歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

民泊 2ヵ月ごとに報告義務、標識掲示の義務も

チェック


一般住宅に旅行者などを有料で宿泊させる「民泊」事業者の営業方法などを定めた国土交通省令の全容が26日、判明した。

27日に公布する。

家主が不在にできる範囲や2カ月ごとに義務づけられる都道府県などへの定期報告について具体的に規定。

民泊住宅に掲示する「標識」のデザイン例も示し、民泊営業で懸念される周辺とのトラブルなどに配慮している。


※引用元:産経ニュースより



先日、民泊新法の施行日が平成30年6月15日に決定とお知らせしましたが、今度は営業ルールなどを定めた内容が発表となりました。




>省令では、自治体への定期報告について営業日数のほか国籍別の宿泊者数、宿泊者数と日数を掛けた「人泊数」の3項目を2カ月ごとに報告させるとしたほか、家主に義務づけられている宿泊者の住所や氏名などを記した「宿泊者名簿」の保存期間を3年間とすることを盛り込んだ。


2ヵ月ごとの定期報告は、なんら問題ないとおもいます。




>新法では家主は民泊営業を示す「標識」を、当該住宅に掲示するよう義務づけているが、省令では日本工業規格の記号(ピクトグラム)を模した標識デザインのひな型も規定した。


この標識は大きなポイントとなりそうです。


ヤミ民泊との決定的な区別となりますね。




 




更新日時 : 2017年10月27日 | この記事へのリンク : 

アシックスが「オニツカタイガー」の直営店を新宿と上野にオープン

オニツカタイガー新宿


アシックスジャパンは、「オニツカタイガー」ブランドの直営店「オニツカタイガー新宿」を11月3日に、「オニツカタイガー パルコヤ上野」を11月4日にオープンします。


どちらも、国内最大の旗艦店「オニツカタイガー表参道」や大型路面店「オニツカタイガー渋谷」と同様に、 “古今東西”をコンセプトとしており、ビンテージ感と未来感、東洋と西洋をミックスさせた「オニツカタイガー」 ならではのイメージを発信します。


※画像・文章引用元:PRTIMESより




新宿南口に新たな直営店がオープン!


オニツカタイガー新宿店です。


新宿東南口のサナギ(ガード下)を抜けて、ブルーボトルコーヒーの正面あたりの店舗立地となりそうです。


先日、原宿に大型旗艦店の出店をしたアシックスですが、ここにきての攻めの姿勢は目を見張るものがありますね。




オニツカタイガー新宿

新宿区新宿4-1-4 第3スカイビル

11:00~21:00 




更新日時 : 2017年10月26日 | この記事へのリンク : 

民泊新法の施行日が平成30年6月15日に決定

決定


一般住宅に旅行者らを宿泊させる「民泊」をめぐって、政府は24日、6月に成立した住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行日を平成30年6月15日と定めたほか、各自治体が民泊の営業ルールを定める際の条例基準を示した法施行令を閣議決定した。

いずれも今月27日に公布される。


※引用元:産経ニュースより



ついに民泊新法の施行日が正式に決定しました!


来年、平成30年6月15日施行となります。




>民泊事業者の申請・登録開始日は30年3月15日とすることも決まった。


マンション規約の改訂をする場合はこの日以前までに行っていないといけませんね。



各自治体の動きも今後活発になってくることでしょう。







更新日時 : 2017年10月25日 | この記事へのリンク : 

西新宿に日本最高60階建てのタワーマンション完成

高層ビル


三菱地所レジデンスは23日、日本最高階数となる60階建てのタワーマンション「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」(東京・新宿、総戸数953戸)を公開した。

44階のバーからは富士山を一望できる。

販売価格は3198万~3億5千万円で、一般に売り出した777戸は既に完売した。


※引用元:日本経済新聞より




60階建のタワーマンションが西新宿に完成。


すでに777戸が販売済だとか。


44階にバーがあるというのも驚きですね。




>西新宿タワー60の高さ208.9メートルは東京都内で最高。日本でも「The Kitahama(ザ・キタハマ)」(大阪市)に次ぐ水準だ


都内で最も高いマンションということですが、大阪市にはそれよりも高いマンションが存在するようです。





>西新宿タワー60の購入者は40代が30%、50代が25%、30代が20%で、世帯別では2人家族が35%と最も多い


世帯別で2人家族が最多数というは興味深い結果です。



場所は中野坂上と西新宿駅のちょうど中間地点。


新宿中央公園がそばにあり、落ち着いた環境といえるのではないでしょうか。




 

更新日時 : 2017年10月24日 | この記事へのリンク : 

厚生労働省がの民泊施設約への行政指導が7倍に増加

イエローカード


厚生労働省は、2016年度に民泊施設約1万件に対して行政指導を行ったと発表した。

近年、外国人観光客を中心に利用が急拡大している民泊施設であるが、東京や大阪の特区を除けば、その多くの施設は違法民泊物件となっている。

違法民泊施設の急増に伴い、近隣トラブルも増加している。

厚生労働省による行政指導は2015年度の1,413件と比べ、指導件数が1年で7倍に増加しており、民泊施設の急増ぶりが行政指導の件数からも分かる結果となっている。


※引用元:exciteニュースより




指導件数が1年前と比べて7倍に増加しています。


これは異常な数値といってもいいのではないでしょうか。


許可を得て営業しているホテルや旅館ではこのようなことは起きません。




>行政指導に至った経緯としては、「警察・消防等の警察機関からの連絡」が43%、「近隣住民・宿泊者からの通報」が34%と両者で約8割を占めており、警察・消防及び近隣住民とのトラブルが、違法民泊施設で頻発している実態も明らかになっている。


こういったトラブルが理由の指導が8割を占めているというのも、現在の民泊が抱える問題のひとつといえます。


民泊そのものがダメなのではなく、やはり違法民泊が横行しているというのが一番の理由ではないでしょうか。


また違法民泊だけあって、運営者のモラルが低いのも輪をかけています。





私の知っているマンション管理組合では新法施行に向けた管理規約の改訂を始めました。


「民泊禁止」を明確に規約に盛り込むそうです。


省庁からの通達もあるため、この動きは全国で広まっているのではないでしょうか。





民泊を運営する側、利用する側がきちんとしない限り、民泊に対する負のイメージは払拭されそうにありません。







 

更新日時 : 2017年10月23日 | この記事へのリンク : 

新宿マルイ本館にアサイーカフェがオープン予定

アサイーボウル


フルッタフルッタが、アマゾンフルーツの専門店「フルッタフルッタ アサイー・カフェ」を11月17日(金)、新宿マルイ本館にオープンする。同店は、渋谷ヒカリエに続く2号店となる。

新宿マルイ本館では今秋より、5階フロアを「美と健康」をテーマにリニューアルすることから、「おいし美と健康をアマゾンから」をコンセプトに掲げるフルッタフルッタ アサイーカフェの設置が決まったという。


※画像・文章引用元:メガブラジルより




アサイーボウルはヘルシーで私も好きな食べ物のひとつです。


アサイーカフェは渋谷ヒカリエに1号店がありますが、待望の新宿店がオープン予定。



>同店では砂糖・香料・着色保存不使用の アマゾンフルーツスイーツを提供。


これはアサイーカフェ初の試みとのこと。


オープンが待ち遠しいですね。




フルッタフルッタ アサイーカフェ 新宿マルイ本館店 
 
東京都新宿区新宿3-30-13新宿マルイ本館5F

11:00~21:00 (日・祝20:30)



更新日時 : 2017年10月22日 | この記事へのリンク : 

ビックカメラが原宿竹下通りに非家電新型店をオープン予定 

日用品


ビックカメラは10月20日、家電製品以外を中心に取り扱う新型店「ビックカメラセレクト」を、東京・原宿で11月にオープンすると発表した。

玩具の専門店「ビックトイズ」(愛知県日進市)も11月24日に出店する予定だ。


※引用元:産経ニュースより




家電を扱わないビックカメラが続々オープン予定です。


関東では原宿の竹下通り沿いのオープン!




>ビックカメラセレクトは、ドラッグ、化粧品、日用品の取り扱いが中心。JR原宿駅から徒歩2分、竹下通りに面した立地で「非家電商品を中心に地域に合わせた商品展開を行う」としている。


オープン予定地にはダイソー原宿店が営業中ですが、この後継テナントということでしょうか。


非常に気になるところです。





更新日時 : 2017年10月21日 | この記事へのリンク : 

国交省・厚生労働省が自治体に通知 大規模マンションに保育施設併設を促す

国土交通省


待機児童問題の解消に向け、国土交通省と厚生労働省は大規模なマンションを建設する開発事業者に保育施設の併設を促すよう全国の自治体に通知を出しました。


※引用元:TBSニュースより





通知を受けた自治体が開発業者へ促すのが目的ですが、強制力はないもの、少なからず影響はありそうです。




>マンションの建設で保育施設を併設すると、マンションの容積率が緩和される特例措置があり、今回の通知はこの仕組みを促進して保育施設を増やすことが狙いです。


この容積率緩和が魅力ある特例であればよいのですが。




>将来、子どもが減るなどマンションの周辺環境に変化が生じた場合には、自治体とあらかじめ協議した上で保育施設を別の施設へ転用することも可能としています。


これは重要なポイントですね。


住人が高齢化し、保育施設よりもデイケアサービス施設の需要が高まれば転用できるようにしなければなりません。


今回の通知にどれだけ業界が検討してくれるか、非常に興味深いニュースだと思います。




更新日時 : 2017年10月20日 | この記事へのリンク : 

東京・大田区の特区民泊の利用条件が2泊3日へ

民泊


国家戦略特区を活用した「特区民泊」を全国で最初に導入した東京都大田区は18日、利用できる条件を「6泊7日以上」から「2泊3日以上」に短縮すると発表した。

民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法(民泊法)が来年施行されるのに備え、短い期間でも泊まれるようにして利用拡大を促す。


※引用元:日本経済新聞より




民泊の是非はともかく、厳しかった利用条件が大幅に改善されます。


さすがに6泊7日以上という条件は利用し難い期間でした。

2泊3日以上というのは一般的な感覚に近いと思います。




>大阪府や大阪市、北九州市、新潟市は2泊3日以上で導入している。


同じ特区民泊でも、先に2泊3日以上を導入しているところがあります。


来年の春の施行を目指すとのことですが、 稼働が増えればその分近隣トラブルも増えるのが予想されます。


このあたりのケアや対応はどのようになっているのか、十分配慮をしてほしいと思います。






更新日時 : 2017年10月19日 | この記事へのリンク : 

ドワンゴがハレザ池袋にライブ劇場「ニコファーレ池袋」をオープン予定

ハレザ池袋


ドワンゴは、東京・池袋で整備中の新エリア「Hareza(ハレザ)池袋」に、ライブ劇場「ニコファーレ池袋」を2019年オープンする。


Hareza 池袋は、池袋駅近くの豊島区庁舎跡地と公会堂跡地周辺を再開発してオープンするエリアの愛称。新築ビル内にシネマコンプレックスやカンファレンスホールなど8つの劇場が新設され、ドワンゴは豊島公会堂跡地に建設される「新ホール棟」内のライブ劇場についてネーミングライツを取得した。


※画像・文章引用元:IT mediaより




ハレザ池袋!


なかなか池袋エリアを訪れることがないのですが、現在進んでいる再開発の具体的な内容が明らかになりましたね。


シネコンや劇場など、サンシャイン60近辺だけではない、新たな池袋のスポットとなるのは間違いなさそうです。



>ライブ劇場は約160人を収容。ポニーキャニオンが運営管理を担当し、ドワンゴはコンテンツ企画や技術面で協力する。音楽ライブに加え、「最新技術とインターネットを使用したバーチャルキャラクターによるライブパフォーマンス」やアニメ・ゲーム関連イベントなど、幅広いコンテンツを発信していくという。


ニコファーレ池袋のライブ劇場は気になりますね。


オールスタンディングなのかそれとも?


オープンが2019年の予定ですので、続報を待ちましょう。



 

更新日時 : 2017年10月18日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー