新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
厚生労働省は不足している保育所の用地を確保するため、都市部などにある郵便局の空きスペースを活用する。
厚労省が総務省や日本郵便と調整し、空きが見つかれば地元の自治体に情報を伝える。
郵便局はバリアフリーなどで保育所が備えるべき設備をそろえている場合が多い。
都市部に多い待機児童の解消につなげる。
※引用元:日本経済新聞より
郵便局の空きスペースを有効活用し保育所へ転用するアイデアは素晴らしいと思います。
用地を確保できても周辺住民からの反対などで開園を断念するケースが増えているので、こういった試みはプラスとなるはずです。
初の郵便局内への認可保育園としては、2015年4月に開園したアスクむさしうらわ保育園(さいたま中央郵便局内)が有名。
こちらは用地の広さが園庭も含めて約600㎡と充実した施設でもあり、郵便局内にあることで警備の面などでも安心感があるのではないでしょうか。
敷地の広さを確保するのは容易ではないと思いますが、駐輪場や駐車場の削減など、創意工夫すれば克服できる課題だと考えます。
今後の展開に期待したいですね。
更新日時 : 2017年01月08日 | この記事へのリンク :
東京都は、保育施設として使用するために貸し付けられた土地や家屋を対象に固定資産税を全額免除する方針を固めた。
全国初の制度で、2017年度から導入する。
※引用元:毎日新聞より
先日の保育士に対する給与補助決定に続き、今度は保育所施設を貸している家主(貸主)に対して対策を打ち出してきました。
>大都市では用地不足が保育施設の新設のネックとなっており、固定資産税の全額免除は用地提供の後押しとなる。
リンク先の記事にもありますように、税制上の特例で固定資産税が6分の1に軽減されるアパートやマンションに押されて保育所整備が進まないため、それを上回るメリットを与えることによって、保育所への転用を促す狙いがあります。
都内でもアパート・マンションの空室率が上昇し、人口減による空き家問題が深刻化しているにもかかわらず、上記のような特例などにより集合住宅の建設は増える一方です。
今回の措置はこれに歯止めをかけるきっかけににもなりそうですね。
また、土地だけではなく既存の家屋(建物)への免除も含まれていますから、小規模保育所の増加も促すことになります。
>企業が主に従業員向けに設ける「企業主導型保育」については、国が今年度から整備費を一部補助しているが、都は17年度から椅子や食器などの備品代をほぼ全額補助する。
あまり報道されていませんが、こういった補助の決定もあり、待機児童解消へ向け着実に前進していますね。
個人的には保育事業者だけではなく、施設の家主へも補助金をだせば保育所増加への足掛かりになるのではと考えます。
※その予算はどこから捻出するんだというご意見もあるでしょうが…。
待機児童問題のひとつの軸となるのが「保育所不足」ですので、国や自治体が家主へ家賃補助をしてくれるという安心感やメリットは大きく、施設確保へ加速するのではないかと思います。
大きく動き始めた東京都の2017年保育関連対策に期待しましょう。
更新日時 : 2017年01月07日 | この記事へのリンク :
保育所などに入れない待機児童の解消に向け、東京都は、2017年度の当初予算案に、過去最大となる1000億円超の保育事業費を盛り込む方針を固めた。
保育士不足に対応するため、都内の保育所に対し、保育士1人あたり月額約2万円を新たに補助し、産休明けの保育士には、ベビーシッター代として最大で月額28万円を助成することで、待遇改善につなげる。
※引用元:YOMIURI ONLINEより
東京都が待機児度解消へ向けた具体策を出してきました。
保育を必要としている家庭にではなく保育士に補助?と疑問に思われがちな方も多いと思いますが、待機児童解消には保育士不足問題が大きなポイントとなっています。
この辺りは専門家の駒崎弘樹さんの記事を読んでいただけると理解が深まると思います。
小池都知事の待機児童対策が神ってる件について
>目前に迫る待機児童問題には効きませんし、おそらくは待機児童は今年も大きな問題となるでしょうが、来年以降の入園枠の拡大には、大きく寄与することでしょう。
まさにこれが大事なところでしょう。
投資効果を短い期間で求めてはいけません。
すぐに結果は出なくとも着実に前進はしています。
この東京都案は政府方針にも影響を与えるでしょうし、全国の自治体へも波及しそうです。
今後の第二・第三の追加案にも期待しつつ、改善の波を見守っていきたいところです。
更新日時 : 2017年01月06日 | この記事へのリンク :
株式会社エイムプレイスは、不動産売却支援サイト【いざ売る】をオープンしました。
【いざ売る】最大のポイント
売主を不動産会社が選べる!
【いざ売る】は、売主の不動産情報を提携不動産会社が専用の管理画面から閲覧することができます。
その中から興味を持った売主に、『売却に向けての提案』や『査定を行いたい』不動産会社は、売主との【交渉権】を獲得するべくいざ売る独自の競争入札システムに参加します。
あくまで売主との交渉権を獲得するための入札であり、不動産の価値に対する入札ではありません。
※引用元:jiji.comより
業者向けのPR記事ですが、この仕組みは非常に興味深いです。
詳細はリンク先をご覧いただくとして、要約すると以下のようなシステムになります。
1、不動産売却を希望する売主Aが「いざ売る」に査定を依頼
2、売主Aと取引したいと思ったサイト登録済の不動産業者がAに対してアプローチ
3、売主Aはアプローチを受けた複数の不動産業者の中から、自分に合った業者を指名
4、売主Aからの交渉権を獲得した不動産業者のみ仲介や売買の取引が可能
「この売主さんと取引したいと手を挙げた不動産業者にプレゼンさせる」といった感じです。
今までは売主側が業者を探して依頼するという方法でしたが、このサイトが提案する方法は逆になります。
いずれ出てきそうですが、賃貸版もあれば面白いですね。
・新宿区内、1K,家賃10万円以内、風呂トイレ別、3月引っ越し希望
例えばこれだけの情報登録で複数の不動産業者から提案アプローチを受けられるとなると、ユーザーは事務所を訪れる必要もないですし、物件検索に明け暮れる必要もありません。
依頼したい、信用できそうな業者をユーザーが選択すればいいだけなのです。
そうなるともう会社の規模や知名度ではなく、アプローチをした担当者の人間性が重要になってきますね。
こういったサイトが出現したとなると、既存のポータルサイトは対策を考えなければなりません。
今後はどれだけユーザー本位に目を向けられるかが、業界生き残りの課題となっていきそうです。
更新日時 : 2017年01月05日 | この記事へのリンク :
首都圏一都六県で、空き家率が10%未満の自治体数が、二〇〇三年から一三年までの十年間で半減し、五十六になったことが分かった。
15%以上は一・六倍の六十五に膨らんだ。
人口が減る地域が出てきた一方で、住宅数は増加を続け、空き家の解体や利活用も進んでいないことが背景にある。
あらたに10%を超えた自治体は、都心にサラリーマンを送り込んできたベッドタウンも目立つ。
※引用元:東京新聞より
首都圏でも空き家率が増加しています。
>10%以上に転じたのは、東京都青梅、八王子、立川の各市や埼玉県飯能市、千葉県柏市など。
八王子や立川、柏など、今でもベッドタウンとして人口流入が増えていそうに思える自治体でも、じわじわと空き家が増加していることは驚きです。
実際にマンション・アパートなどの新規住宅の建設は活発ではありますが、逆に以前から住んでいた方に大きな変化が出てきているのがポイントのようです。
ベッドタウンで育った子供が独立し、市外へ流出する。
その親が亡くなり、結果として育った実家が空き家となる。
こういったケースが増えてきているとのこと。
これまで空き家というと山奥などの放置された家屋を想像してしまいがちでしたが、実はこういった身近な問題として今後も社会問題化しそうです。
更新日時 : 2017年01月04日 | この記事へのリンク :
昭和の風情を残す飲み屋が集まる「新宿ゴールデン街」(東京都新宿区)が今春、こども食堂の運営に乗り出す。
対象は、近所の家庭や区内の繁華街で働く家庭の子どもたち。
昨年四月の火災で寄せられた支援への感謝の意も込め、主催する街の組合は「地域とともに生きる横町をめざしたい」と準備に励んでいる。
※引用元:東京新聞より
2016年4月12日の午後に起こった新宿ゴールデン街の火災は報道機関でも大きくとりあげられましたので、今でも多くの方のご記憶に残っているかと思います。
あれから約8ヶ月がたち、被害を受けた多くの店舗も大半が再建することができました。
>街を大切に思ってくれる人が多くいることを実感した。一人一人にお礼を言うこともできないが、何か還元できないかとずっと考えていた。
>食堂がきっかけとなり、子どもが気軽に遊びに来てくれることで大人の目も届き、開かれた街にしたいとの狙いもある。
今回の火災をきっかけにゴールデン街は「今まで以上に強い絆」が結ばれたような気がします。
歌舞伎町内の足並みはなかなか揃いませんが、ゴールデン街は一歩先の未来を見据えていますね。
夜だけではない、昼のゴールデン街がどのように発展していくのか今から楽しみです。
更新日時 : 2017年01月03日 | この記事へのリンク :
トヨタ自動車は、発熱など急に病気になった子供を一時的に預かる「病児保育」を、従業員を対象に2018年4月から始める方針だ。
子育て支援の一環で、働きやすい職場環境を整え、人材確保につなげる。
病児保育は自治体に委託された病院などが行うケースがほとんどで、厚生労働省によると、企業が自前で取り組むのは極めて珍しいという。
※引用元:BIGLOBEニュースより
保育所はここ数年でかなりの数を増やしてきましたが、それと並行して熱望されていたのが「病児保育」です。
>病児保育とは、児童が病中又は病気の回復期にあって集団保育が困難な期間、保育所・医療機関等に付設された専用スペース等において保育及び看護ケアを行うという保育サービスです。
東京都の病児保育施設は自治体によってバラつきがあり、1か所しかないというところもあります。
◆東京都病児・病後児保育施設一覧
今回、企業が自前で病児保育を開設するという珍しいケースとなりましたが、トヨタ自動車という大企業が舵を切ったことで、他の企業や業界へ影響を及ぼすことは間違いないでしょう。
これに合わせて「障害児保育」の開設も広まることを期待したいですね。
◆日本初の障害児専門保育園「ヘレン」
今後もこういった取り組みが広まっていくことを切に願っております。
更新日時 : 2017年01月02日 | この記事へのリンク :
東京都の小池百合子知事が、今夏に実施される都議会議員選挙(定数127)に自身が主宰する政治塾「希望の塾」などからの30人超の候補者擁立に向けて本格検討に入ったことが31日、関係者への取材で分かった。
都知事選で自民党の方針に反して小池氏を支援し、都連から除名された豊島区議が立ち上げた政治団体「都民ファーストの会」を基盤として、小池氏を代表とする新たな地域政党の設立準備も進める。
※引用元:産経ニュースより
東京都議会議員選挙は2017年に行われる選挙の中でも大注目の選挙といえます。
※7月22日に都議会議員の任期が満了。
都民以外からの関心も非常に高く、昨年の都知事選並みの激しさとなりそうです。
また、真夏に行われるというのもポイントになるかもしれません。
前回都議選が行われたのは2013年。
結果は自民党と公明党の候補者全員が当選し、第一党だった民主党(当時)が第四党へ転落する大敗。
自民党は第一党へ返り咲き。
投票率は43.50%で、過去2番目に低かった。
今回の都議選は自民党に逆風が吹いているだけに、前回のように大勝することはないと考えるのが定石でしょう。
いわゆる小池派が躍進するのか、それとも第一党の自民党が面目を保つのか。
今年も都政から目が離せません。
更新日時 : 2017年01月01日 | この記事へのリンク :
2016年も早いものでいよいよ大晦日。
皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。
あと数時間で2016年が終わりますが、カウントダウンの後に初詣に行かれる予定の方も多いのでは?
毎年、原宿にある明治神宮などは参拝客で大変賑わいますが、これからご紹介する皆中稲荷神社も負けじと劣らず熱気を帯びた参拝客が大勢いらっしゃいます。
JR山手線の新大久保駅を下車してすぐのところに鎮座する皆中稲荷神社ですが、ここのご利益はなんと「勝負事」!
1.開運招福
2.商売繁盛
3.宝くじ当選
4.各種競技必勝
宝くじはもちろん、競馬、競輪、競艇、オートレース、パチンコ、パチスロと、納められた絵馬には参拝者の切実な思いが垣間見えます(苦笑)
※人間の欲望は計り知れないと感じることができます。。。
必勝祈願ですので、スポーツ関連にも強い神社といえるでしょう。
数年前にテレビで都内のパワースポットとして紹介されたこともあり、正月三が日は大行列ができるほどとなりました。
小さな神社ですが、その霊的パワーは信じた方のみ授かります。
ぜひ一度足を運んでみてください。
※正月三が日が明けた翌週ぐらいの参拝をおススメします。大行列が解消されていますので。
◆皆中稲荷神社公式サイト
今年1年、読んでも役に立たない当ブログにお付き合いいただきありがとうございました。
来年も懲りずにブログを続けていきたいと思います。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
更新日時 : 2016年12月31日 | この記事へのリンク :
政府による空き家対策は賃貸住宅関連には逆風か~空き家入居に月4万円補助・子育て世帯や高齢者
※日経新聞一面
国土交通省は、空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補助すると報じられている。
受け入れる住宅の持ち主には住宅改修費として最大100万円配るとのことで、早ければ2017年秋にも開始されるもよう。
子育てや高齢者の生活を住宅面から支え、深刻になりつつある空き家問題の解決にもつなげるとしている。
※引用元:FISCOより
深刻な社会問題となっている空き家対策に具体案が浮上してきました。
記事によると、家賃補助は対象月収から換算すると全世帯の7割をカバーしているとのこと。
一戸建て住宅限定の話ではないので、アパートやマンションも対象となるようです。
これが実施されれば大きな前進となることは間違いなさそうですね。
記事には「賃貸住宅、マンション経営を手掛ける企業には逆風となる可能性も」とありましたが、対象が子育て世代や高齢者ですので、どこまで影響が出るのかは今のところ未知数です。
ワンルームに比べて数が少ない2LDKなどの物件は、今後需要と供給が逆転する可能性がありますね。
早期実現に期待したいところです。
更新日時 : 2016年12月30日 | この記事へのリンク :