歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

新宿区の民泊規制条例が可決・成立

民泊


一般住宅に旅行者を有料で泊める民泊を全国的に解禁する住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行を前に、月曜日正午から金曜日正午までの住居専用地域での民泊営業を禁止する東京都新宿区の条例が11日、区議会定例会の本会議で可決、成立した。

民泊を巡る近隣トラブルを防止し、平穏な住環境を確保するのが狙いで、新法と同じ来年6月15日に施行される。


※引用元:REUTERSより




新宿区の民泊条例が可決、成立しました。


すでに既報の通りの条例となっていますが、他の自治体への影響は大きいと思います。




>観光庁によると、法に上乗せして民泊を規制する条例は8日に成立した東京都大田区に次いで2例目だが、地域だけでなく曜日も制限する条例は全国初とみられる。


先日、全国初の国の法律に上乗せして民泊を規制する条例を成立させた大田区の場合は、住居専用地域での営業は全面禁止。

それに対して2番目の成立となった新宿区の場合は、住居専用地域での曜日指定禁止となります。

この曜日指定というのは全国初になりますね。




ビジネスとして個人や企業は民泊運営に力を入れていますが、対する住民との温度差は縮まる気配はありません。


むしろ、迷惑なモノとして位置づけられてきています。


違法民泊が無くならない限り、民泊に対する圧力は今後も続くでしょう。









更新日時 : 2017年12月12日 | この記事へのリンク : 

東京駅「丸の内駅前広場」がオープン

東京駅


JR東京駅(東京都千代田区)の「丸の内駅前広場」が7日に全面オープンする。

JR東日本と東京都が平成26年8月から整備を進めてきたもので、南北両側の交通広場と約6500平方メートルの中央広場で構成される。


※引用元:産経フォトより




整備に約3年ほどかかっていた東京駅前の丸の内駅前広場がようやくオープンとなりました。


東京駅はよく使うので工事の様子は知っていましたが、3年よりももっと長い期間工事をしていたのではと感じるほど長かったように思えます。


御影石の舗装など、非常に立派な広場となりましたね。



更新日時 : 2017年12月11日 | この記事へのリンク : 

賃貸マンションへの宅配BOXの設置が拡大

宅配BOX


ネット通販の普及で宅配便を利用する人が増える中、東京や周辺の賃貸マンションでは、住人が不在の時に荷物を入れる宅配ボックスを設置する動きが徐々に広がっています。

住宅情報サイト「SUUMO」は、掲載する東京と神奈川、埼玉、千葉の賃貸マンションの中で宅配ボックスを設置している割合を、先月と2年前の11月で比べました。

それによりますと、先月の時点で宅配ボックスを設置しているマンションは40%で、2年前から6ポイント増えていて、都内のマンションは51%と8ポイント増えています。先月時点の築年数が11年から15年のマンションで、設置の割合が高かったということです。

※引用元:NHK NEWS WEBより




東京近郊の賃貸マンションで宅配BOXの設置が進んでいるようです。


先日も通販で購入した商品がありましたが、無事宅配BOXに配達されており、大変助かりました。


書留など特殊なもの以外でしたら、宅配BOXへの配達で十分なのではないでしょうか。



とはいえ、恐らく設置費用自体よりも、設置場所の確保が難しいのではないかと思います。


新築なら計画段階で確保できますが、既存物件ではそれは難題となります。


コンビニや駅に設置するなどの案が出ていますが、いずれにせよ早く普及が進んでほしいものです。



 

更新日時 : 2017年12月10日 | この記事へのリンク : 

