新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
東京都内では9日新たに537人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、3日連続で500人を超えました。
都の担当者は「非常に強い危機感を持っている。『まん延防止等重点措置』の適用も決まり、改めて一人一人に感染防止の行動が求められるのでご協力をお願いしたい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
9日の都内の感染者は537人。
検査数は8361件(6日検査分)で、陽性判定率は6.42%でした。
>9日までの7日間平均は440.9人で、前の週の115.6%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは28日連続です。
平均数が440人と大きく増加してきました。
>9日時点で入院している人は、8日より11人減って1510人で「現在確保している病床に占める割合」は29.9%です。
都の基準で集計した9日時点の重症の患者は8日より2人増えて43人で、重症患者用の病床の13.0%を使用しています。
依然、横ばい状態が続いています。
>東京都内では9日、新たに26人が、感染力が強いとされ関西で広がりをみせている「N501Y」の変異があるウイルスに感染していることが確認されました。
変異ウイルスの感染者数が増えてきています。
今後さらに増加していく可能性があるため、注視する必要があります。
更新日時 : 2021年04月10日 | この記事へのリンク :
東京都内では8日、新たに545人が新型コロナウイルスに感染していることを確認され、2回目の緊急事態宣言が解除されたあとでは初めて、2日連続で500人を超え、都の担当者は「増加のスピードが上がっている。人の流れの抑制が大きなポイントで、特に都外への移動は控えてほしい」と呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
8日の都内の感染者数は545人。
検査数は11081件(5日検査分)で、陽性判定率は4.91%でした。
久しぶりに1万件を超す検査数となりましたが、陽性者数が500人を超えたため、判定率は予想以上に高い数値となっています。
>8日までの7日間平均は427.0人で、前の週の114.7%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは27日連続です。
平均値のパーセンテージよりも、その対象人数が400人を超え始めていることが問題ですね。
>8日時点で入院している人は、7日より21人増えて1521人で、「現在確保している病床に占める割合」は30.1%です。
都の基準で集計した8日時点の重症の患者は7日と同じ41人で、重症患者用の病床の12.3%を使用しています。
横ばい状態が続いていますが、いつ急増しても不思議ではありません。
大阪府の病床使用率は70%台となっているとか。
東京だから大丈夫という根拠はありません。
>都によりますと、8日新たに10代から80代までの男女20人が変異した新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
確認されたのは、いずれも感染力が強いとされ、関西で広がりをみせている「N501Y」と呼ばれる変異ウイルスだということです。
いずれにせよ、県をまたぐような越境はしばらく控えた方がよさそうです。
更新日時 : 2021年04月09日 | この記事へのリンク :
7日、東京都内では3月2回目の緊急事態宣言が解除されて以降では最も多い555人の感染が確認されました。
500人を超えるのは2か月前の2月6日以来です。都の担当者は「リバウンドしつつある。
会食や帰省で感染したケースが散見されるので基本的な感染対策を徹底してほしい」としています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
7日の都内の感染者は555人。
検査数は1975件(4日検査分)で、陽性判定率は28.1%でした。
検査対象日の4日が日曜だったとはいえ、この判定率の高さは異常値といってもいいかもしれません。
検査対象の約3割が陽性判定というのは感染拡大を示す材料のひとつといえます。
>1日の感染確認が500人を超えるのは2か月前の2月6日以来です。
また、7日までの7日間平均は417.0人となり前の週の115.6%となりました。7日間平均が400人を超えるのはことし2月12日以来です。7日間平均を前の週と比べると7日までの26日連続で増加しています。
7日間平均値が一気に上昇しましたね。
平均人数が400人を超えており、いよいよリバウンドを覚悟しなければならないかもしれません。
>7日時点で入院している人は6日より55人減って1500人で「現在確保している病床に占める割合」は29.7%です。
都の基準で集計した7日時点の重症の患者は6日より3人減って41人で、重症患者用の病床の12.3%を使用しています。
多少減少はしましたが、平均値が上昇してきているだけに、一気に増加する可能性があります。
>東京都は7日、新たに30人が変異した新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1日に発表される人数としてはこれまでで最も多く、これで都内で変異ウイルスの感染が確認されたのは合わせて149人になりました。
最多の感染者が報告されました。
その数値も日に日に増加しています。
確実に変異ウイルスの猛威が迫ってきている感じです。
更新日時 : 2021年04月08日 | この記事へのリンク :
東京都内では、6日新たに399人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
6日連続で前の週の同じ曜日を上回るなど増加傾向が続いています。
また、都は、感染が確認された70代から100歳代の男女6人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
6日の都内の感染者は399人。
検査数は5173件(3日検査分)で、陽性判定率は7.71%でした。
土曜日検査分としてはそれなりに検査数がありましたが、400人近い感染者が出たため、判定率は高めとなっています。
