新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
12日に行われる12球団合同トライアウト(甲子園)に、巨人を戦力外となった加藤健捕手(35)ら69人が参加することが9日、分かった。
加藤以外では、ヤクルトを戦力外となった新垣渚投手、ともにDeNAを戦力外となった久保裕也投手、長田秀一郎投手(いずれも36)といった松坂世代の実力派のほか、楽天を戦力外となった後藤光尊内野手(38)、2軍コーチ就任の打診を断ってヤクルトを退団した田中浩康内野手(34)ら、実績のあるベテランも名を連ねた。
テストはシート打撃形式で行われる。
引用元:スポーツ報知より
毎年恒例となったプロ野球合同トライアウト。
戦力外通告を受けた選手の中で現役続行を希望する選手たちのラストチャンスでもあります。
このトライアウトですが、雨天でなければ一般の方でも見学することが可能です。
※本日、関東地方は雨となっていますが、明日の関西地方は晴れの予報です。
「プロ野球12球団合同トライアウト」の開催について
◆日時 2016年11月12日(土)
◆場所 阪神甲子園球場
予備日 11月13日(日)阪神鳴尾浜球場
(雨天の場合、阪神タイガース室内練習場。その場合は一般の方は入場できません。)
◆入場 9:30開門予定、入場無料
◆スケジュール 10:00~シートノック 10:30~シート打撃
引用元:NPB公式サイト
残念ながら当日のテレビ放送の予定はありませんが、インターネットサイトのスポーツナビさんでは毎年トライアウトの実況ページを用意しています。
※追記:今年は日刊スポーツさんのサイトでトライアウト速報を提供しています。
65人が参加/12球団合同トライアウト速報中
トライアウトの公式参加選手名簿は公開されていませんが、下記一覧から推測可能です。
12球団戦力外、移籍、退団選手など一覧/9日現在
※日刊スポーツより
ここでの映像などが編集され、年末特番のTBS系プロ野球ドキュメンタリー番組「プロ野球戦力外通告・クビを宣告された男達」につながります。
選手たちにとっては最後のアピールの場。
ぜひとも頑張ってほしいですね。
更新日時 : 2016年11月11日 | この記事へのリンク :
(株)シンクロ・フードは8日、「飲食店の空き店舗率が高いエリア」の調査結果を公表した。
同社が運営する飲食店向けのサービスをワンストップで提供するサイト「飲食店.COM」で公開中の空き店舗物件と飲食店データを基に、空き店舗物件数(約2,189件)を飲食店舗数と空き店舗物件数の和で割り、比率を算出した。
東京23区において、飲食店の空き店舗率が高いエリアは、「渋谷区」(5.62%)がトップ。次いで「杉並区」(5.31%)、世田谷区(4.54%)となった。
「渋谷区」に関しては、出店数が多く、飲食店の入れ替わりも多いことから、空き店舗率が高い傾向がみてとれた。また、「杉並区」や「世田谷区」は住宅立地での閉店率が高いことが要因。
一方、空き店舗率が低いエリアはトップから「中央区」(2.32%)、「品川区」(2.77%)、「千代田区」(2.83%)となった。
銀座や神田などの飲食店開店数は比較的多いものの、物件供給数が渋谷区と比べて半数程度と少なく、空き店舗自体が出にくい状況であることがうかがえた。
引用元:不動産流通研究所 R.E.portより
シンクロ・フードさんの「飲食店.COM」といえば、業界外でもよく知られたサイトです。
登録されている空き店舗物件だけではなく、飲食店データを元にしているので信憑性がありますね。
たしかに渋谷区、特に渋谷駅周辺は激戦区といえます。
新宿区もしかりです。
土日祝に人の流れが少なくなるビジネスエリアは昔ながらの店舗が多いですから、やはりデータが示す通り入れ替え数(新規オープンや閉店)が少ないのでしょう。
出店エリアは最重要ポイントですが、宣伝や周知、飲食店なら味・物販なら品揃えと、三位一体かみ合わないとうまくいきません。
エリアだけにとらわれずに他のポイントにも目を配ってほしいですね。
更新日時 : 2016年11月10日 | この記事へのリンク :
第20回神宮外苑いちょう祭りの開催中止のお知らせ
諸般の事情により、11月18日(金)より開催を予定しておりました第20回神宮外苑いちょう祭りの開催を中止とさせて頂きます。
何卒ご理解頂きます様よろしくお願い致します。
平成28年11月7日
神宮外苑いちょう祭り実行委員会
引用元:神宮外苑いちょう祭り公式サイトより