民泊の住所を一般公開!マップ型掲示板サイト「Ravens(レイヴンズ)」がリリース

レイヴンズ

民泊監視サービス「民泊ポリス」展開してきた株式会社オスカーが、民泊の住所情報を投稿できるマップ型掲示板サイト「Ravens(レイヴンズ)」をリリースしました。

※画像・文章引用元:PR TIMESより





連日民泊に関する報道がされていますが、ついに民泊版住所情報サイトがリリースされました。


某事故物件サイトをご覧になった方ならお分かりになるかと思いますが、まさにあのマップ型情報掲示板サイトにそっくりです。


特徴は下記の通りですが、合法民泊・違法民泊と思われる物件など一目でわかるようになっています。



レイヴンズ公式サイト



【主な機能】
機能1:民泊住所・URL・迷惑情報等の投稿
機能2:民泊住所とURLを地図上で閲覧



あなたのお住まいの物件は大丈夫でしょうか。


このレイヴンズで早速チェックしてみてください。




更新日時 : 2017年12月09日 | この記事へのリンク : 

文京区も住宅地での平日民泊営業を禁止へ

禁止


東京都文京区は住宅に旅行者らを有料で泊める民泊で、住宅地や学校周辺での営業を週末(金曜正午~日曜正午)に限定する独自規制を導入する。

区内は閑静な住宅街が多く、民泊利用者の騒音やごみ出しによる生活環境の悪化への懸念や、見知らぬ人が出入りする不安などを訴える区民の声に対応する。

規制のための条例案は2018年2月に開く予定の定例区議会に提出する。


※引用元:日本経済新聞より





すでに大田区、新宿区、中野区、練馬区が独自規制を導入予定ですが、文京区も他を追従するように規制案を決定した模様です。


大田区のみ住宅地での民泊は禁止としていますが、他は平日の運営を禁止。


文京区もこれに合わせ、平日の民泊運営を禁止にするようです。




この「平日禁止案」はいつの間にか自治体の標準規制案となってきている気がします。


ちなみに横浜市でも同様の規制案を導入する予定があるとか。


こちらも気になるところです。






更新日時 : 2017年12月08日 | この記事へのリンク : 

練馬区も住宅地での平日民泊営業を禁止へ

規制


東京都練馬区は6日、住宅の空き部屋に旅行客らを有料で泊める「民泊」について、法律に上乗せし区独自で規制する方針を決めた。

公表した条例の骨子案によると、住宅地で平日の月曜正午から金曜正午までの営業を禁じる。2018年2月に条例案を区議会に提出し、同年3月の施行をめざす。


※引用元:日本経済新聞より




すでに大田区、新宿区、中野区などでも上乗せ規制案が決定しており、その内容は厳しいものとなっています。


練馬区もそれに合わせるように平日の営業は禁止となる予定です。




>区面積の約75%を占める「住居専用地域」で、民泊の営業を主に週末や祝日に限定する。

この方針は他の自治体でも追従しそうな勢いですね。



京都市のような、物件から800m以内に管理者を駐在させないと民泊を認めないという方針まで出てきている以上、民泊を取り巻く環境は日に日に


更新日時 : 2017年12月07日 | この記事へのリンク : 

日本橋・高島屋に最大級のポケモンセンターが2018年3月オープン

ポケモン

株式会社ポケモン(東京都港区・代表取締役社長 石原恒和)は、来春、日本橋髙島屋S.C.東館(東京都中央区)に新たなオフィシャルショップ「ポケモンセンタートウキョーDX(ディーエックス)&ポケモンカフェ」を開店いたします。

日本橋は、1997年に初めてポケモンセンターがオープンした縁ある場所、いわば創業の地となります。

20年の時を経てさらにパワーアップ、ポケモンセンター初となるカフェを併設し、さまざまな体験をお楽しみいただける新たな店舗が誕生いたします。


※画像・文章引用元:PR TIMESより



 

子どもたちたけではなく大人にも大人気のポケモン。


そのポケモンのオフィシャルショップが2018年3月14日、日本橋・高島屋にオープン。


しかもカフェを併設し、史上最大級の店舗になるとのことです。




ポケモンセンタートウキョーDX(ディーエックス)&ポケモンカフェ

2018年3月14日(水)

東京都中央区日本橋2丁目11番2号(日本橋髙島屋S.C.東館・5階)
 



更新日時 : 2017年12月06日 | この記事へのリンク : 

