢もあったが、同店が2018年初に幕を閉じたいま「岐阜屋」にかかる期待は大きい。
なんとあの「中華若月」さんが閉店していたとは…。リーズナブルなラーメンをいただいた思い出がよみがえります。
岐阜屋さんに興味を持たれた方はぜひ!
岐阜屋
住所:東京都新宿区西新宿1-2-1
アクセス:JRほか「新宿駅」西口徒歩3分
営業時間:月~水、日曜9:00~翌1:00 / 木~土曜9:00~翌2:00
定休日:無休
更新日時 : 2018年03月19日 | この記事へのリンク :
新宿・歌舞伎町界隈でリピーター続出なのが、卵焼きのカツがサンドされた斬新な『タマゴカツサンド』。
タマゴカツの衣はサクサク、和風ダシがほんのり香る卵焼きはフワッとし、そのコントラストは未知なる食感。
食べ応え◎! 香ばしい“卵焼きカツ” 低温長時間熟成のパンの甘さ、生クリームと複数の調味料をブレンドしたやや甘めの特製ソースとの調和がとれていて、クセになる味わいだ。
※引用元:毎日新聞より
歌舞伎町でタマゴカツサンド?
初めて聞いたのですが、確かに歌舞伎町内にお店がありました!
NEW YORK WITCHES
東京都新宿区歌舞伎町2-38-8 八潮会館3階
TEL 03-3200-8686
営業時間 19時~翌5時(4時45分LO)
休日 日
19時からの営業とのこと。
写真を見る限り大変おいしそうなタマゴカツサンドです!
近々訪れてみようと思います。
詳細は下記公式サイトをご覧ください。
NEW YORK WITCHES 公式サイト
更新日時 : 2018年03月18日 | この記事へのリンク :
大阪市は15日、無許可の民泊施設を一掃するため、「違法民泊撲滅チーム」を4月に発足させると発表した。
市内の違法民泊は1万室を超えるとされ、大阪府や府警と連携し、取り締まりを強化する。
※引用元:毎日新聞より
先日の大阪で起こった民泊での殺人事件の影響も大きいと思いますが、こういった違法民泊撲滅運動は今後益々増えていくと思われます。
>市は、市議会で審議中の修正条例案の骨子も発表。外国人宿泊者の旅券の写しを3年間保存するよう義務付け、小学校の周辺100メートル以内で家主不在型民泊の平日営業を禁止する。
結局、大阪市も規制せざるを得ない状況となってしまいました。
なぜ民泊は他のシェアリングビジネスと比べてここまで風当たりが強いのか。
それは日常の生活環境に密接しているからです。
生活環境というのは人々が最も神経を尖らせる要因といってもいいでしょう。
すでに民泊という言葉に対してはネガティブなイメージが染みついています。
運営者、仲介会社が本気で改善を目指さなければ、少なくとも日本における民泊が衰退するのは間違いありません。
更新日時 : 2018年03月17日 | この記事へのリンク :
クラフトビール最大手のヤッホーブルーイング(軽井沢町)は4月13日、公式ビアバル「よなよなビアワークス 歌舞伎町店」(東京・新宿)をオープンする。
公式店は7店目となる。英語など13カ国語に対応したタブレット端末のメニューを導入し、訪日外国人の来店に備える。
国内外から多く集まる繁華街に出店することで知名度向上を狙う。
※引用元:日本経済新聞より
あのクラフトビール「よなよなエール」でお馴染みのヤッホーブルーイングが歌舞伎町に進出です!
YONA YONA BEER WORKS 歌舞伎町店
オープン日:2018年4月13日(金)
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-21-7ヒューマックスパビリオン新宿アネックス 1F
営業時間:月~土 16:00~23:30(LO22:30)、日・祝 16:00~23:00(LO22:00)
場所はシネシティ広場沿いのヒューマックスパビリオン新宿アネックスの1階。
詳細は下記公式サイトをご覧ください。
ヤッホーブルーイング公式サイト
更新日時 : 2018年03月16日 | この記事へのリンク :
一般の住宅に有料で旅行者らを泊める「民泊」が6月から全国で解禁されるのを前に、営業を希望する家主らの事前受け付けが都道府県などで今月15日から始まる。
自治体の事務手続きを早めにスタートすることで、解禁日からのスムーズな営業につなげる狙いだ。
※引用元:毎日新聞より
いよいよ自治体への民泊登録が本日よりスタートしました。
物件を貸したい家主は自治体へ届け出。
物件を掲載・仲介したい仲介業者は観光庁へ登録。
この2点が家主と仲介業者の届け出先の違いとなりますが、本日どれだけの届け出があるのか非常に興味深いところです。
更新日時 : 2018年03月15日 | この記事へのリンク :
大阪市の吉村洋文市長は13日、住宅の空き部屋に観光客らを有料で泊める「民泊」について、近隣住民などからの苦情対応を事業者に義務付ける考えを明らかにした。
現在、市議会に提出している民泊の独自ルールを定める条例案を修正して対応する。
※引用元:日本経済新聞より
大阪市の民泊への対応が硬化してきています。
>関係者によると、修正案には小学校の周辺100メートル以内で平日の営業を禁止する内容も盛り込まれている。道路幅が狭い住宅専用地域でも規制を検討する。
やはりある程度の規制は必要だと思いますが、罰則を強化しないと意味がありません。
いよいよ明日15日は民泊登録の受付開始日です。
各自治体では混乱が予想されます。
いずれにせよ住民環境第一の考えは崩さないでほしいものです。
更新日時 : 2018年03月14日 | この記事へのリンク :
住宅で宿泊事業を行うための新しい法律「住宅宿泊事業法(民泊新法)」がいよいよ動き出す。
6月15日の施行を控え、3月15日から事業者の届け出を自治体が受け付けていく。
国内ルールを順守したうえで健全な市場拡大のため、民泊仲介会社にも対応が迫られている。
※引用元:全国賃貸住宅新聞より
いよいよ明後日の15日、民泊届け出がスタートします。
それに合わせて民泊仲介会社の対応にも変化が出てきました。
>これまで、無許可と思われる物件が多く掲載されていた『Airbnb(エアービーアンドビー)』は、民泊新法に従い法令順守のために必要な対応をとるようだ。6月15日以降は日本国内の民泊物件を継続して掲載するには、都道府県への届出番号などの記入が必須となる。記入のない物件に関しては、「6月15日の午前0時までに非掲載にする」と本紙の取材に対して回答をした。
当然といえば当然のことですので、特筆するところはありませんが、逆に民泊新法が成立していなかったらこういった対応はなかったとも言えます。
つまり、ヤミ民泊がそのまま募集掲載されていた可能性が高いということです。
エアビー社を含め、仲介会社は6月15日とは言わずに、すぐにでもヤミ民泊掲載を中止するべきです。
その地域で現時点で合法かどうかは調べれば一目瞭然のはず。
そういった努力を見せないと、住民による民泊包囲網はさらに加速していくことでしょう。
更新日時 : 2018年03月13日 | この記事へのリンク :
昨年12月31日をもって閉店した新宿の老舗ライヴハウス"新宿JAM"が、今年6月1日に西永福にて移転することが決定した。
元新宿JAM副店長、カズマックスこと西野一真氏が西永福JAMの店長として就任する。西野氏は店長就任について"新宿JAMの37年間の意思を引き継ぎ西永福の地で新たなスタッフと一丸になって、皆様に永く親しんでもらえるライブハウスになるよう盛り上げていきます"とコメントしている。
※引用元:skream!より
昨年末に惜しまれつつ閉店したライブハウス新宿JAMですが、場所を杉並区の西永福に移転し、営業を再開することが決定しました。
最寄りの西永福駅は京王井の頭線の駅で、永福町駅と浜田山駅の中間に位置します。
明大前駅からですと2駅。
大宮八幡宮への参詣でご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
>移転先となる西永福JAMでは、ライヴハウス(キャパ250人)と別に、飲食店"cafe 1980"も営業するとのこと。
カフェ併設というのも楽しみになりそうですね。
>5月19日にプレ・オープンを経て、6月1日にグランド・オープンすることも決定。
閉店から約半年での再開は、多くの方の情熱が実を結んだ結果なのかもしれませんね。
西永福JAM
杉並区永福3-34-14(B1F)
TEL:03-3232-8168
詳細は下記公式サイトをご覧ください。
西永福JAM公式サイト
更新日時 : 2018年03月12日 | この記事へのリンク :