>6日までの7日間平均は396.9人で、前の週の109.8%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは25日連続で、増加傾向が続いています。
平均値がほぼ400人といっても過言ではない数値になってきました。
>きょう時点で入院している人は、5日より29人増えて1555人で、「現在確保している病床に占める割合」は30.8%です。
都の基準で集計した6日時点の重症の患者は5日より2人減って44人で、重症患者用の病床の13.3%を使用しています。
病床使用率が上昇してきています。
こちらはリバウンド傾向といえますね。
>東京都は6日、新たに17人が変異した新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
これで都内で変異ウイルスの感染が確認されたのはあわせて119人になりました。
変異新型コロナウイルスの感染が連日のように報道されるようになりました。
じわじわと増加してきています。
更新日時 : 2021年04月07日 | この記事へのリンク :
東京都内では、5日、新たに249人が感染していることが確認され、5日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
7日間平均も前の週から増加していて、増加傾向が続いています。
また、都は、感染が確認された3人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
5日の都内の感染者は249人。
検査数は8264件(2日検査分)で、陽性判定率は3.01%でした。
ここ数日の5%台と比較すると落ちついた数値となりました。
このまま感染者がこのぐらいで推移すればよいのですが、いつ400人台に戻っても不思議ではありません。
>4日までの7日間平均は391.9人で、前の週の109.6%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは24日連続で、増加傾向が続いています。
数日ぶりに110%を下回りました。
しかし、7日間平均は391.9人とほぼ400人で推移。
宣言が解除されて約2週間ほど経過しましたが、ここからどういう数値に変わっていくのか注視したいところです。
>カラオケで感染した70代の夫が、家庭内で60代の妻に感染させたケースもあったということです。
濃厚接触者の内訳で最も多いのが家庭内感染ですが、このように外から家庭内に持ち込むケースが非常に多くなっています。
>5日時点で入院している人は、4日より5人増えて1526人で、「現在確保している病床に占める割合」は30.2%です。
都の基準で集計した5日時点の重症の患者は4日より1人減って46人で、重症患者用の病床の13.9%を使用しています。
どうも現時点では減少する見込みが感じられないですね…。
>東京都は、5日、新たに22人が変異した新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1日に発表される人数としてはこれまでで最も多く、これで都内で変異ウイルスの感染が確認されたのはあわせて102人になりました。
都によりますと、変異した新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたのは、▼10代が4人、▼20代が7人、▼40代が4人、▼50代が5人▼80代が2人の男女あわせて22人です。
1日に発表される人数としてはこれまでで最も多くなりました。
22人全員が海外への滞在歴はないということです。
変異ウイルスとしては1日最多の22人が感染。
そのうち半数が20代以下の若者というのも特徴的かもしれません。
どちらかといえば外出が多いのは上記の世代ですので、ここでもまた外出リスクが問われるようになるかもしれません。
更新日時 : 2021年04月06日 | この記事へのリンク :
東京都内では4日、新たに355人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
20代と30代が全体の半数を占めていて、都の担当者は「会食のほか、旅行による感染も出てきているので、いま一度、一人一人が感染防止に留意してほしい」と呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
4日の都内の感染者は355人。
検査数は6945件(4月1日検査分)で、陽性判定率は5.11%でした。
判定率の高さが目立ってきました。
>4日までの7日間平均は389.7人で、前の週の111.0%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは23日連続で、増加傾向が続いています。
あくまでも前週に対する数値ですので、全体的な感染者数をみれば明らかに増加しています。
>「会食」で感染した10人のうち、9人が20代と30代だということです。
このほか旅行による感染も20代で2人確認されたということです。
濃厚接触者のうち、家庭内感染が最上位であることには変わり有りませんが、旅行などでも感染確認が報告されています。
>4日時点で入院している人は、3日より5人減って1521人で、「現在確保している病床に占める割合」は30.1%です。
また、都の基準で集計した4日時点の重症の患者は3日より1人減って47人で、重症患者用の病床の14.2%を使用しています。
一進一退が続いていますが、増加傾向であることは間違いなく、どれだけ現状を維持できるかがポイントになってくるかもしれません。
更新日時 : 2021年04月05日 | この記事へのリンク :
東京都内で3日、新たに446人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、4日連続で400人を超えました。
20代や30代の若い世代の感染が多く、都の担当者は「歓迎会シーズンだが、大人数での会食は控えるなど対策を改めて徹底してほしい」と呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
3日の都内の感染者は446人。
検査数は7551件(31日検査分)で、陽性判定率は5.90%でした。
