新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
どんなに新しい鍵と鍵穴でも日数が経つとかかりが悪くなります。
特に大勢の人が利用するオートロックの鍵穴は、そのスピードが増しますね。
原因は様々ですが、鍵に付着した繊維や固まった液体、ホコリや小さなゴミなどが鍵穴に少しづつ詰まっていき、最終的には、なかなか抜けなかったり、固く感じたりするようになります。
元鍵(コピーではない)であるマスターキーでも起こりますが、複製したコピー鍵だと猶更その症状は現れやすくなりますね。
意外と多いのがこの複製鍵を作った際にかかりが悪く感じられ、もう一度鍵屋さんへ訪れるというパターン。
確かに複製鍵の出来がいまいちだったり、細かいバリが残っていたりすることが原因でもあるので一概には言えませんが、鍵のかかりがよくないと感じたら以下の道具をお試しください。
キースムーサ―です!
スプレータイプですので、これを鍵穴にシュッと一吹き。
なんとあっという間に滑りが戻るではありませんか!
逆にこれを試しても調子が戻らないようであれば、鍵穴のシリンダーが劣化している可能性が高いです。
ところで、鍵穴に注入してはいけないものもお知らせしておきます。
「なんでも潤滑剤的」なスプレーがありますが、あれだけは絶対に注入しないでください。
※市販の合成潤滑油(CRC、シリコンスプレー)など。
油に埃がつき鍵穴
困ったときは一度お試しください。
更新日時 : 2016年12月01日 | この記事へのリンク :
藤井隆と優香が出演するラジオドラマ「ハトマークの宅建・保証協会 presents ハートホームダイアリー ~緑山鳩子の不動産日記~」(TOKYO FM)が12月3日(土)にスタートする。
これは不動産店を最近引き継いだばかりの緑山鳩子(優香)が、知識豊富な不動三太郎(藤井隆)とコミカルな掛け合いを繰り広げながら、不動産に関する豆知識を学んでいく物語。
「借地権と所有権の違い」や「頭金の目安」など、住宅購入を検討している人に役立つ情報が満載だ。
藤井と優香がラジオドラマで共演するのは今回が初めて。
TOKYO FM 2016年12月3日スタート
毎週土曜10:50~10:55
※引用元:お笑いナタリーより
当社も加盟しているハトマークの宅建協会がスポンサーの不動産ラジオドラマがスタートします!
最近は不動産を題材にしたテレビドラマが多数放送されていますから、その波に乗った感じでしょうか。
このラジオドラマをきっかけに、少しでも不動産が身近に感じていただけるようであれば幸いです。
ところで、インターネットでもラジオが聴けるのをご存じですか?
Radiko(ラジコ)
※パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の配信サービスです。
パソコンとネット回線をお持ちでしたら無料でラジオが聴けます!
対応局は
・TBSラジオ
・文化放送
・ニッポン放送
・ラジオNIKKEI第1
・ラジオNIKKEI第2
・InterFM897
・TOKYO FM
・J-WAVE
・ラジオ日本
・bayfm78
・NACK5
・FMヨコハマ
・放送大学
今回のラジオドラマを放送のTOKYO FMも対応局に入っています。
一度お試しください。
更新日時 : 2016年11月30日 | この記事へのリンク :
不動産管理の㈱三好不動産がねこを飼っている人向けの賃貸住宅を開発。城南区樋井川にあるアパートの一室をリノベーションし、モデルルームとして公開している。
ねこ「可」物件は多数あるが、ねこ「向け」に特化した賃貸物件としては福岡初だ。
ペットフード協会によると、2015年の調べではねこの飼育数は数年後には犬の飼育数を上回る見込みが高いとしている。
今回、この「ねこと一緒に暮らせる部屋」をプロデュースしたのは作詞家、歌手でタレントの依布サラサさん。
依布さんによると、東京では「ねこ専用マンション」が数多くあり、ねこグッズ店やねこホテルが併設された物件や、さらには共同でねこを飼うシェアハウスもあるという。
数年前から福岡に移住している依布さんは、福岡が犬猫の殺処分が全国的にも多い地域であることを踏まえ、そういったペットを少しでも減らそうといった活動の一環として三好不動産とのコラボが実現した。
同社は、顧客ニーズに沿ったリノベーションが重要な空室対策のひとつ―という考えから今回、キャットウォーク、可動式キャットボックスなどねこの生態や特性を考慮した作り込みを行った。
この部屋は当分の間モデルルームとしてオーナー、入居希望者、建築会社などに開放し「ねこ向け物件」の訴求を図りたいとしている。
※引用元:フクニチ住宅新聞より
◆三好不動産様 物件概要サイト
ねこと一緒に暮らせる部屋が完成
東京圏でもじわじわと増えてきている猫専用賃貸住宅ですが、福岡でもその動きがでてきたようです。
>いままでも、犬を中心としたペットと共生できる部屋へのつくり変えはありましたが、具体的な設備を取り付けるのではなく、単なるペット可物件としてのリノベーションが多いものでした。
コメントにもありますように、犬共生型のアパートやマンションはかなり前からあり、設備的にも充実したものがありましたが、猫に関してはあくあでも「可」という物件がほとんどで、猫の生態に合わせた共生型の賃貸住宅を探すのは難しい状況でした。
>東京ではすでに猫専用マンションが数多くあり
実際どのような感じの物件なのか、横浜での実例を紹介します。
取材7件、見学70組以上が殺到! 大人気の猫専用アパートとは
※SUUMOジャーナルより
たしかにこの設備なら猫ちゃんたちは快適に過ごせそうですね。
今後もこういったコンセプト物件は増えていくと思います。
逆に普通の賃貸住宅は統計が示すとおり空室率が上がっていく一方でしょう。
何かに特化するというのはある意味勇気のいることではありますが、それだけに他との差別化になるので、強味でもあります。
大家さんも業者側も柔軟な考えた方が必要になってきますね。
更新日時 : 2016年11月29日 | この記事へのリンク :
住所 〒151-8580 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24-2 タカシマヤタイムズスクエア南館1階-5階
営業時間(平日)10:00-20:30
営業時間(土日祝)10:00-20:30
※12月1日(金)~12月19日(月)までオープンセール実施!
※引用元:ニトリ公式サイトより
ここ数年、池袋や銀座など郊外ではない都心部への出店をしてきたニトリがいよいよ新宿に進出です。
元紀伊国屋書店・新宿南店(タカシマヤタイムズスクエアの跡地にオープンとなりましたが、ニュウマンやバスタ新宿の開業に伴って、新宿南口エリアのにぎわいぶりは目を見張るものがあります。
個人的には郊外店にいかないと見ることができなかった品々をこのような近場で確かめることができ、大変ありがたく思います。
お隣の東急ハンズはよく利用するので、今後は東急ハンズ⇒ニトリという買い物コンボになることは間違いなさそうです。
更新日時 : 2016年11月28日 | この記事へのリンク :
ザラ(ZARA)が11月23日、大幅な改装・増床を経て新宿店をリニューアルオープンした。
同店では、リニューアルを機に新しいグローバルブランドコンセプトを採用。
店舗面積も1階層分のフロアを加えて2,300平方メートル以上に拡大された。また、白い天井と壁をひと続きにすることにより店内の境界がなくなり自由を感じさせ、効果的な照明とニュートラルな背景を採用することにより商品を引き立てている。
ファザードには最新コレクションの映像が映し出される巨大なスクリーンも設置された。
引用元:FASHION HEADLINE より
2016年の1月31日をもって改装のため一時閉店していたザラ新宿店がリニューアルオープンしました。
※以前は併設されていたカプリチョーザは無くなってしまったようです。
>店内は、ウィメンズからメンズ、キッズ、ベビーまですべてのコレクションを展開。
注目はキッズ、ベビーのアイテムが取り扱っていることではないでしょうか。
キッズ&ベビーは実店舗では限られたお店とオンラインショップでの展開となっており、現時点では28店舗での取り扱いとなっています。
更新日時 : 2016年11月27日 | この記事へのリンク :
面白い記事を見つけたのでご紹介します。
新宿・歌舞伎町で働く不動産会社が語る 夜の部屋探し 前篇
新宿・歌舞伎町で働く不動産会社が語る 夜の部屋探し 後篇
新宿・歌舞伎町―アジア最大の歓楽街には欲望と人が入り乱れる。
夜の街で働く女性の住宅事情を歌舞伎町の不動産仲介会社の社員に聞いた。
>歌舞伎町で不動産仲介をするAさんが、彼女たちの部屋探しを受け持つようになって10年以上になる。
>新宿区に拠点をおく2つの不動産会社で働いた経験があり、キャバ嬢をはじめ夜の街の住人からの信頼は厚い。
>取材中にも問い合わせの電話とLINE通知が止まらない。
※引用元:スマイスターMagaZine 編集部より
歌舞伎町で不動産仲介をするAさん!!!
