新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
マンションの部屋で声優養成所の練習が行われ、平穏な生活を営む権利が侵害されたとして、住民3人が大手声優事務所「青二プロダクション」を相手取り、レッスンの差し止めを求める訴訟を大阪地裁に起こした。
1日に第1回口頭弁論があり、青二プロ側は「発声練習は日常生活音のレベル」として請求棄却を求めた。
※引用元:朝日新聞より
分譲マンションは住居だけではなく、事務所やネイルサロンなどの店舗が入居しているケースは珍しくありません。
業種が混合していると色々な問題が出てくることがありますが、今回の訴訟原因は「音」。
>「青二塾大阪校」の練習場や事務所が4室に入居。そのうち2室は練習場になっており、土日に発声や演技などの練習があり、騒音や振動に悩まされているという。
当然、声優養成所ですので発声練習はありますし、そういったレッスンが行われることは入居前に了承済だと思うのですが、詳細がわからないだけに断定的なことは言えません。
業種は違いますが、入居後に発生練習を伴うテナントを仲介した経験があります。
申込前に発生練習に関する相談を受けていたので、貸主側も事前了承の上で契約しましたが、結構な音量になることは相談者から伺っていました。
その音量が他の階層にどの程度影響が出るものなのか想定し難いところではありましたが、そこは入念な打ち合わせや対策を講じることで解決。
現時点で苦情その他のトラブルには至っていません。
ただ、この場合はマンションではなく商業ビルでのケースですので、今回の訴訟とはそもそもの状況が違います。
音に関するトラブルは、マンションやアパートで起こることがほとんどで、苦情に占める割合は最上位といっても過言ではありません。
そして、人によって音に対するとらえ方、感じ方は様々ですので、解決が難しい要因のひとつでもあります。
今回、訴訟にまで至ってしまいましたが、まだお互いが歩み寄れる機会があるはず。
なんとか穏便に解決してほしいことを願うばかりです。
更新日時 : 2017年02月02日 | この記事へのリンク :
住宅は賃貸か持ち家か。
何十年にも渡って論争を繰り広げてきたテーマでもあります。
そんな結論が出ないような難しいテーマですが、ひとつの警鐘を鳴らす記事がありましたのでご紹介します。
持ち家は下流老人への近道!不動産=資産という幻想を手放せ
※引用元:ダイヤモンド・オンラインより
>家を持つことに明るい材料は何もありません。
いきなりこの文言から始まりますからショッキングでした…。
>都心に点在する一等地は例外ですが、それ以外、特に地方の空き家は救いようがないと言っていい。お父さんががんばって駅から遠い場所に家を建てたはいいものの、売りたくなっても駅から遠い上に設備も老朽化して売れない、そして借り手もつかない、といった話ばかりです。
もう絶望的な表現ですね。。。
最後まで記事を読んでいただけるとわかるのですが、かなり考えさせられる記事となっています。
余談ですが、昨年の中古マンション市場は過去最高の成約数となったとのこと。
中古マンションが新築を上回る売れ行き 2017年も横ばいか
2018年4月1日から施行される改正・宅地建物取引業法によりホームインスペクション(住宅診断)に関する説明や書面の交付が不動産業者に課せられます。
つまり、政府は中古住宅市場の活性化・質の向上を期待しているわけです。
まだ施行前なのでなんとも言えませんが、今年も中古住宅市場の活況に追い風となるのではないかと考えます。
個人的にはどちらが得か損かと考えるよりも、あくまでも自分の身の丈にあったライフスタイルを選択すればよいのではと思いますが、やはり結論が出ない永遠のテーマとなりそうです。
更新日時 : 2017年02月01日 | この記事へのリンク :
空き家問題が深刻化してきています。
日々のニュースでも「空き家」という言葉を見かけない日はないほどになりました。
そんな中、Business Journaさんの特集記事に注目の数値が掲載されていましたので、ご紹介します。
※引用元:Business Journalより
上の図は国土交通省発表による、2035年の夜間人口と生産年齢人口(15歳以上65歳未満の人口層)の増減を、東京都市圏の鉄道沿線別に予測したものです(2005年比)。
これを参考に予測すると沿線別の将来における空き家リスクがみえてきます。
東急田園都市線、山の手メトロ沿線以外は、すべて将来的に人口がマイナス。
最もマイナス率が高かったのが、日比谷線・東武スカイツリー線・日光線。
現在は人気のある「あの沿線」も人口減となっています。
こうした人口増減率の予測をみると、記事にもありましたように「判断する上で重要なのが、その空き家が“どこにあるのか”ということ」という言葉の重みが伝わってきますね。
>空き家はどうすべきなのか。あるいは、将来空き家になりそうな物件についてどう考えるか。
(1)子どもの誰かが住む
(2)賃貸に出す(誰かに貸す)
(3)売却処分する
と具体的にはこの3つしかない。
どこかで決断しなければならない時が来るとは思いますが、わかっていても即決は難しそうですね。
空き家問題は時間が経過すればするほど解決から遠のいていきますので、すでにこの問題に直面している方は早急な決断が必要となってきます。