なんと毎年恒例の有名イベントだった神宮外苑のいちょう祭りが今年は中止となってしまいました。
本来の予定では11月18日から12月5日まで開催となっていました。
先日の東京デザインウィークでの展示物火災による男児死亡事故を受けての判断だと考えられます。
今回の火災死亡事故は各地での点灯イベントにも影響を及ぼしています。
ワラの「シン・ゴジラ」 LED点灯中止 神宮外苑の火災をうけ
東京消防庁は、「白熱電球、LED問わず、近くに可燃物を置いてはいけない」と警鐘を鳴らした。
今回のような悲しい事故を二度と起こさないためにも、改めて安全性を再確認していただきたいと思います。
そして、来年はいちょう祭りを開催できるようにしてほしいものです。
更新日時 : 2016年11月09日 | この記事へのリンク :
空き部屋に旅行者を有料で泊める「民泊」の広がりを受け、国土交通省はマンションの管理規約に民泊の受け入れの可否を明示するよう促すことを決めた。
規約の文案をつくり、近く業界団体などに通知する。
民泊ではゴミ出しや騒音を巡るトラブルも多いことから、あらかじめ規約で可否を決めておく必要があると判断した。
日本を訪れる外国人観光客が増え、宿泊施設が不足しているため、政府は民泊を国家戦略特区で旅館業法の適用外として認めることにした。
今年2月から運用が始まり、東京都大田区と大阪府の大東市など4市で今月11日までに28施設(83部屋)が参加、利用者は297人となっている。
政府は31日から民泊で条件としていた「6泊7日以上」を「2泊3日以上」に緩和し、さらに利用を促す。
大阪市や北九州市も参入を予定。政府は来年の通常国会に、全国で民泊を認める新法案を提出する方針だ。
だが、多くのマンション管理組合がひな型として使っている国交省作成の「標準管理規約」には民泊に関する記載はない。
現在の規約で民泊が可能か、識者らの見解も分かれている。
許可を受けていない違法民泊も横行し、宿泊者の騒音やゴミ捨てのマナーの悪さなどからほかの住民ともめるケースも多かった。
そこで国交省は、部屋を「民泊に使用できる」「できない」の2通りの管理規約の文案を作成。
近くマンション管理や不動産の団体、全国の自治体に通知し、規約での可否の明示を求めることにした。
国交省はまずは特区内のマンションに管理規約の変更を勧めるほか、特区内のマンションを販売する不動産会社にも、民泊を認める物件か明示することも求めていく方針だ。
国交省幹部は「民泊をやりたい人もやりたくない人も納得して暮らせることが重要」と話している。
引用元:朝日新聞より
国交省がかなり踏み込んだ案を出してきました。
国交省が作成する「規約の文案」は管理組合必須とも言える文面。
今後は不動産業者作成の書類にも影響が出てくるのは間違いありません。
重要事項説明書にも「民泊可否」の条項が義務付けられる可能性もあります。
ポイントは管理組合や大家の民泊可否はもちろんですが、、現時点で合法民泊といえるのは「特区民泊」と「旅館業法の簡易宿所としての営業」のみであるということ。
※特区民泊は東京都大田区(2016年1月から)と、大阪府(大阪市等の保健所設置市を除く市町村が対象。2016年年4月から)のみ。
それ以外は違法状態です。
利用者のマナーがクローズアップされていますが、元をたどれば違法状態で運営している運営者の責任です。
まだまだ法整備に時間がかかりそうですが、今後民泊が普及するもしないも、運営者のモラルにかかっていると思います。
更新日時 : 2016年11月08日 | この記事へのリンク :
6日午後5時15分ごろ、東京都新宿区霞ケ丘町の明治神宮外苑で開かれていたイベント「東京デザインウィーク」の会場から「木製の工作物が燃えている」と119番通報があった。
展示物の木製のジャングルジムが燃え、男児(5)が死亡。
父親(44)も救助の際に顔にやけどをして入院し、救助にあたった40代の男性もやけどを負った。
火災は約30分後に鎮火したが、多くの来場者でにぎわう会場は一時騒然となった。
引用元:朝日新聞より
楽しい週末になんとも痛ましい事故が起こってしまいました。
亡くなられた男児には心よりお悔やみ申し上げます。
また、怪我をされた方の一日も早い回復をお祈りいたします。
今のところ詳しい原因はまだはっきりとしていませんが、木製ジャングルジム内に設置されていた照明器具が疑わしいと考えられます。
・使用していた照明器具は白熱灯ではなくLEDだった
・展示物には木くずが敷かれ、ライトで照らされていた
