新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
飲食店.COMさんで発表された興味深いデータがありましたので、ご紹介します。
飲食店.COM上に登録された飲食店舗物件の駅別賃料相場ランキングと造作譲渡額の動向を発表します。
2016年の首都圏エリアにおける駅別賃料相場ランキング上位は、1位:日比谷、2位:表参道、3位原宿となり、東京23区における居抜き物件の平均造作譲渡額は、前年より7.3%増加して2,575,766円でした。
※引用元:PR TIMESより
詳細内容は引用元のリンク先をご覧いただくとして、首都圏エリアの飲食店向け店舗物件の賃料相場で最も高い値をつけたのが日比谷とは驚きました。
2位、3位の表参道・原宿エリアはトップ5に入ってくることは予想できましたが、今一番熱いエリアは日比谷のようです。
意外だったのが新宿や池袋がトップ10内に入っていなかったこと。
あくまでも賃料相場ですので、これが街の人気と直結するというわけではありませんが、なにやら考えさせられるものがありますね。
もちろん、この賃料相場は飲食店.COMさんのサイト内でのデータ収集結果に基づくものなので、実際の店舗物件取引実績とは違う部分もあるかと思います。
ですが、飲食店向けの店舗物件紹介サイトとしては非常に大きなところですので、参考になるところは多いですね。
ところで、このランキングで一番興味を持ったのが造作譲渡代の動向です。
>2016年1月~2016年12月の居抜き物件の造作譲渡額の動向
>居抜き物件の平均造作譲渡額 [東京都23区内] 2,575,766円[+175,313円(+7.3%)]
>飲食店の居抜き物件の平均造作譲渡額は2,575,766円で、前年同期と比べて7.3%増加しました。
>ただし、一昨年前も2,500,000円台の金額であったことから、引き続き2,400,000円から2,500,000円前後での金額の推移が続くものと思われます。
造作譲渡代は最終的にいくらで決着がついたものなのかは当事者でなければわからない売買契約ですので、この平均造作譲渡額というデータは参考に値すると思います。
金額は譲り受けた店舗の内装規模や設備によってかなりかわってくるので、平均値化された数値はあくまでも参考金額となりますが、逆にその中には高額取引された売買金額があったことを証明しているともいえます。
それにしても結構な金額ですね…。
まもなく春に向けた出店探しが活発になってくるころです。
少しでもお店探しの参考になれば幸いです。
更新日時 : 2017年01月23日 | この記事へのリンク :
ここ数年で何かと問題になっている「子供の声問題」。
個人的には子供たちが元気に声を出して走り回れないことは、随分と「寒い時代」になったものだと感じずにはいられません。
しかし、どちらか一方の意見を優先させるというのは解決にならないばかりか悪化するだけ。
今回、この問題に対して非常に秀逸な回答がありましたので、ご紹介します。
保育園の騒音 後から引っ越してきたわが家のほうががまんすべきでしょうか
※引用元:産経ニュースより
Q:わが家は保育園に隣接しており、毎日の「騒音」で悩まされています。
子供の声は仕方ないにしても、特にうるさいのは朝の集いや行事の練習などでかかる音楽と先生のマイクの声です。
わが家の方が後から引っ越してきたので、我慢するしかないのでしょうか。
相談者の方は子供の声に関して一定の理解はされています。
報道などでは「子供の声」とひとくくりにしてしまっていることが多いのですが、ポイントは「声」というよりも「音」であることがこの相談からみえてきます。
A:「音対策」は保育園にとっても悩ましく、私が訪れたある園は、子供を極力園庭で遊ばせないようにしていました。
いろいろな園を見て思ったのは、音に無頓着な園も多いということ。
ただ悪意はなく、それが当たり前で、「適正な音量」があることに気づいていないようです。
我慢する必要はありません。
堂々と言えばいいのです。
ただし苦情のようには言わないでください。
向こうは恐縮し、音楽もなし、集いもなしという、極端な方法を取りかねません。
私は、電車の中でヘッドホンの音が大きい人にこう言っています。
「すみませんが音量を1割ほど下げてもらっていいでしょうか?」。
それでたいていは1割どころか半分くらい下げてくれます。
園にもぜひ「音量を今より1割ほど…」とお願いしてみてください。
きっと半減しますよ。
効果があったら、お礼を言うのもお忘れなく。
園との良好な関係ができ、今後、そのほかのお願いも言いやすくなりますよ。
実に素晴らしい回答です。
回答者様も言っていますように「うるさい」という言い方では、相手を全否定することになってしまいます。
「言い方ひとつ」とはよく聞きますが、この方法ならお互い傷つけ合うこともなく、逆に不安やモヤモヤ感がすっきりするのではないでしょうか。