政府や自治体の対策案を待つのもひとつの方法ですが、やはり個人レベルで行動を起こさないと手遅れになる危険性が考えられますね。
更新日時 : 2017年01月31日 | この記事へのリンク :
日本気象協会は2017年春の花粉飛散予測第3報を発表しました。
2月上旬に九州北部や中国・四国・東海地方の一部から花粉シーズンがはじまり、3月には各地で飛散ピークを迎える見込みです。
※引用元:tenki.jpより
また嫌な季節がやってきました。
花粉症シーズンの到来です。
スギ花粉前線にもありますように、関東甲信地方は2月中旬から花粉シーズンに突入する模様。
前シーズンとの花粉飛散数の予想もありますが、たとえ飛散数が少なくても症状が出てしまうのがこの病気のつらいところ。
3月一杯ぐらいまでは厳しい日々となりそうです。。。
さて、花粉症持ちの私にとって効果があった市販薬をご紹介します。
エスエス製薬 アレジオン20
これは効き目が抜群でした。
もちろん個人差がありますので、100%保証できるものではありませんが、手軽に薬局で購入できる薬としてはおススメできます。
実際、昨年は何箱購入したかというぐらいお世話になりましたね…。
皆さんも早めの花粉症対策を!
更新日時 : 2017年01月30日 | この記事へのリンク :
年明けからCMが流れ、その結果を心待ちにしていた私にとって残念なニュースが飛び込んできました。
松村邦洋「ライザップの壁」1か月たっても体重110キロのまま
※引用元:東スポWebより
数々の芸能人をスリム化させたライザップ。
ただでさえ体重がある松村さんですから、ライザップが指導すればダイエットなんて難しくないと思っていましたが、現実はそう甘くないようです。
まだ減量成功に至っていない理由ですが…
>ファーストステップは米や麺類など「炭水化物を徹底的に抜くこと」。
>しかし、ここに“落とし穴”があった。
>松村は「炭水化物を食べない代わりに、肉や野菜を目一杯食べちゃったんです。ライザップの方には『食べてもいいけど、食べすぎです!』と注意されました。
※引用元:東スポWebより
炭水化物抜きは守られていたようですが、代わりに肉と野菜を「食べ過ぎてしまった」ようです。
当たり前だとは思いますが、やはり容易にはいかないですね…。
私も日々体重増加しているので、松村さんのダイエット成功は希望の光でもあります。
なんとか食べ過ぎを克服して、一日も早くスリムになった松村さんを見たいものです。
更新日時 : 2017年01月29日 | この記事へのリンク :
にわかに話題となっているブロックチェーン。
新たな社会インフラとして注目され、昨年は色々な動きがありました。
ブロックチェーンとは、
>一言で言えば「ネットワーク上の取引記録」である。
>商取引、データ転送などネットワーク上で行われた「価値が移転する」行為には、必ず履歴=記録が残る。
>その取引記録を参加ユーザーで共有する──というのが基本的な仕組みである。
※引用元:ヤフーニュースより
このブロックチェーンが近い将来、不動産業界に多大な影響を及ぼすことは間違いなさそうな状況になってきているようです。
引用元でもあり、とてもわかりすい解説記事がありましたのでご紹介します。
「ブロックチェーン」ってなに? 社会変えるか注目の技術
>例えば不動産賃貸だ。
>電子的に契約を終え、入金を行うと、ユーザーに部屋の供与が行われる。
>家賃の滞納が続けば、玄関ドアのロックが自動でかかる――。
>これらの行為が、すべてブロックチェーン上の記録の「判断」に基づくものになる。
この一文は衝撃を憶えました。
すでに不動産売買では登記やローン申し込みなどで活用される予想がされていますが、この賃貸版予想は現実化されそうですね。
家賃の支払いはビットコインになるのでしょうか…。
取引履歴が共有できるのであれば、それだけで入居審査の材料になるので、申込者によっては連帯保証人や保証会社が不要になってくる可能性もありますね。
※勝手な推測です。
まだまだ勉強不足ですが、業界に影響を与えることは間違いないブロックチェーン。
今後の動向にも注目していきたいと思います。
更新日時 : 2017年01月28日 | この記事へのリンク :
引越しシーズン中ということもあり、この2週間はアパート・マンションに関するお問合せが非常に多くなってきています。
当社管理物件で現在募集している賃貸住宅はたったの3物件ですが、それでも連日のように問い合わせが入るのですから、繁忙期真っ只中であることを痛感しますね。
さて、引越しの際に必要な手続きといえば、解約手続き。
現在ご実家住まいの方などには関係のないお話しになりますが、少なくとも将来的にアパートやマンションの賃貸借契約⇒解約という経験は1度はされるはず。
実際のところ、契約よりも解約に関することの方が重要になってくるので、知識として頭の片隅にでも留めていただければ幸いです。
というわけで、マイナビ賃貸さんで素敵な記事がありましたので、ご紹介させていただきます。
社会人なら知っておきたい不動産の基礎知識~賃貸物件の解約編~
社会人となっておりますが、学生さんもぜひ一読されることをお勧めします。
解約手続きの中で一番のポイントは預けた敷金に関することではないでしょうか。
敷金をなるべく多く戻すコツは?
※引用元:マイナビ賃貸より
>・借り物である物件を、借り物としてキレイに使うことが何より大事
これ、とても大事です。
ピカピカにしろとはいいませんが、清掃して退去するか、ほこりなどが残ったままで退去するかで敷金清算は変わってきます。
中にはゴミをそのまま置いていく方などもいましたが、それは大きなマイナス材料ですね。
>・大家さんも人。法律がどうこうとか、ガイドラインがどうこうという杓子定規に考えるのではなく、人対人の関係できちんと話し合いをすること
ネットなどに紛争事例のようなものがありますが、よほどのことでもない限り「法的云々」は持ち出さないほうが賢明でしょう。
どうしても清算の段階に入ると構えてしまう方が多いのですが、きちんとコミュニケーションさえとれば特段難しいことではないですし、おかしなことにもなりません。
変だなと思うところははっきりと相手に伝えるべきですが、最初から対決姿勢のような感じはスマートではありません。
>・傷などは可能なかぎり修復して、気持ちよく返すという心配りは大切。そういう気づかいからくる大家さんとの人間関係構築が、別の箇所で揉めたときに穏便な解決ができる(=敷金が多く戻ってくる)ことにつながることもある
その通りです。
結構多いのが「大家さんへの先入観」です。
何か余計に取られるのではないか、騙されているのではないかとネガティブに考えがちです。
以前退去された方でこういった事例がありました。
「きちんと家賃も払ってくれたし、退去時も清掃して期日までに返してくれた。誠実な方だったので、クリーニング代はいらないよ。」
そう言って、契約時には退去の際に必要とされていたクリーニング代を敷金から差し引くことなく、元の借主へ返金した大家様がいました。
こういう事例は珍しいことではありません。
※余談ですが、契約時からクリーニング代が決まっていることには疑問を感じます。
使い方は人それぞれですので、汚れも差があるはず。
当社の場合、賃貸住居のクリーニング代は退去後に立ち会いをし、見積もりを取って、元借主様にご説明の上でご請求しております。
ですので、契約時にクリーニング代金の記載はありません。
退去後の室内の様子を見なければわからないからです。
また、清掃して退去していただけると、クリーニング代が安くなります。
逆に汚れがひどいと高くなります…。
>やはり貸主との人間関係を軽視してはならないようです。
>人としてマナー、誠意をもって対応することが、敷金をより多く戻すために必要なことなのかもしれません。
昔ながらの下宿等でもない限り、直接貸主と関わることはほとんどないと思います。
主に管理会社とのやりとりが基本となりますが、ここでいう貸主との人間関係とは、言い換えれば管理会社を含めた「貸主側」との人間関係になります。
誠実に対応すれば相手も真摯に向き合ってくれますが、逆もまた然り。
解決というゴールは同じでも、言い方や伝え方ひとつでそのルートは大きく変わってきます。
困ったことがあっても「クレーム」にはせずに「相談」にしましょう。
きっと結果が違ってきますよ。
更新日時 : 2017年01月27日 | この記事へのリンク :
ユニクロ(UNIQLO)が新たなコンセプトショップ「ユニクロ ムーブ(UNIQLO MOVE)」を、2017年3月中旬に新宿髙島屋にオープン予定。
「ユニクロ ムーブ」では、既存のユニクロ店舗とは異なる商品ラインナップによって、スポーツにとどまらない日常の様々な“動き”に焦点を当てたウェアを提案していく。
※引用元:FASHION PRESSより
現在、新宿高島屋さんの12階で展開しているユニクロ新宿高島屋店とはコンセプトが違うショップをオープンする予定のようです。
オープン予定フロアの8階はカルバンクラインなどの紳士服・婦人服向けのテナントが入居中ですが、このフロアの一部がユニクロムーブ店舗となりそうです。
◆ユニクロムーブ公式サイト
>「UNIQLO MOVE」では、競技スポーツから、日々の生活にある様々な「動き」まで、広い意味での「運動(MOVE)」に焦点をあて、ユニクロの「LifeWear」を提案していきます。