・ジャングルジムのような木の骨組みの部分に装飾として木くずを敷いていて、そこに何らかの原因で火がついたのではないか
※様々なニュースより抜粋
白熱灯は高温になりやすいため、燃えやすいものを近づけてはいけないことはよく知られています。
通常使用ではLEDから発火する可能性は低いため、他の原因も考えられます。
政府広報オンラインによると、照明器具の事故は以下のような原因が多いとのこと。
◆照明器具の事故は主に「発煙・発火」と「器具の落下」
照明器具による事故は、平成19年度から平成23年度までの5年間に、毎年90件前後発生しており、中には死亡事故に至ったケースもあります。
事故に至った主な原因は次の3点。
・長年の使用によって、劣化した部品などが発煙・発火
・電球に可燃物が接触し、発煙・発火
・取付け方法を誤ったため、器具の部品などが落下
また、最近はLEDランプ取付け時の不注意による事故も起こっています。
今回のケースでは屋外展示物だったということもあり、延長した電気コードやランプとの接触面での不良など、複数の原因が考えられます。
※追記:白熱電球が出火原因か
テレ朝ニュースより
電球関連に焦点を当てた内容となってしまいましたが、原因は調査中のため、あくまで個人的な想像となります。
とにかく火を使用しないアート展示物での火災だっただけに非常にショッキングな事故でした。
一日も早く原因を究明していただいて、二度とこのような惨事を起こさないでほしいと思います。
更新日時 : 2016年11月07日 | この記事へのリンク :
増加し続ける訪日外国人に対応するため、法の整備が進む民泊。
その裏で、マンションを観光客用のホテルに代用するといった、違反事例も続発している。
こうした“ヤミ民泊”を取り締まるのは、容易なことではない。
物件の数があまりにも多く、法の目がなかなか行き届かないからだ。
オーナーや不動産業者からすれば、実に頭の痛い話だろう。
そこをサポートするために生まれたのが、ヤミ民泊を通報するサービス「民泊ポリス」。
民間による第三者機関として、試験的に運用してきたが、予想以上の反響と実績に、行政も注目しているという。
文:TECHABLEより
いつかこういったサイトが登場するのではないかと思っていましたが、すでに存在していたようです。
詳しい内容はリンク先の記事を読んでいただくとして、主な特徴を抜粋してみました。
・不動産オーナーや管理会社が物件を民泊から守るためのパトロールサービス。
登録してもらった物件について、インターネット上をパトロールし、民泊に利用されていないかを監視。
・引っ越しの際などに、民泊のある物件を避けたい方へのサービス。
ヤミ民泊は所在秘匿で運営しており、引っ越し先に民泊があるかどうかがわかりません。
そこで、「民泊ポリス」で特定・蓄積してきた民泊募集を行う住所データ一覧と、引っ越し候補の住所を照会できるようにした。
今後ユーザーからの要望で増えてきそうなのは「引っ越し先物件の民泊存在」でしょう。
住民構成を聞かれることは多々ありますが、民泊をしている部屋の有無も引っ越しの際にポイントとなる可能性は高いと考えます。
「物件は気に入っているけど、民泊をしている部屋があるから他の物件にします」
十分あり得る話ですね。
事故物件サイトはすでに誰でも知っているほどの有名サイトへと変貌。
興味半分からトラブル回避のためへと、ユーザー意識が大きく変化したきっかけとなりました。
民泊も以前とは違い、今では身近な問題として世間の関心が高まっています。
この民泊ポリスも、第二・第三の監視サイトが誕生するのは時間の問題といえそうです。
更新日時 : 2016年11月06日 | この記事へのリンク :
東京都交通局と旅行口コミサイトが共同で集計した東京都内の『外国人におすすめしたい観光スポット』のランキングが発表された。
『東京タワー』や『根津美術館』などを押さえて1位に選ばれたのは、新宿歌舞伎町にある忍者体験施設『手裏剣道場新宿忍者からくり屋敷』だった。
今年7月にオープンし、口コミ効果で人気が爆発したという。
2位には、サムライの甲冑(かっちゅう)を着て写真撮影ができるフォトスタジオ「サムライアーマーフォトスタジオ」が選ばれた。
このランキングは、口コミサイトに登録している日本人の投稿をもとに作られている。
来年3月まで口コミの集計を続け、上位100位の外国語パンフレットを作って外国人にPRしていくという。
画像・文: 報道ステーションより
『手裏剣道場新宿忍者からくり屋敷』がおススメ1位となりました!
当ブログでも8月20日付けの記事で紹介済ですが、ここにきてジワジワと人気が上がってきているようです。
そしておススメ2位のサムライアーマーフォトスタジオも負けじとすごいのです!
戦国武者の鎧を着てポージングしながら撮影する店舗なのですが、これだけでワクワクしてきますね。
侍の究極!鎧・兜を身につけ連写
甲冑体験撮影コースとは、お好みの甲冑を選び、その甲冑を身に着けることで、戦国の侍の気分を味わっていただくコースです。
また、刀・槍などを使ってのポージング、撮影をいたします。
その場にいるだけであなたは侍になります。
そして衝撃の街中撮影!
業界が震撼!渋谷の街を甲冑を身につけ歩き回れ!いざ出陣!
渋谷街中撮影コースとは、甲冑を身につけ店内のオリジナルセットで撮影を終えた後、甲冑を着たまま渋谷の街に繰り出し、外で撮影しまくるコースになります。
屋外での撮影は色々な方たちからも声をかけられたり最高の気分間違いなしです。
渋谷のど真ん中に鎧武者出現です。
ハロウィンの際にも出陣したのか気になるところ。
手裏剣道場もサムライアーマーもいわゆる体験型の店舗。
消費型の買物客が軒並み下降をたどっている中、こういった文化に触れられる場所は逆に注目を集めています。
また、外国人観光客の方が我々よりも「通」なスポットを知っていると言っても過言ではありません。
どちらの店舗も外国人観光客以外でも楽しめるというのがポイントでしょう。
今後はこういった体験型の店舗が増えていくことは間違いなさそうです。
更新日時 : 2016年11月05日 | この記事へのリンク :
東京・新宿の商業ビル、新宿アルタ内にある「スタジオアルタ」が3日、ミニシアター「アルタシアター」に衣替えしてオープンする。
運営する三越伊勢丹ホールディングスが1日、発表した。最大170席のミニシアターは180度のU字形スクリーンを備え、3D(3次元)映像などが楽しめる。
このほか、若者向けのダンスイベントや音楽ライブの会場などとしても利用する。夜はカフェやバーとしても営業するという。
スタジオアルタは、フジテレビ系の人気番組だった「笑っていいとも!」の収録会場として親しまれた。
読売オンラインより
新宿アルタの7F・8Fの多目的スタジオは、2014年3月31日まで放送していた「笑っていいとも!」の跡地として
知られていましたが、番組終了から2年半の時を経て、ようやく新業態スタートしました。
シアターの業態内容は以下の通り
◆THEATER TIME
11:00~18:30
3Dを中心としたスクリーンコンテンツを上映
音楽×パフォーマンス×3Dが融合した新体感型ミュージック・エンターテインメント。大型スクリーンを活用したメジャーアーティストのMV(ミュージックビデオ)や旬なアーティストの3D映像により、実際のライブのような臨場感を体感することができます。
◆MUSIC CAFE & BAR TIME
19:30~24:00 (LAST ORDER 23:00)
音楽と軽食・ドリンクを楽しむ憩いの時間
旬なアーティストのミュージックビデオを大画面で観賞しながら、プロジェクションマッピングによる幻想的な世界観の中で、飲食が楽しめる新スタイルのカフェ&バーです。
飲食も可能なカフェバーにもなっているようですね。
それにしても、新宿アルタ内のテナント運営は三越伊勢丹HDだったとは知りませんでした。
待ち合わせだけではない、新たな新宿の注目スポットとなってほしいですね。
更新日時 : 2016年11月04日 | この記事へのリンク :
2016年11月、東京新宿の花園神社で「平成28年度大酉祭(新宿酉の市)」が2回開催されます。
今年は11月に2回「酉の日」があり、11月10日(木)~11日(金)と11月22日(火)~23日(水)の2回酉の市が立ちます。
なお、例年通り花園神社・酉の市名物の見世物小屋も出店する予定となっています。
酉の市の前夜祭・本祭の2日間にわたって、新宿花園神社の境内に約900灯の提灯が立ち並び、縁起物の熊手を商う60軒ほどの熊手商が軒を連ねます。
熊手商以外の露店も花園神社の内外に200軒以上出店。
連日深夜2時頃まで開運招福・商売繁盛の飾り熊手や縁起物を求める多くの人で賑わいます。
熊手を売る露店商のにぎやかな声は、師走を迎える新宿の街に欠かせない風物詩。
また新宿酉の市では、見世物小屋の興行が予定されています。
いまでは少なくなった見世物小屋を観ることができるチャンスでもありますので、お好きな方はのぞいてみてはいかがでしょうか。
◆新宿花園神社 酉の市2016の日程・時間・場所
名称:平成28年度大酉祭(新宿酉の市2016)
日程:一の酉 2016年11月10日(木)~11月11日(金)
二の酉 2016年11月22日(火)~11月23日(水)
※11月10日、22日は前夜祭。11月11日、23日は本祭。
時間:前夜祭は夕方頃から深夜2時頃まで。本祭は昼頃から深夜2時頃まで。
場所:花園神社
▼交通アクセス
・東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ
・JR、小田急線、京王線「新宿駅」東口から徒歩7分
文:イベントチェッカーより
酉の市開催まであと1週間!
今年も無事に開催できそうでなによりです。
見世物小屋に関しては今回も大寅興行社さんが行うのでしょうか?
◆見世物小屋ドキュメント
そんな中、劇団ゴキブリコンビナートさんのHPに興行予定が載っていました。
●新宿花園神社酉の市にて見世物興行行います。
11月10日 11日(一の酉)
11月22日 23日(二の酉)
時間は夕方~深夜
例年多くの人でにぎわう酉の市。
ぜひ足を運んでみてください。
更新日時 : 2016年11月03日 | この記事へのリンク :
新宿区は、路上に設置された風俗広告看板などの障害物撤去に特化した条例を23区で初めて成立させ、12月1日から施行し運用を始める。
国内最大の繁華街・歌舞伎町などでは区が設置者に指導して看板を片付けさせても、後日に再度、設置される“いたちごっご”が続いている。
条例制定で、看板の強制撤去・回収に法的根拠を付け取り締まり効果を上げる。
条例は区が路上や公共の場所で広告看板などの障害物を発見した場合、設置者に対し除去するよう指導するとともに、放置している場合は勧告し撤去することへの同意を求める内容。
指導と勧告にもかかわらず繰り返し設置される場合は、区が強制的に撤去し、一時保管できるのが特徴となっている。
条例の対象地区は区内全域。
重点取り締まり地区は、歌舞伎町や高田馬場などの繁華街など9地区。
施行後は、警察や道路管理者と役割分担を明確にする協定を締結。
地域住民に同条例の周知とPRに協力してもらう。
これまで、区は設置者に道路法や屋外広告物法に基づき路上障害物の除去を指導し、設置者は「その場で片付けます」という同意書面を提出してきた。
しかし、書面は法的な裏付けがなく、区による撤去の強制力もなかったため、指導により片付けられた路上看板が後日に再び設置される状態が続くケースが多いという。
区は、撤去や回収に法的な裏付けが必要として条例を制定した。
区交通対策課によると、JR新宿駅周辺や歌舞伎町などの繁華街で路上に置かれた看板や商品陳列台が区民や緊急車両の通行の妨げになるとの苦情が多く寄せられており、平成27年度に区が行った6回の見回りで219の路上障害物が見つかった。
文: 産経ニュースより
ついに条例化されてしまいましたね。
路上の置き看板については道路法ですでに規制されています。
※所管省は国土交通省。道路管理者は新宿区。
道路は一般交通の用に供される公共の施設。そのため、道路敷地では私権(営業 のための行為など)を行使することができない。(道路法第4条)
また、車道や歩道上に物(広告看板、商品など)を放置することも禁止されている。 (道路法第43条)
これら違反者に対しては罰則が適用されることになる。(道路法第100条第3号)
これまでも新宿区や商店会の方による指導やお願いは多々ありましたが、あまり効果はありませんでした。
結局、条例化によって強制力を発動させる原因となってしまいましたね。
東京オリンピックが近づいてきていることも影響していると思われますが、この条例化の流れは他の区も追従することでしょう。
そして、おそらく第二・第三の条例強化が行われるはず。
次は罰則規定が盛り込まれる可能性大です。
看板を路上に出していたために罰金刑を受ける…など。
もうこんなつまらないことでトラブルに巻き込まれるのは疲れるだけです。
いいことは何一つありません。
これを機会に路上の置き看板はヤメにしましょう。
更新日時 : 2016年11月02日 | この記事へのリンク :