新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
株式会社エイムプレイスは、不動産売却支援サイト【いざ売る】をオープンしました。
【いざ売る】最大のポイント
売主を不動産会社が選べる!
【いざ売る】は、売主の不動産情報を提携不動産会社が専用の管理画面から閲覧することができます。
その中から興味を持った売主に、『売却に向けての提案』や『査定を行いたい』不動産会社は、売主との【交渉権】を獲得するべくいざ売る独自の競争入札システムに参加します。
あくまで売主との交渉権を獲得するための入札であり、不動産の価値に対する入札ではありません。
※引用元:jiji.comより
業者向けのPR記事ですが、この仕組みは非常に興味深いです。
詳細はリンク先をご覧いただくとして、要約すると以下のようなシステムになります。
1、不動産売却を希望する売主Aが「いざ売る」に査定を依頼
2、売主Aと取引したいと思ったサイト登録済の不動産業者がAに対してアプローチ
3、売主Aはアプローチを受けた複数の不動産業者の中から、自分に合った業者を指名
4、売主Aからの交渉権を獲得した不動産業者のみ仲介や売買の取引が可能
「この売主さんと取引したいと手を挙げた不動産業者にプレゼンさせる」といった感じです。
今までは売主側が業者を探して依頼するという方法でしたが、このサイトが提案する方法は逆になります。
いずれ出てきそうですが、賃貸版もあれば面白いですね。
・新宿区内、1K,家賃10万円以内、風呂トイレ別、3月引っ越し希望
例えばこれだけの情報登録で複数の不動産業者から提案アプローチを受けられるとなると、ユーザーは事務所を訪れる必要もないですし、物件検索に明け暮れる必要もありません。
依頼したい、信用できそうな業者をユーザーが選択すればいいだけなのです。
そうなるともう会社の規模や知名度ではなく、アプローチをした担当者の人間性が重要になってきますね。
こういったサイトが出現したとなると、既存のポータルサイトは対策を考えなければなりません。
今後はどれだけユーザー本位に目を向けられるかが、業界生き残りの課題となっていきそうです。
更新日時 : 2017年01月05日 | この記事へのリンク :
首都圏一都六県で、空き家率が10%未満の自治体数が、二〇〇三年から一三年までの十年間で半減し、五十六になったことが分かった。
15%以上は一・六倍の六十五に膨らんだ。
人口が減る地域が出てきた一方で、住宅数は増加を続け、空き家の解体や利活用も進んでいないことが背景にある。
あらたに10%を超えた自治体は、都心にサラリーマンを送り込んできたベッドタウンも目立つ。
※引用元:東京新聞より
首都圏でも空き家率が増加しています。
>10%以上に転じたのは、東京都青梅、八王子、立川の各市や埼玉県飯能市、千葉県柏市など。
八王子や立川、柏など、今でもベッドタウンとして人口流入が増えていそうに思える自治体でも、じわじわと空き家が増加していることは驚きです。
実際にマンション・アパートなどの新規住宅の建設は活発ではありますが、逆に以前から住んでいた方に大きな変化が出てきているのがポイントのようです。
ベッドタウンで育った子供が独立し、市外へ流出する。
その親が亡くなり、結果として育った実家が空き家となる。
こういったケースが増えてきているとのこと。
これまで空き家というと山奥などの放置された家屋を想像してしまいがちでしたが、実はこういった身近な問題として今後も社会問題化しそうです。
更新日時 : 2017年01月04日 | この記事へのリンク :
昭和の風情を残す飲み屋が集まる「新宿ゴールデン街」(東京都新宿区)が今春、こども食堂の運営に乗り出す。
対象は、近所の家庭や区内の繁華街で働く家庭の子どもたち。
昨年四月の火災で寄せられた支援への感謝の意も込め、主催する街の組合は「地域とともに生きる横町をめざしたい」と準備に励んでいる。
※引用元:東京新聞より
2016年4月12日の午後に起こった新宿ゴールデン街の火災は報道機関でも大きくとりあげられましたので、今でも多くの方のご記憶に残っているかと思います。
あれから約8ヶ月がたち、被害を受けた多くの店舗も大半が再建することができました。
>街を大切に思ってくれる人が多くいることを実感した。一人一人にお礼を言うこともできないが、何か還元できないかとずっと考えていた。
>食堂がきっかけとなり、子どもが気軽に遊びに来てくれることで大人の目も届き、開かれた街にしたいとの狙いもある。
今回の火災をきっかけにゴールデン街は「今まで以上に強い絆」が結ばれたような気がします。
歌舞伎町内の足並みはなかなか揃いませんが、ゴールデン街は一歩先の未来を見据えていますね。
夜だけではない、昼のゴールデン街がどのように発展していくのか今から楽しみです。
更新日時 : 2017年01月03日 | この記事へのリンク :
トヨタ自動車は、発熱など急に病気になった子供を一時的に預かる「病児保育」を、従業員を対象に2018年4月から始める方針だ。
子育て支援の一環で、働きやすい職場環境を整え、人材確保につなげる。
病児保育は自治体に委託された病院などが行うケースがほとんどで、厚生労働省によると、企業が自前で取り組むのは極めて珍しいという。
※引用元:BIGLOBEニュースより
保育所はここ数年でかなりの数を増やしてきましたが、それと並行して熱望されていたのが「病児保育」です。
>病児保育とは、児童が病中又は病気の回復期にあって集団保育が困難な期間、保育所・医療機関等に付設された専用スペース等において保育及び看護ケアを行うという保育サービスです。
東京都の病児保育施設は自治体によってバラつきがあり、1か所しかないというところもあります。
◆東京都病児・病後児保育施設一覧
今回、企業が自前で病児保育を開設するという珍しいケースとなりましたが、トヨタ自動車という大企業が舵を切ったことで、他の企業や業界へ影響を及ぼすことは間違いないでしょう。
これに合わせて「障害児保育」の開設も広まることを期待したいですね。
◆日本初の障害児専門保育園「ヘレン」
今後もこういった取り組みが広まっていくことを切に願っております。
更新日時 : 2017年01月02日 | この記事へのリンク :
東京都の小池百合子知事が、今夏に実施される都議会議員選挙(定数127)に自身が主宰する政治塾「希望の塾」などからの30人超の候補者擁立に向けて本格検討に入ったことが31日、関係者への取材で分かった。
都知事選で自民党の方針に反して小池氏を支援し、都連から除名された豊島区議が立ち上げた政治団体「都民ファーストの会」を基盤として、小池氏を代表とする新たな地域政党の設立準備も進める。
※引用元:産経ニュースより
東京都議会議員選挙は2017年に行われる選挙の中でも大注目の選挙といえます。
※7月22日に都議会議員の任期が満了。
都民以外からの関心も非常に高く、昨年の都知事選並みの激しさとなりそうです。
また、真夏に行われるというのもポイントになるかもしれません。
前回都議選が行われたのは2013年。
結果は自民党と公明党の候補者全員が当選し、第一党だった民主党(当時)が第四党へ転落する大敗。
自民党は第一党へ返り咲き。
投票率は43.50%で、過去2番目に低かった。
今回の都議選は自民党に逆風が吹いているだけに、前回のように大勝することはないと考えるのが定石でしょう。
いわゆる小池派が躍進するのか、それとも第一党の自民党が面目を保つのか。
今年も都政から目が離せません。
更新日時 : 2017年01月01日 | この記事へのリンク :
2016年も早いものでいよいよ大晦日。
皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。
あと数時間で2016年が終わりますが、カウントダウンの後に初詣に行かれる予定の方も多いのでは?
毎年、原宿にある明治神宮などは参拝客で大変賑わいますが、これからご紹介する皆中稲荷神社も負けじと劣らず熱気を帯びた参拝客が大勢いらっしゃいます。
JR山手線の新大久保駅を下車してすぐのところに鎮座する皆中稲荷神社ですが、ここのご利益はなんと「勝負事」!
1.開運招福
2.商売繁盛
3.宝くじ当選
4.各種競技必勝
宝くじはもちろん、競馬、競輪、競艇、オートレース、パチンコ、パチスロと、納められた絵馬には参拝者の切実な思いが垣間見えます(苦笑)
※人間の欲望は計り知れないと感じることができます。。。
必勝祈願ですので、スポーツ関連にも強い神社といえるでしょう。
数年前にテレビで都内のパワースポットとして紹介されたこともあり、正月三が日は大行列ができるほどとなりました。
小さな神社ですが、その霊的パワーは信じた方のみ授かります。
ぜひ一度足を運んでみてください。
※正月三が日が明けた翌週ぐらいの参拝をおススメします。大行列が解消されていますので。
◆皆中稲荷神社公式サイト
今年1年、読んでも役に立たない当ブログにお付き合いいただきありがとうございました。
来年も懲りずにブログを続けていきたいと思います。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
更新日時 : 2016年12月31日 | この記事へのリンク :
政府による空き家対策は賃貸住宅関連には逆風か~空き家入居に月4万円補助・子育て世帯や高齢者
※日経新聞一面
国土交通省は、空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補助すると報じられている。
受け入れる住宅の持ち主には住宅改修費として最大100万円配るとのことで、早ければ2017年秋にも開始されるもよう。
子育てや高齢者の生活を住宅面から支え、深刻になりつつある空き家問題の解決にもつなげるとしている。
※引用元:FISCOより
深刻な社会問題となっている空き家対策に具体案が浮上してきました。
記事によると、家賃補助は対象月収から換算すると全世帯の7割をカバーしているとのこと。
一戸建て住宅限定の話ではないので、アパートやマンションも対象となるようです。
これが実施されれば大きな前進となることは間違いなさそうですね。
記事には「賃貸住宅、マンション経営を手掛ける企業には逆風となる可能性も」とありましたが、対象が子育て世代や高齢者ですので、どこまで影響が出るのかは今のところ未知数です。
ワンルームに比べて数が少ない2LDKなどの物件は、今後需要と供給が逆転する可能性がありますね。
早期実現に期待したいところです。
更新日時 : 2016年12月30日 | この記事へのリンク :
マイナビ賃貸さんで面白いアンケートがありましたので、ご紹介します。
【質問】
賃貸契約の際に必要な書類の中で取得が手間に感じてしまうものはどれですか?