それなりに検査数があったものの、感染者が多くなり始めたため、判定率が徐々に高い数値となってきました。
>1週間前の土曜日と比べて16人増えていて、4日連続で400人を超えました。また、3日までの7日間平均は383.7人で、前の週の111.9%となりました。7日間平均が前の週から増加するのは22日連続で、増加傾向が続いています。
3月29日に234人という比較的少ない感染者数が影響したため全体の平均値は111.9%と減少しましたが、4日連続で400人を超えている状況のため、数値が戻るのは時間の問題と思われます。
>3日時点で入院している人は、2日より10人増えて1526人で、「現在確保している病床に占める割合」は30.2%です。
都の基準で集計した3日時点の重症の患者は2日より5人増えて48人で、重症患者用の病床の14.5%を使用しています。
ついに30%を超えてしまいましたね…。
重症患者も増加し、今後の病床使用率の増加が懸念されます。
更新日時 : 2021年04月04日 | この記事へのリンク :
東京都内で2日、新たに440人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、緊急事態宣言が解除されたあとでは初めて3日連続で400人を超えました。
また、2日時点で入院している人は3月4日以来1500人を超え、都の担当者は「新規陽性者の増加に比例して入院患者も増えるので、引き続き個人個人で基本的な感染防止対策をとってほしい」と呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
2日の都内の感染者は440人。
検査数は8208件(30日検査分)で、陽性判定率は5.36%でした。
>1週間前の金曜日から64人増えていて、緊急事態宣言が解除されたあとでは初めて、3日連続で400人を超えました。
また、2日までの7日間平均は381.4人で、前の週の115.5%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは21日連続で、増加傾向が続いています。
平均値は少し減少したかに見えますが、3日連続で400人を超える感染者を出しているため、今後は増加をしていく可能性が高いと考えられます。
>2日時点で入院している人は、1日より54人増えて1516人で、「現在確保している病床に占める割合」は30.0%です。
都の基準で集計した2日時点の重症の患者は1日より1人減って43人で、重症患者用の病床の13.0%を使用しています。
ついに病床使用率が30%となってしまいました。
入院患者が1500人を超えるのは3月4日以来となり、増加していることは警戒しなければなりません。
更新日時 : 2021年04月03日 | この記事へのリンク :
東京都内では1日、緊急事態宣言が解除されて以降では、最も多い475人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
都の担当者は「繁華街や主要な駅で人出がかなり増えていることが、こうした状況につながっている」と述べ、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
1日の都内の感染者は475人。
検査数は10899件(29日検査分)で、陽性判定率は4.35%でした。
検査数が久しぶりに1万件を超えたものの、感染者数は宣言解除後としては最多の475人となったため、判定率はやや高くなっています。
>1日までの7日間平均は372.3人で、前の週の116.4%となり増えています。
7日間平均が前の週から増加するのは20日連続です。
そう時間がかからないうちに120%台になる可能性がありますね。
>1日時点で入院している人は、31日より4人減って1462人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は29.0%です。
都の基準で集計した1日時点の重症の患者は31日より1人減って44人で、
重症患者用の病床の13.3%を使用しています。
すこし増加ペースが落ちついた感がありますが、一時的なものでしょう。
減少する要因はありませんが、増加する原因は現状いくらでもあります。
更新日時 : 2021年04月02日 | この記事へのリンク :
東京都内では31日、新たに414人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、31日までの7日間平均は360.7人となり19日連続で前の週を上回りました。
今月1か月間の感染確認は合わせて9310人で、都の担当者は「第3波で急拡大する前の去年11月と同じ水準だ。安心できる状況にはなく警戒を強める必要がある」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
31日の都内の感染者は414人。
検査数は1845件(28日検査分)で、陽性判定率は22.43%でした。
日曜で検査数が少なかったとはいえ、感染者が400人台となると以前よりも数値の上昇を感じます。
>1週間前の水曜日の420人からは減りましたが31日までの7日間平均は360.7人で前の週の116.5%となり増えています。7日間平均が前の週から増加するのは19日連続です。
100%前後になるにはまだ長い時間がかかりそうです。
>31日時点で入院している人は30日より2人減って1466人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は29.0%です(1466人÷5048床)。
都の基準で集計した31日時点の重症の患者は30日より6人増えて45人で、重症患者用の病床の13.6%を使用しています(45人÷332床)。
残念ながら重症患者が増加しました。
一時期かなりの数値まで減少しましたが、再び増加傾向に逆戻りしている感じがします。
>東京都は31日、新たに6人が変異した新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
都によりますと、感染が確認されたのは30代から70代の男女6人で、いずれも海外への滞在歴はなく市中で感染したとみられるということです。
徐々に変異ウイルスに感染した患者が増加してきました。
市中感染というのが警戒すべき点です。
更新日時 : 2021年04月01日 | この記事へのリンク :