ぜひ参考にしていただきたいと思います。
更新日時 : 2017年01月22日 | この記事へのリンク :
株式会社セガ エンタテインメントは『セガ新宿歌舞伎町』を2017年1月21日(土)にオープンいたします。
ゲームセンターとして、UFOキャッチャーなどのプライズゲーム機、大型カードゲーム機、ビデオゲーム機、プリントシール機等を設置し、コアなゲームプレイヤーからカップル、グループ客にお楽しみ頂けます。
グランドオープン記念イベントとして1月28日(土)から『龍が如く 神室町ギャラリー』を『セガ新宿歌舞伎町』2階特設コーナーにて開催いたします。
更に1月28日(土)の初日には『龍が如く』シリーズ総合監督 名越稔洋のサイン会を開催いたします。
※引用元:4Gamer.netより
◆セガ新宿歌舞伎町店
住所 :東京都新宿区歌舞伎町1-21-1 第二東亜会館
アクセス :JR新宿駅東口から徒歩5分 西武新宿駅から徒歩3分
電話番号 :03-3208-0571
オープン日 :2017年1月21日(土)
営業時間 :10:00~25:00
元パチンコ店だったマルハン歌舞伎町店の跡地がゲームセンターになりました!
マルハン閉店後はしばらく後継テナントが決まっていませんでしたが、ゲームセンターとは少し驚きました。
というのも、以前の歌舞伎町は結構な数のゲームセンターがあったのですが、アドアーズの撤退などもあり、しばらくはシネシティ広場にある新宿プレイランド・カーニバルが一強という状態でした。
今回セガさんがゲームセンターを歌舞伎町内にオープンさせたことは大きな意味があります。
旧コマ劇場が解体された後の歌舞伎町は衰退の一途でしたが、ゴジラビル完成後は繁華街として息を吹き返した証でもあると考えます。
そして以前の歌舞伎町ではあまり見られなかった「普通のお店(チェーン店など)」が出店するようになってきたことも要因のひとつといえるでしょう。
歓楽街から繁華街へ。
まだまだこの街は変貌していきそうな気がします。
更新日時 : 2017年01月21日 | この記事へのリンク :
4月23日に東京・新宿歌舞伎町エリアの複数会場を舞台としたライブイベント「CONNECT歌舞伎町MUSIC FESTIVAL 2017」が開催される。
出演アーティスト第1弾として、
あっこゴリラ、キノコホテル、クリトリック・リス、撃鉄、
The Cheserasera、COYOTE MILK STORE、THE TOKYO、THE 冠、ZAZEN BOYS、ザ・チャレンジ、
THIS IS JAPAN、トリプルファイヤー、PAELLAS、Pulse Factory、FIRE BALL、
MASS OF THE FERMENTING DREGS、MOP OF HEAD
の17組の出演が決定した。
※引用元:音楽ナタリーより
CONNECT歌舞伎町MUSIC FESTIVALは2014年以来の開催とのこと。
複数のライブハウスとゴジラビル前にあるシネシティ広場を舞台に、熱いライブが期待できそうですね。
詳細は下記公式サイトをご確認ください。
CONNECT歌舞伎町MUSIC FESTIVAL
更新日時 : 2017年01月20日 | この記事へのリンク :
警視庁新宿署は17日、外国人留学生による防犯ボランティアグループを結成した。
東京五輪・パラリンピックを3年後に控え、さらなる増加が見込まれる訪日外国人に安心して新宿の街を楽しんでもらうと同時に、留学生自身の防犯意識を高める狙い。
外国人のみの防犯グループは警視庁では初めてで、全国でも珍しい。
※引用元:JIJI.COMより
早速、歌舞伎町内で防犯活動をしていただいたとのこと。
本当にありがたいことです。
恥ずかしい話ながら、歌舞伎町では訪日外国人観光客に対する「ぼったくり」が相次いでいます。
おそらく実例としてあがっているのはごく一部で、ほとんどが泣き寝入りしていることでしょう。
客引き等に対する注意喚起のアナウンスはされていますが、外国人観光客に認知されているかというと疑問が残ります。
今回のような防犯ボランティアグループの活動によって少しでも被害が減ってくれることを期待しています。
更新日時 : 2017年01月19日 | この記事へのリンク :
よなよなエール公式ビアバル「YONA YONA BEER WORKS 新宿東口店」が2017年3月下旬にオープンする。
「YONA YONA BEER WORKS」は、ヤッホーブルーイングの最多種類のクラフトビールを味わうことができるビアバル。
新宿東口店では「よなよなエール」や「水曜日のネコ」「インドの青鬼」など、10種類以上の定番ビールに加え、ここでしか飲むことが出来ない限定醸造ビールを随時用意する。
※引用元:FASHION PRESSより
あの「よなよなエール」の実店舗が今春新宿に初進出!
青山、赤坂、神田、吉祥寺に続いて待望の新宿店オープンとなります。
よなよなビアワークス公式サイト
場所はビックロの裏。
銀座ライオンさんの隣のビル地下になります。
※元居酒屋・六蔵さんの跡地ですね。
香り豊かで味わい深いエールビールをぜひご堪能ください!
YONA YONA BEER WORKS 新宿東口店
オープン日:2017年3月下旬
住所: 東京都新宿区新宿3-28-10 ヒューマックスパビリオン新宿東口B1F
営業時間:
・月〜金 11:30〜15:00(LO14:00)、17:00〜23:30(LO22:30)
・土日祝 11:30〜23:30(LO22:30)
更新日時 : 2017年01月18日 | この記事へのリンク :
新宿・歌舞伎町で40年近く営業してきたストリップ劇場「新宿TSミュージック」が15日の公演をもって閉館する。
別れを惜しみ、同劇場には連日ファンが詰め掛けている。
※引用元:東スポWEBより
15日閉館の「新宿TSミュージック」 ストリップ文化どう守る?
老舗ストリップ劇場の「新宿TSミュージック」さんが15日の営業をもって閉店しました。
過去の報道でもありましたように、様々な要因があっての閉店となりましたが、当社事務所のそばでもあり、歌舞伎町の日常として街に溶け込んでいただけに、閉店後の静けさはなんともいえない気持ちになります。
いずれにせよ、また歌舞伎町の名物店がなくなってしまったことには変わりありません。
これも時代の流れなのでしょうか。
良くも悪くも「歌舞伎町らしさ」は今後消えていく運命のような気がします。
更新日時 : 2017年01月17日 | この記事へのリンク :
都内の保育所不足に対応するため、都は、建築基準法に基づく「検査済証」がない建物でも、区市町村が検査済証に代わる書類を発行すれば整備を認めると都内各自治体に通知した。
区側は「これまでに整備をあきらめた多くの建物で再検討できる」と期待する。
※引用元:朝日新聞より
昨年末に検討されていた検査済証がない物件への保育所対応へ正式にゴーサインが出たようです。
>都は、建物を認可園に使うには検査済証が原則必要としてきたが、検査済証の取得率は1999年ごろまで4割程度だったという。
これでは整備が進むわけがありません。
昨年12月17日のブログ記事を参照いただければわかると思いますが、今までは他の条件がすべてマッチしていても、この検査済証がないというだけで認可・認証保育所を整備できませんでした。
東京都が空きビル・空き店舗を保育所に規制緩和へ
このネックともいえる検査済証問題を早期に解決へ導いてくれたことは非常に大きいと考えます。
これまで断念した候補物件が開設可能になっただけでも、手間と時間が短縮できるというもの。
今後の更なる改善策にも期待したいですね。
更新日時 : 2017年01月16日 | この記事へのリンク :
空き部屋などに旅行者を有料で泊める「民泊」を無断で営業したとして、マンション管理組合の理事長が部屋を所有していた男性に損害賠償などを求めた訴訟の判決が、14日までに大阪地裁であった。
更新日時 : 2017年01月15日 | この記事へのリンク :
居酒屋ができる店舗物件を探しています!
①新宿駅~四ツ谷駅、都営新宿線などの新宿区内エリア近辺希望 ※東新宿、西新宿なども可
②1階、2階、地下1階 ※但し、立地によっては空中階も検討可。
③20坪位まで。
④居酒屋の居抜き希望。※もしくは居酒屋に転用できる飲食店の居抜き物件。
以上が概ねの希望条件となります。
即検討可能なお客様ですので、ぜひご一報お待ちしております。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、下記メールフォームにてご連絡いただければ幸いです。
◆ご連絡メールフォーム
※お名前、ご連絡先、物件の概要程度のご入力で結構です。
更新日時 : 2017年01月15日 | この記事へのリンク :