※公式サイトより
スポーティーなアパレルに特化したユニクロといったところでしょうか。
お隣のタイムズスクエアにはニトリさんがオープンしており、ますます新宿南口への人の流れが加速していきそうな気がします。
更新日時 : 2017年01月26日 | この記事へのリンク :
今、大注目が注がれているのが今度の千代田区長選挙。
※1月29日告示、2月5日投票。
代理戦争などともいわれ、目が離せない状況になっています。
現職の石川雅己区長は4期目で、5期目の当選を目指しているところではありますが、その実績は抜きんでているものと言えます。
実は「子育てしやすい街」? 東京一めざす千代田区
千代田区の石川雅己区長が語る
※引用元:NIKKEI STYLEより
石川区長は元都庁職員。
「東京一子育てしやすい街」を目指し、実現したのが以下の実績。
・東京23区では唯一の待機児童ゼロを実現
・0~18歳の医療費ゼロを実現
・区立で初となる中高一貫校を実現
・猫の殺処分が都内で唯一ゼロの自治体を実現
>また、高齢者にやさしいまちづくりも進めている。
>75歳以上の区民が入院した場合、入院に要した日用品等の費用を入院日数に応じて最大5万円を支給する。
>子育て支援、高齢者対策などの政策を打ち出した結果、千代田区の10~15年の人口増加率は24%と23区でトップに。
>30~40歳代の子育て世帯が流入しているためだ。
これだけの実績があれば、75歳という年齢は関係ないと思います。
ご本人も再選を目指しているだけに、気力十分といったところでしょう。
結果は2月5日の投票日当日までわかりませんが、他の候補者は苦戦を強いられそうです。
更新日時 : 2017年01月25日 | この記事へのリンク :
まもなく2月となりますが、引越し業界は繁忙期に入ります。
マイナビ賃貸さんで、繁忙期の引越しに関する記事がありましたので、ご紹介させていただきます。
2月から4月のハイシーズンに引っ越しする人は必見! 繁忙期ならではの対策とは
記事の中で特に気になったポイントですが…
>繁忙期は引っ越し料金が値上がりすると聞きますが、実際、どのくらい高くなるのでしょう?
>2017年の場合は3月18日から4月月初が、引っ越しの一番のハイシーズンになります。
>その期間中の土日や月末など、賃貸契約の更新のタイミングは引っ越し料金もとくに割高になり、通常期の2~3倍、それ以上に高くなることもありえます。
※引用元:マイナビ賃貸より
飛行機やホテルなどもそうですが、引越し料金も繁忙期は値上がりします。
圧倒的な需要がありますので、やむを得ない感じもしますが、少しでもお安くまとめたいところですね。
記事によれば「一括見積サイト」の活用や、午後、平日などを希望すれば割安になるようです。
やはり土日は避けるのがベターですね。
※とはいっても、多くの方は土日しか時間が取れないですから、わかっていても厳しいかもしれません。
繁忙期を避けて5月以降に引越しという手段もありますが、入学や就職の時期を考えますと、一部の方のみの対象となってしまいます。
現実的なのは「早割」を使う方法かもしれません。
1月、2月中に申し込めば割引が適用されます。
早期に引越し先を確保できれば使える手段といえそうです。
ところで、あまり多くはありませんが、賃貸借契約の際に引越し業者が指定になる場合があります。
こうなると引越し料金の比較ができなくなってしまいますので、契約しようと考えている物件にこういった条件が付随していないか、チェックが必要です。
※交渉で指定業者無しにできることもありますが、繁忙期では難しいかもしれません。
また、引越しは不要なモノを捨てるチャンスでもあります。
「断捨離」という言葉をよく耳にするようになりましたが、思い切って処分すると身軽になりますので、余計な追加料金の心配も無くなるのではないかと思います。
繁忙期に引越しご検討の方は、早めのご準備を!
更新日時 : 2017年01月24日 | この記事へのリンク :