【回答数】
第1位・・・連帯保証人関係書類:60.0%(180)
第2位・・・住民票:15.3%(46)
第3位・・・印鑑証明書:10.3%(31)
第4位・・・収入証明書:9.0%(27)
第5位・・・金融口座書類:1.7%(5)
第6位・・・家賃保証会社書類:1.3%(4)
第6位・・・身分証明書:1.3%(4)
※8位以下は省略
(マイナビ賃貸調べ)
※引用元:マイナビニュースより
1位から3位に関しては当方としても耳が痛いところです(苦笑)
最近ではほとんどの賃貸物件で家賃保証会社との契約を必須とするところが多いので、そちらの書類への記入関係も煩わしいと感じられる方がいらっしゃると思います。
さて、住民票や印鑑登録証明書が必要な理由は「申し込み時の記載事項を確認するため」です。
当然、住民票というのは現在自分がそこに居住していることを証明するものですので、申し込み書に記入した住所と住民票が同じでなくてはなりません。
しかし、同じ住所ではないケースがまれにあり、そういった際は申込者に理由を聞かなければなりません。
印鑑登録証明書も似たような理由で必要です。
顔写真付きの身分証明書(運転免許証など)や住民票、そして印鑑登録証明書の陰影をチェックすることで、間違いなく本人であることを確認できるのです。
※詐欺やなりすましなどもありますので、それを防ぐ意味でも必要な行為とお考えください。
逆にあくまでも当社のスタイルですが、収入証明書などは必要ないと考えます。
※収入がいくらであろうとも、収入に見合わない家賃の物件は借りるはずはないですし、収入が多いから有利とか不利などはありません。申込者の人物像が最も重要と考えます。
結局のところ、不動産契約というのは「膨大な確認作業」の集大成のようなものでありますので、ご面倒だとは思いますが何卒ご理解をいただければ幸いです。
更新日時 : 2016年12月29日 | この記事へのリンク :
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間中、業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
休業日:平成28年12月29日(木)~平成29年1月9日(月)
※通常営業開始日は平成29年1月10日(火)からとなっております。
尚、メールでのお問合せは年中無休にて承っております。
トップページにございます「お問合せメールフォーム」よりご連絡くださいますようお願い申し上げます。
更新日時 : 2016年12月28日 | この記事へのリンク :
subLime Group株式会社パートナーズダイニングは「コメダ珈琲店 新宿靖国通り店」を2017年2月15日(水)にオープン致します。
オープン日:2017年2月15日(水)午前9時 オープン予定
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-16-3 新宿スクエアビル 2F 3F
営業時間:午前7時 ~ 翌 午前5時
(※2月15日~19日 午前9時~午後23時 短縮営業)
※引用元:jiji.comより
コメダ珈琲店としては都内最大の規模となるようです。
現在、新宿区内のコメダ珈琲店は歌舞伎町を抜けたところにあるドン・キホーテ新宿店内にありますが、待望の駅前型店舗となるのではないでしょうか。
今回、歌舞伎町入口のドン・キホーテ新宿東口本店の隣にある新宿スクエアビルにオープン予定。
1階がダイコクドラッグのビルです。
オープン予定地が2階・3階とありますので、元アラビアンロックの跡地になりますね。
営業時間も午前5時までとなっておりますので、この界隈にぴったりなのではないでしょうか。
オープンが待ち遠しいですね。
更新日時 : 2016年12月28日 | この記事へのリンク :