一体どなたでしょうか?
気になりますねぇ。
もちろん私ではありませんよ(笑)
しかしこの記事はよく取材していると思います。
あるポイントなどはその通りと思わず頷いてしまったほど。
Aさんと同じ歌舞伎町の不動産業者として共感できるところが多かったですね。
ぜひ一読をおススメします!
更新日時 : 2016年11月26日 | この記事へのリンク :
東京都は、インフルエンザの「流行が始まった」と発表しました。
11月に流行が始まるのは2年ぶりです。
東京都によりますと、今月20日までの1週間で都内にある419か所の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、1医療機関あたり1.57人でした。
流行開始の目安となる1人を超えたことから、東京都は、 「都内でインフルエンザの流行が始まった」と発表しました。
流行入りの時期としては例年より早く、11月に流行が始まるのは2年ぶりです。
※引用元:TBS News iより
今月半ばにはすでにインフルエンザの感染が広がっており、沖縄や栃木などではすでに流行が始まっていたようです。
昨日はこのようなニュースも飛び込んできました。
妻夫木聡らインフルエンザ発症、公演中の舞台を中止
歓迎できないニュースですが、予防接種などでウイルスから身体を守りましょう!
みなさんも十分お気をつけください。
更新日時 : 2016年11月25日 | この記事へのリンク :
ルミネが、新宿の国道20号(甲州街道)高架下エリアを開発し、ポトマックによる施設「サナギ 新宿」とイベントスペース、そして新宿区が初めて開設する観光案内所が12月に順次オープンする。
ルミネは、新宿区の「一般国道20号高架下 文化観光情報発信拠点整備・活用事業」の事業者として、「まちのにぎわい創出」と「地域の活性化」を目的に、国道20号高架下を開発。
「サナギ 新宿」は、「アジア・日本の屋台村」をテーマにバリエーション豊かな4つのフードショップからなる「サナギ食堂」と、次世代クリエイターやDJ、アーティスト支援のフリープラットフォームとして展示やパフォーマンスなどを行う「サナギ インキュベーション」、そしてパブリックなイベントスペースを展開する。
オープンは12月9日。
※引用元:ファッションニュース&ライフスタイルより
場所は現在工事中のJR新宿駅・東南口の高架下になるようです。
今はニュウマンや高島屋へ抜ける高架下道路となっていますが、このサナギ新宿がオープンするとかなり様相が変わりそうです。
この辺りは比較的地味な存在でしたが、ニュウマンやバスタ新宿オープン以降は人とモノの流れが一気に変わりました。
新宿といえば東口がメイン的な存在でしたが、今後は南口や東南口との競争が激化しそうな予感がします。
サナギ新宿とほぼ同じ場所に新宿観光振興協会が運営する「新宿観光案内所」が12月10日オープン予定ですから、ますます注目度がアップしますね。
更新日時 : 2016年11月24日 | この記事へのリンク :
昨年、新宿区は指定域内へのトラックの流入を制限する“荷さばき集約化”の実験を始めました。
その背景について、新宿区都市計画部新宿駅周辺整備担当課の担当者はこう話します。
「新宿駅東口は街区が細かく分かれて発展しきました。そのため、物流業者や宅配業者などのトラックが頻繁に流入するようになると、それが渋滞を引き起こす原因にもなっていました。また、荷さばきトラックの路上駐車も歩行者の邪魔になっていました。事態を重く見た区では、北は靖国通り、南は甲州街道、東は明治通り、西は新宿駅までを範囲に定めて、各納入業者のトラックの流入を制限することにしたのです。これによって歩行者空間を快適性が向上すると考えたのです」。
※引用元:ヤフーニュースより
先日、奇妙な告知ポスターを見かけていましたが、この社会実験のお知らせだったようです。
2日間という短い期間でしたのですっかり忘れていましたが、改めてプロジェクトを振り返ってみると、かなり壮大な計画に思えます。
新宿通りモール化に向けた取組みについて 新宿駅東口地区歩行者環境改善社会実験(新宿東口荷さばき集約化プロジェクト)
新宿駅東口地区では、歩いて楽しい回遊性のあるまちづくりを進めており、安心してゆったりと 散策ができるような歩行者空間を生み出すため、まちの荷さばきを集約化することにより、路上駐 車の削減に取り組んでいます。
今年度は、国土交通省の助成制度を活用し、( Ⅰ)荷さばき集約化実験、(Ⅱ)宅配便物流の集約 化実験、(Ⅲ)駐車場所・駐車時間の適正化実験の3つの実験を実施し、課題等の検証を行い、まち の歩行者環境の改善や新宿通りモール化の実現を目指します。
実験実施日時
●実 験 日:平成28年11月8日(火)、9日(水)
●実施時間帯:8:00~18:00
●対象範囲:新宿3丁目地内(新宿 EAST 推進協議会地域)
◆新宿東口荷さばきプロジェクト(新宿区都市計画部公式サイト)
※公式サイトに掲載されているPDFファイルの資料に詳しい内容の説明があります。
概ね午前中から昼間にかけて、配達のトラックが道路脇に駐車している光景をよく見かけます。
これ自体はやむを得ないことだと理解していますが、バス停の前や横断歩道のそばに駐車するのはいただけません。
>物流業者や宅配業者などのトラックが頻繁に流入するようになると、それが渋滞を引き起こす原因にもなっていました。また、荷さばきトラックの路上駐車も歩行者の邪魔になっていました。
おそらく結構な数の苦情が入っており、改善の見込みがないためこのような措置に至ったのではないでしょうか。
浅草では観光バスの乗降場を分離する実験が始まります。
東京都台東区など、浅草の観光バス乗降場を分離 混雑緩和で実験
これも交通渋滞と市民からの苦情が原因です。
なるべく規制・制限といった方向にはいかないでほしいのですが、それは個々のドライバーの意識にかかっていると思います。
更新日時 : 2016年11月23日 | この記事へのリンク :
東京・お台場「ダイバーシティ東京 プラザ」7階で営業中の「ガンダムフロント東京」では、360度立体映像のオリジナルVR体験を楽しめる「機動戦士ガンダムVR作戦」が、11月22日(火)より施設内有料ゾーンに導入される。
機動戦士ガンダムVR作戦
【アトラクション内容】
VRゴーグルと「TELEPOD」という、球形のVR専用体感ポッドに乗り込み、コンテンツの演出に合わせて全身に振動を感じながら楽しむことができる、360度型体感アトラクションです。
【STORY】
時は宇宙世紀。連邦軍が秘密裏に計画中のVR作戦に伴い、開発中である“新型モビルスーツの視察”という設定で、特殊な視察用PODに乗り込み、宇宙から大気圏突入を経て視察現場に赴くというストーリー。
【期間】
2016年11月22日(火) ~ 2017年3月末(予定)
※終了時期は変更の可能性があります。
【料金】
1回500円(税込)
【対象】
13歳以上
※引用元:GUNDAM.INFOより
ガンダムフロント東京オリジナルVR体験「機動戦士ガンダムVR作戦」について
本日より運用開始です!
とにかく迫力がありそうです!
実際の動画がないのが残念ですが、10月まで運用されていた下記「ガンダムVR」は相当なリアリティがあった模様です。
VR ZONE Project i Can
2016年4月15日(金)~10月10日(月)
ダイバーシティ東京プラザ3F
この紹介動画を見るかぎり、今回のガンダムVRも大いに期待できそうですね。
個人的にはボトムズVRが気になって仕方ないのですが、残念ながら10月で運用終了とのこと。
VR-ATシミュレーター『ボトムズ バトリング野郎』の再現度が“むせる”ほど高い!鉄の棺桶を実際に体験
これは試してみたかったですねぇ。
更新日時 : 2016年11月22日 | この記事へのリンク :