歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

新宿区への民泊関連苦情が7割増しに

苦情


東京都新宿区は20日、マンションの空き部屋などに有料で旅行者を泊める「民泊」を巡り、住民からの苦情が4~11月で166件に上ったと明らかにした。

4~9月の半年間で115件とすでに前年度(95件)を超えていたが、10月以降も月に20件を超すハイペースで推移している。


※引用元:日本経済新聞より



新宿区以外の各自治体でも同様のことが起こっていることは間違いないでしょう。



この数を多いとみるか少ないとみるかは個人の感覚にもよるところではありますが、苦情を伝えた方はもう我慢の限界にきているということは明白。


本来ならば苦情は民泊運営者に対して行うのが筋ですが、仮に具体的な建物名や号室が明らかになったとしても、その責任対象者が不明なため、苦情の矛先が役所へ向いてしまうのです。

※マンション管理組合や管理会社などにも同様の苦情は殺到しているはずです。




苦情を入れるというのは勇気がいります。


その裏で不満を募らせながらも、なかなか直接苦情を入れられない方は大勢いるのです。


一部クレーマーという方たちもいますが、この民泊苦情に関しては一般市民からの純粋なSOSと考えるべきでしょう。




今後予想されることとして、民泊運営者に対して近隣住民から訴訟を起こされるというケースが必ず出てくるはずです。


その対象民泊が違法状態たったとしたら運営者は抗弁できないでしょう。




まずは現状の違法民泊を一掃するのが先決。


自治体としても強硬姿勢を示さなければ住民の理解は得られません。




せっかく広まりを見せているシェアリングサービスだけに、民泊業界としても厳しく自浄していかなければ今後の発展は望めないのではないかと考えます。












更新日時 : 2016年12月21日 | この記事へのリンク : 

東京都、保育サービスの定員を7万人増やす方針

東京都庁


東京都は、2019年度末までに、保育サービスの定員を7万人増やす方針。


2016年4月現在の都内の待機児童数は、8,466人と、都道府県別で、最も多くなっている。


東京都は、2015年度に認可・認証保育所など、保育サービスの定員をおよそ1万4,000人増やしたものの、増加分を上回るペースで、サービスの利用者や申込数が増えている。


関係者によると、東京都は、こうした状況をふまえて、定員を、毎年度1万7,000人から、8,000人増やし、2019年度末までに、あわせて7万人分を確保する方針を固めたという。


都の待機児童対策では、小池知事の就任後、2016年度分の緊急措置として、126億円の補正予算が成立しているが、長期的な数値目標が設けられるのは初めて。


※引用元:FNNニュースより




小池知事は次々と対策を打ち出してきていますね。


本件は9月の記者会見の際に述べられていたことではありますが、年内にまとめてきました。


小池知事は築地・豊洲問題やオリンピック関連ばかり審議しているのではというイメージがあるかもしれませんが、すでに保育関連の補正予算を成立させているように、マスコミ・メディアが他のことを報じないだけで、着実に前進しています。



>保育士の皆さんなどの「宿舎の借り上げ支援」でございますが、こちらを拡充いたします。こちらの方も年度内に新たに借り上げを行った場合には、礼金についても、不動産関係の礼金です、入居する際の礼金などについても補助をするということで加速をさせる意図を盛り込ませております。

小池知事「知事の部屋」より



賃貸アパート・マンションで入居初期費用として条件のひとつになっている「礼金」に対しても補助を検討するなど、非常に突っ込んだ対策を考えているようです。


これも報道はされていないですね。



実際に小池知事がどういった考えでどのような対策をしようとしているのか。

それではテレビや新聞報道だけでは見えてきません。



「知事の部屋」のようにオープンになっている情報ソースが最も信頼できるといえるでしょう。


これからも都政には大いに注目していきたいと思います。

 

更新日時 : 2016年12月20日 | この記事へのリンク : 

神奈川県が民泊許可施設の一覧をWEB掲載へ

マンション



神奈川県は看板を出さず無許可で運営する民泊施設を明らかにするため、県のウェブサイト上に許可施設の一覧を掲載する方針を明らかにしたとタウンニュースが12月16日付けで報じた。