新宿駅メトロプロムナードに「ドラゴンクエストX」体験型広告が登場

ドラクエ


スクウェア・エニックスは、Windows/プレイステーション 4/Nintendo Switch/Wii U用MMORPG「ドラゴンクエストX オンライン」がサービス開始5周年を迎えることを記念し、全長約80mの体験型屋外広告「ドラゴンクエストXのきせき」を東京メトロ丸の内線新宿駅メトロプロムナードにて12月11日より掲示する。


※画像・文章引用元:GAME Watchより




新宿東口と西口の地下道を結ぶメトロプロムナードでドラゴンクエストXの体験型広告の掲示が始まります。



>掲示期間は12月17日まで。サービス開始より今までの「ドラゴンクエストX」の軌跡や、鳥山明氏によるキャラクターデザインを楽しめるミュージアム、プレーヤーたちの思い出の写真で作り上げられたモザイクアート、フラッシュ撮影で何かが起こる窓枠など、様々な内容での展開を予定。


開催期間中はかなりの数のドラクエファンが集まりそうですね。


私も見に行ってこようと思います。








更新日時 : 2017年12月05日 | この記事へのリンク : 

交際費の減税措置延長へ

国会議事堂


自民党税制調査会は1日、非公式幹部会を開き、企業が得意先などの接待に使った交際費の一部を経費として認める減税措置を平成31年度末まで2年間延長する方向を確認した。

また待機児童対策の一環として事業所内に保育所を設置した企業に優遇措置を設ける方針で一致。

いずれも14日にまとめる30年度与党税制改正大綱に盛り込む。


※引用元:産経ニュースより





企業が使う交際費の減税措置ですが、2年間の延長で話が進んでいるようです。



>交際費の減税措置は、飲食費などの50%までを上限額なしで経費として認め、課税対象外の損金に算入できる仕組み。資本金1億円以下の中小企業は、800万円までは全額を損金算入できる特例を延長する。


延長措置は2度目になるでしょうか。


減税措置になる前の上限額は500万円だったと記憶しています。



いずれにしてもこの減税措置の延長は歓迎される内容だと思います。





更新日時 : 2017年12月04日 | この記事へのリンク : 

1杯50円のスペイシーコーヒー 新宿に出店

コーヒー


国内最大の会議室シェアリングサービス「スペイシー」を運営するスペイシーは12月1日、渋谷と新宿に、1杯50円でスペシャリティコーヒーが楽しめる新業態のカフェ「スペイシーコーヒー」をオープンした。

スペイシーコーヒーは、「手軽さ」をコンセプトに、すべての店舗が都内の主要駅から徒歩5分以内にありながら、最大で1時間、1杯50円からスペシャリティコーヒーが楽しめる新しいカフェ。


※引用元:流通ニュースより



コーヒーが1杯50円からというのは衝撃的ニュースです。


某コーヒーチェーン店のブレンドコーヒーは1杯200円。


半額どころか4分の1の価格です。




>メニューは、スペイシー スペシャリティ コーヒー(ホット)税込50円のみで、会員登録することでコーヒーを50円で提供する。会員登録は無料で、会員登録しなくとも1杯100円でコーヒーを販売する。今後、軽食などメニューを増やす予定だ。

これは会員登録してしまいますよね。




>18時以降にオープンするレストランの営業前の時間を有効活用して運営する。営業時間はレストランの遊休時間によって異なり、営業日も店舗によって異なる。レストランの遊休時間にスペイシーのスタッフが、レストランに出向き、カフェを運営するため、店舗の賃料コストを飛躍的に引き下げているという。

これが格安コーヒーを提供できる秘密とのこと。

既存のレストランの営業時間外を利用するとは考えましたね。




スペイシーコーヒーは渋谷・新宿などに6店舗出店。



◆新宿3丁目店(Acti内)

東京都新宿区新宿3-9-10 大谷ビル3階



詳細は下記公式サイトをご覧ください。


スペイシーコーヒー公式サイト





更新日時 : 2017年12月03日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー