新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
東京都内では20日、新たに342人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、7日間平均は前の週より増加しています。
また、都は、感染が確認された2人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
20日の都内の感染者は342人。
検査数は7451件(17日検査分)で、陽性判定率は4.58%でした。
>7日間平均は298.7人で、前の週の107.1%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは8日連続です。
現状では100%を下回るのは難しいのではないでしょうか。
>20日時点で入院している人は、19日より39人増えて1357人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は26.9%です。
都の基準で集計した20日時点の重症の患者は19日より1人増えて47人で、重症患者用の病床の14.2%を使用しています。
残念ながら入院患者数が増加し始めました。
先週までは順調に減少していましたが、週明けぐらいから増加に転じています。
更新日時 : 2021年03月21日 | この記事へのリンク :
東京都内で19日新たに303人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
19日までの7日間平均を前の週と比べると7日連続で増加していて、都の担当者は「さらに増えるとすぐに重症者も増えてしまう。
誰が感染しているか分からず発症前にうつすこともあり得るので、気をつけてほしい」と呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
19日の都内の感染者は303人。
検査数は8558件(16日検査分)で、陽性判定率は3.54%でした。
>19日までの7日間平均は297.0人で、前の週の108.6%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは7日連続です。
明日で再宣言が解除となるようですが、この数値では不安しかないですね。
>19日時点で入院している人は、18日より25人増えて1318人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は26.1%です。
都の基準で集計した19日時点の重症の患者は18日より2人増えて46人で、重症患者用の病床の13.9%を使用しています。
ここ数日増え続けています。
この様子ですと、目標とするステージ2相当達成は厳しいでしょう。
更新日時 : 2021年03月20日 | この記事へのリンク :
東京都内で18日、新たに323人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
1日の感染確認は1週間前の木曜日を下回った一方で、18日までの7日間平均は前の週を上回りました。
また都は、感染が確認された12人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
18日の都内の感染者は323人。
検査数は10705件(15日検査分)で、陽性判定率は3.01%でした。
平日でも1万件の検査数を超えたのは久しぶりです。
そのため、判定率も大きく下がっています。
>18日までの7日間平均は297.1人で、前の週の108.8%となり、増加しています。
7日間平均値と言われてもピンとこない方が多いかもしれませんが、画像のような数値カレンダーをみていただくと減少スピードが鈍化していることがよくわかります。
>また、「会食」では、20代の女性が4、50人くらいで卒業パーティーをして感染したケースや、「その他」では4人で卒業旅行に行った男子高校生が感染したケースがありました。
都の担当者は「卒業パーティーや卒業旅行のシーズンだが控えてほしい」と話しています。
4人で行った卒業旅行での感染は誰にでも起こりうる可能性を示していますが、さすがに4、50人でのパーティーは感染リスクが高すぎると思わざるを得ないですね。
>8日時点で入院している人は、17日より23人増えて1293人でした。「現在確保している病床に占める割合」は25.6%です。
都の基準で集計した18日時点の重症の患者は17日より3人増えて44人で、重症患者用の病床の13.3%を使用しています。
残念ながらここにきて微増し始めています。
まだ宣言中でこの状況ですから、解除後はいわゆるリバウンドがくることは必至であると考えます。
更新日時 : 2021年03月19日 | この記事へのリンク :
東京都内で17日、新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたのは409人で、およそ1か月前の先月18日以来、400人を超えました。
都の担当者は「下げ止まりどころか少し上がってきている状況だ。対策をしないとリバウンドのおそれがある。気を緩めず基本的な感染予防を心がけてほしい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
17日の都内の感染者は409人。
検査数は1838件(14日検査分)で、陽性判定率は22.25%でした。
検査数が少ない日曜検査分ということもありますが、感染者が400人を上回ったため、前の週の日曜日分(21.13%)より率が増加しています。
>1日の感染の確認が400人を上回るのはおよそ1か月前の先月18日以来です。1週間前の水曜日より69人増えていて、17日までの9日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
再延長した意味がだんだん薄れていっているような気がします。
>17日時点で入院している人は、16日より2人増えて1270人でした。「現在確保している病床に占める割合」は25.2%です。
都の基準で集計した17日時点の重症の患者は16日より1人減って41人で、重症患者用の病床の12.3%を使用しています。
ここ数日の動向をみている限り、下げ止まっていますね。
>都は、感染が確認された30代から90代までの男女合わせて7人が死亡したことを明らかにしました。このうち2人は医療機関で、1人は高齢者施設で感染したということです。
30代の死亡が確認されたことは注視しなければなりません。
>入院患者と、宿泊療養者、自宅療養者、それに入院するか療養するか調整中の人を合わせた「療養者数」は17日時点の2797人からあと709人減らすことが必要です。
目標とするステージ2になるには療養者数を709人減らすことが必要ですが、前日の590人から119人増加しており、少なくとも21日の再宣言満期日までには到達できそうにありません。
更新日時 : 2021年03月18日 | この記事へのリンク :
東京都内では、16日、新たに300人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、8日連続で1週間前の同じ曜日を上回っています。
また、16日、患者と職員、合わせて13人の感染が報告された医療機関では、これまでに200人規模のクラスターが起きているということです。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
16日の都内の感染者は300人。
検査数は4535件(13日検査分)で、陽性判定率は6.61%でした。
土曜日検査分の反映のため、判定率が微増しています。
>先週の火曜日より10人増えていて、8日連続で1週間前の同じ曜日を上回っています。
また、16日までの7日間平均は289.0人で、前の週の110.4%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは4日連続です。
全体的に感染者が横ばいの状態であり、7日間平均は上昇しています。
>都の担当者は、検査の「陽性率」が最新の数値で3.5%となり、徐々に上昇していると分析したうえで「感染状況が急激に悪化する局面ではまだないが、下げ止まりの状態で、厳しい状況には変わりない」と話しています。
都の陽性率の出し方と私が判定率といっている数値は計算方法が違います。
都の場合は7日間平均を使い、陽性者数を分子に、陽性者数と陰性者数を足した数値を分母にして割った数値となります。
私の場合は発表された日に出ている陽性者数をその対象の検査数で割った数値です。
>16日時点で入院している人は、15日より2人減って1268人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は25.1%です。
都の基準で集計した16日時点の重症の患者は15日と同じ42人で、重症患者用の病床の12.7%を使用しています
減少スピードが鈍化しています。
療養者数をあと590人減らさないとステージ2へ移行できないため、なかなか厳しいものを感じます。
更新日時 : 2021年03月17日 | この記事へのリンク :
東京都内では、15日、新たに175人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、15日までの7日間平均は前の週の113.5%となり、増加しました。
15日の時点では、国の基準で算出した「重症患者」がステージ2相当となる値を下回った一方、「入院患者」は再び上回りました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
15日の都内の感染者は175人。
検査数は8190件(12日検査分)で、陽性判定率は2.13%でした。
この数値だけみれば停滞期を抜けて再び減少に向かい始めたように感じますが、7日間平均は113.5%と前週に比べ増加しています。
たまたまこの日の発表が175人と最近の中では少なかっただけで、トータルでは増加。
なんとも歯がゆい状態が続いています。
>15日時点で入院している人は、14日より20人増えて1270人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は25.2%です。
都の基準で集計した15日時点の重症の患者は14日より1人増えて42人で、重症患者用の病床の12.7%を使用しています。
病床使用率は若干ながら微増が続いています。
>15日の時点では、国の基準で算出した「重症患者」が251人となり、ステージ2相当となる255人を下回りました。
一方で、14日、宣言の期間が延長されてから初めてステージ2相当まで下がった「入院患者」は15日の時点で1270人となり、再び上回りました。
再宣言の延長は21日で終了するのでは?という報道がありましたが、諸々を熟考しても解除する理由が見当たりません。
更新日時 : 2021年03月16日 | この記事へのリンク :
東京都は、14日都内で新たに239人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
また、「入院患者」の数は1250人と緊急事態宣言が延長されてから初めて、国が示す「ステージ2」相当に減少しました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
14の都内の感染者は239人。
検査数は7516件(11日検査分)で、陽性判定率は3.17%でした。
入院患者数は徐々に減って目標とするステージ2相当まで到達しましたが、判定率を見る限り、感染者の減少スピードは鈍化しています。
>14日時点で入院している人は、13日より12人減って1250人でした。
東京都は、今月21日まで延長された緊急事態宣言の期間中に、医療提供体制の数値を国が示す「ステージ2」相当まで下げたいとしていて、「入院患者」の数がステージ2相当の1261人以下になるのは、今月、宣言が延長されてから初めてです。
これに関してはもっと減少してほしいぐらいで、喜ばしい結果ではありますが…。
>「現在確保している病床に占める割合」は24.8%です。
このうち、都の基準で集計した14日時点の重症の患者は13日より1人増えて41人で、重症患者用の病床の12.3%を使用しています。
ステージ2相当まで減少したそうですが、ここ数日の減少は横ばいな感じがします。
重症患者は若干増加しましたし、依然予断を許さない状況です。
更新日時 : 2021年03月15日 | この記事へのリンク :
東京都は13日、都内で新たに330人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
13日までの7日間平均は前の週の104.3%と増加し、都の担当者は「下げ止まっている状況で、油断すると再拡大の可能性があるため、歓送迎会や花見は控えてほしい」と呼びかけています。
また、都は感染が確認された16人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
13日の都内の感染者は330人。
検査数は7972件(10日検査分)で、陽性判定率は4.13%でした。
検査数は概ねこのぐらいの数値で推移していますが、判定率は徐々に微増しています。
>13日までの7日間平均は278.9人で、前の週との比較では104.3%と増加しています。
2%台だった判定率も3~4%と増加。
>13日時点で入院している人は、12日より17人減って1262人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は25%です。
このうち都の基準で集計した13日時点の重症の患者は12日より3人増えて40人で、重症患者用の病床の12%を使用しています。
若干とはいえ、重症患者が増加したことは気になります。
>都によりますとステージ2相当を満たすためには13日時点の「入院患者」1262人からあと1人、国の基準で算出した「重症患者」は257人とあと2人、それぞれ減らすことが必要です。
また、入院患者と、宿泊療養者、自宅療養者、それに入院するか療養するか調整中の人をあわせた「療養者数」は13日時点の2746人からあと658人減らすことが必要です。
療養者数を含めるとまだ道のりは長いと感じてしまいますね。
更新日時 : 2021年03月14日 | この記事へのリンク :
東京都内では12日、新たに304人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、12日までの7日間平均は273.6人で前の週と変わらず横ばいでした。
また、都は、感染が確認された25人が死亡したことを明らかにし、このうち16人は医療機関や高齢者施設で感染したということです。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
12日の都内の感染者は304人。
検査数は8314件(9日検査分)で、陽性判定率は3.65%。
平日になり検査数が戻りましたが、感染者数は横ばい。
>12日時点で入院している人は、11日より22人減って1279人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は25.3%です。
このうち、都の基準で集計した12日時点の重症の患者は11日より2人減って37人で、重症患者用の病床の11.1%を使用しています。
重症患者用の病床使用率はこのままいけば10%を下回りそうです。
>都は、感染が確認された50代と、70代から100歳代の男女合わせて25人が死亡したことを明らかにしました。
最近の発表ではかなりの数となりました。
>都によりますと、ステージ2相当を満たすためには12日時点の「入院患者」1279人からあと18人、国の基準で算出した「重症患者」は257人からあと2人、それぞれ減らすことが必要です。
数値だけでいえばステージ2への移行は目前といっていいのかもしれません。
更新日時 : 2021年03月13日 | この記事へのリンク :
東京都内では11日、新たに335人の感染が確認され、11日までの7日間平均は前の週の101.5%とわずかに増加しています。
都の担当者は「どの世代であっても十分警戒してほしい」としています。また、都は、感染が確認された18人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
11日の都内の感染者は335人。
検査数は9612件(8日検査分)で、陽性判定率は3.48%でした。
>11日までの7日間平均は273.1人で、3日連続で増えました。3日連続は先月以降では初めてです。
また、前の週との比較では101.5%で、わずかに増加しています。
よく発表を見ている方なら感じていると思いますが、連日の感染者数が200人~300人で推移しており、減少する傾向が見られません。
>11日時点で入院している人は、10日より32人減って1301人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は26%です。
このうち、都の基準で集計した11日時点の重症の患者は、10日と同じ39人で、重症患者用の病床の11.8%を使用しています。
どちらも早く10%を下回るような使用率になってほしいです。
>東京都は、今月21日まで2週間延長された緊急事態宣言の期間中に、医療提供体制の数値を国が示すステージ2相当まで下げたいとしています。
都によりますと、ステージ2相当を満たすためには、11日時点の、
▼「入院患者」1301人からあと51人、
▼国の基準で算出した「重症患者」は267人からあと17人、
それぞれ減らすことが必要です。
また、入院患者と、宿泊療養者、自宅療養者、それに入院するか療養するか調整中の人を合わせた「療養者数」は、11日時点の2668人から、あと568人減らすことが必要です。
入院患者数に関しては達成できそうですが、重症患者数に関しては2週間で「17人」減らすというのはかなりハードルが高いと考えます。
更新日時 : 2021年03月12日 | この記事へのリンク :