無許可の民泊、あぶり出し 県が許可施設一覧を公開へ
※タウンニュースより



※引用元:MINPAKU.Bizより



まだ条例化されたわけではありませんが、他の自治体にも大きな影響を与えるニュースとなりそうです。


>「不特定多数の旅客が住宅地に出入りする事で地域の不安につながる」という意見も出ており、対策として許可施設の一覧掲載という手段を表明したものと推測される。

各自治体の民泊への具体的な対策は難航を極めていますが、こうした試みは手間もかからない上に効果が期待できそうですね。


許可されていない違法民泊はWEBサイトに掲載されないわけですから、一目瞭然といえます。




逆に正規に許可をとって民泊運営している方にとっては朗報ではないでしょうか。


巷にあふれるよくないイメージを払拭するためにも、違法民泊は摘発、許可された民泊は支援、としていかなければ今後の発展は難しいのではないかと思います。


いずれにせよ、今後の動向に要注目です。

 

更新日時 : 2016年12月19日 | この記事へのリンク : 

アドアーズ渋谷店にVRアミューズメント施設オープン

渋谷駅前


2016年12月16日~渋谷・アドアーズ渋谷店4Fに『VR PARK TOKYO』がオープン。


『VR PARK TOKYO』は、今年の8月グリー株式会社と業務提携したアドアーズ株式会社が運営するVRアミューズメント施設。


オープン時では6つのVRコンテンツを体験可能。


どのコンテンツも友人やカップル家族など1人より複数人で楽しむことを想定した内容になっています。


※引用元:mogura VR より



ついにゲームセンター内にVRアミューズメント施設がオープンしました!


すでに家庭用ゲーム機などの発売はあるものの、高額のため様子見の方も多かったと思います。


今回の施設オープンにより、実際にVRゲームを体験できることは大いに意味があるでしょう。


個人的にはコンテンツのひとつである『対戦!ハチャメチャスタジアム VR』に挑戦してみたいですね。

※アナログの野球盤をVRにしたゲームです。




アドアーズ VR PARK TOKYO公式サイト


渋谷というエリアだけに多くの若者が集まってきそうです。


今後の展開に期待したいですね。


更新日時 : 2016年12月18日 | この記事へのリンク : 

東京都が空きビル・空き店舗を保育所に規制緩和へ

保育園


東京都は、待機児童の解消に向け、空きビル・空き店舗を保育所に転用しやすくする規制緩和に乗り出す。


建物の安全性を証明する建築基準法上の「検査済証」がなくても、区市町村が安全性を確認すれば、保育所を開設できるようにする。


年内にも保育所設置の要綱などを改正し、空きビルを使った保育所の新設を後押しする。


※引用元:月刊私塾界より




保育所が開設できない理由のひとつに「検査済証」の有無の問題があります。




検査済証を簡単に説明しますと「建築確認が必要な建物の工事が完了した段階で、指定確認検査機関に届出をして完了検査を受けなければならない。その検査が完了すると検査済証が発行される。」


と、何も難しくないように感じますが…


「検査済証は建築基準法で取得が定められていたものの、1998年の段階では38%ほどの低い取得率となっており、かつては5%〜20%程度だったともいわれている。」


詳しい理由や詳細は割愛しますが、要は1998年以前の建築物には検査済証を取得していないケースが多いということです。


※この検査済証の問題は決して保育所だけの問題ではなく、中古住宅などを購入しようとする際に必ず関わってくる項目ですので、覚えておいて損はないと思います。



さて、ではいったい何が問題になっているのかというと、この検査済証は再発行することができないのです。



安全面などの条件がすべて揃っている建物であっても、最終的にこの検査済証がなければ保育所が開設できないのです。
※認可保育園、認証保育園、小規模保育園などの場合。

※無論、それと並行して近隣住民への説明なども必要ではありますが。



この保育所と検査済証の詳細に関しては、現世田谷区長の保坂展人さんのブログをご参照ください。


保育園に「既存建物を活用できない壁」に穴は開けられるか





>建てた当時の建築基準法の関係規定に適合していると区市町村が確認した文書があれば、検査済証の代わりになる。


この緩和は非常に大きな前進だと思います。

保坂区長らの努力が実を結びそうです。



先ほどの近隣住民への説明もそうですが、都市型となると公園などの運動場所の確保も必要になってきます。


近隣の小学校などを使用させてもらうケースは徐々に増えてきていますが、自治体に任せるだけではなく、我々地域住民が協力していかないとこの問題の根本的な解決にはならないと考えます。



更新日時 : 2016年12月17日 | この記事へのリンク : 

新宿区が民泊独自ルールづくりに乗り出す

ルール規則

 

 東京都新宿区がマンションの空き部屋などに有料で旅行者を泊める「民泊」を巡り、区内独自のルールづくりに乗り出した。


訪日客の急増で宿泊需要が伸びる一方、旅館業法に基づく許可を受けない違法民泊が目立ち、住民の苦情が後を絶たないため。


政府が来年の通常国会に提出予定の民泊規制を緩和する新法の施行後も見据えて一定の歯止めをかけたい考えだ。 


※引用元:日本経済新聞より




10月28日付けの当社ブログ「新宿区が民泊に独自ルール検討」から進展があった模様です。



>11月の会議では住居専用地域を想定した「民泊禁止区域の指定」や「事業者による近隣住民への事前説明」などを項目として示した。



かなり突っ込んだ内容となってきました。


民泊禁止区域の指定は仮に制定されれば他の自治体でも追従してくるところはあるでしょう。



また、近隣住民への事前説明も必要な項目ではありますが、実際に起こりうるケースとして「説明はしたが住民から拒否された」場合はどうするのかという問題が浮かび上がってきます。


さらに、ほとんどの住民は納得してくれたが、どうしても一人だけ拒否している方がいるなど。


全員の同意が必要なものなのか、はたまたマンション管理組合のように2/3以上の同意があればよい、というようにしていくのか、ここは結論が出ないような気がします。




ただ、個人的には一人でも反対者が出るなら中止すべきだと思います。


民泊はあくまでも事業なのであって、優先すべきは住民生活の安寧なのです。


この優先順位を覆してしまうと社会的な不安は一層広まるばかりか、民泊そのものが「悪」というイメージで固定されてしまいます。


近隣住民による訴訟なども頻発してくることでしょう。



民泊ルールが厳しくなるのも緩和されるのも、運営事業者次第といったところでしょうか。



更新日時 : 2016年12月16日 | この記事へのリンク : 

新宿歌舞伎町シネシティ広場で有馬記念プロモーション開催

有馬記念ウォータープロジェクション



12月19日ー12月25日の有馬記念当日まで、新宿シネシティ広場に、高さ4メートル、幅7.2メートルもの巨大なウォータープロジェクションが登場。


スクリーンには有馬記念コンセプトムービー『BEYOND THE DREAM』が常時投影され、その幻想的な映像は新宿の街をイルミネーションとしても演出。

 

2016年12月19日(月)~  2016年12月25日(日)


17:00-22:00 30分ごとに繰り返し上映


入場無料 


※引用元:JRA BEYOND THE DREAMより





昨日ご紹介した21日(水)から始まる歌舞伎町シネシティ広場でのクリスマスマーケットとほぼ同時期に行われます!


公式サイトでは幻想的な有馬記念コンセプトムービーを公開中。






まさか歌舞伎町で有馬記念イベントが行われるとは夢にも思いませんでした。


ぜひ期間中に足を運んでみてください。



更新日時 : 2016年12月15日 | この記事へのリンク : 

新宿歌舞伎町でクリスマスマーケット開催

歌舞伎町クリスマスマーケット



2016年12月21日~25日に、歌舞伎町シネシティ広場にて「Christmas Market in 新宿」が開催されます。

ドイツで過ごすクリスマスをテーマに、グリューワイン&ドイツビールやドイツの伝統的なクリスマス料理のシュトレーン、プレッツェル、プラムクーヘン等をご用意。


会場に設置されたクリスマスツリーの下で、あたたかいワインと料理を楽しみませんか?



2016年12月21日(水)~12月25日(日)


12:00~21:00
 ※21日(水)のみ16:00~21:00



入場無料 飲食有料


※引用元:ディスカバリーカブキチョウより 




歌舞伎町のど真ん中でクリスマスマーケット開催!


シネシティ広場が整備されたこともあり、本当に色んなイベントが積極的に行われるようになりましたね。


すぐそばの大久保公園もそうですが、イベントの街として認知される日もそう遠くはないのではと感じています。




しかしそうなるためには歌舞伎町に訪れやすい環境を提供しなくてはなりません。


客引きやぼったくりなど、相変わらず歌舞伎町は「怖い」というイメージがついてまわります。


「行ってみたいけど場所が歌舞伎町なので…」


そういった不安を払拭するためにもより一層の努力が必要になってきますね。



更新日時 : 2016年12月14日 | この記事へのリンク : 

節約したい賃貸契約初期費用ランキング

節約



マイナビ賃貸さんで集計したアンケート結果をご紹介します。



賃貸物件を契約するときには、思っていた以上のお金がかかります。


借りる部屋の家賃や引っ越し代は何となく分かっても、敷金・礼金・保証金など、部屋を借りるには、通常数十万円
単位のお金を用意しなくてはならいないことが多いようです。


あなたがもし賃貸契約をする場合、どの費用を一番節約したいですか?




賃貸契約の際にかかる費用で一番節約したいものはどれですか?


第1位・・・礼金:35.7%(107)

第2位・・・退去時のハウスクリーニング代:20.3%(61)

第3位・・・更新料:14.3%(43)

第4位・・・仲介手数料:12.7%(38)

第5位・・・敷金:4.3%(13)



※引用元:マイナビ賃貸より




6位以下はマイナビ賃貸さんのリンク先を参照いただくとして、ほぼこのTOP5に要望が集約されています。


1位と3位の礼金・更新料は無いのがベストだと思いますが、商習慣として根付いている以上、なかなか容易に無くならない項目でもあります。


ただ、礼金が無い物件は増えてきていますし、以前当社で管理募集していたアパート(現在満室)は更新料がありませんでした。


空室物件の増加は今後も続きますので、逆にこの2つの項目を無くして募集することは貸主側にとっても早期成約するメリットがあると考えます。


賃貸経営のポイントは長く居住していただくことが安定経営につながりますから、ここは大家さんもぜひ検討していただきたい項目です。



2位のハウスクリーニングですが、これは了承いただきたい項目ですね。


正しい例とは言えないかもしれないですが、友人知人から借りたドレスやジャケットをクリーニングして返す、と考えていただけると助かります。



4位の仲介手数料ですが、最近では「無料」を謳っているところも増えてきています。


しかし、通常必要な費用を無料にできるということは「何らかのカラクリ」があるわけなので、必ずしも歓迎される手段ではないことだけはご記憶いただければと思います。


「ただより高いものはない」という言葉もあるぐらいですから。


仲介するにあたっては家主への交渉はもちろん、様々な段取りやセッティング、重要事項説明書や契約書の作成など、その仕事内容は多岐に渡っています。

物件を案内しただけと思われるのは正直悲しいですね…。


ですので、その辺りを少しでいいので考慮していただけるとありがたいです。




さて、今回のランキングには記載がなかったのですが、個人的に不要と思う費用項目があります。


「24時間なんとか安心サポート」や「なんとか住まいクラブ」などへの加入です。


いつごろからこういった費用が初期契約時に必須となってきたのかは不明ですが、さすがにこれは不要でいいのではと感じています。



募集条件にはこういった初期費用もありますので、物件検討の際には細かく目を通していただければと思います。



更新日時 : 2016年12月13日 | この記事へのリンク : 

東京23区「家賃相場が安い駅」とは

葛飾柴又


SUUMOジャーナルさんで面白い記事がありましたので、ご紹介します。



東京23区内にある約480駅のうち、リーズナブルに住めるエリアを調査。


駅から徒歩15分以内、ワンルーム・1K・1DK物件の家賃相場が安い駅TOP15を紹介。


※引用元:SUUMOジャーナル編集部より




東京23区内の家賃相場が安い駅TOP5


順位/駅名/家賃相場(沿線/所在地)

1位 金町 5.90万円(JR常磐線/葛飾区)

2位 柴又 5.94万円(京成金町線/葛飾区)

3位 西高島平 5.96万円(都営三田線/板橋区)

3位 葛西臨海公園 5.96万円(JR京葉線/江戸川区)

5位 京成金町 6.00万円(京成金町線/葛飾区)


※リンク先のSUUMOジャーナルさんではTOP15が掲載されています。



やはりというか下町に上位が集中していますね。

その他のTOP15エリアでも23区内の東側に偏っています。



以前なら遠くに感じた下町エリアですが、ここ数年で相互乗り換えや直通運転が増えたため、不便さは解消されてきていると思います。



それでも地方都市に比べればまだまだ東京の家賃は高いといえますね。



話はズレますが、タレントの鈴木奈々さんがお住まいの茨城県では「2LDKで家賃6万円」とのこと。


鈴木奈々、家賃6万“愛の巣”公開




23区内でこの相場だったらどんなにうれしいことか。。。

うらやましいですね。



今回は東京23区内のランキングでしたが、いわゆる東京都下(市町村)の家賃相場ランキングも気になるところです。



更新日時 : 2016年12月12日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー