新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
東京都内では19日、都内で新たに405人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、7日間平均は600人を超えました。
7日間平均が400人台から500人台になるのは9日かかりましたが、500人台から600人台には5日で到達し、増加のペースがあがっていて、都は不要不急の外出自粛やテレワークの徹底を改めて強く呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
19日の都内の感染者は405人。
検査数は9034件(16日検査分)で、陽性判定率は4.48%でした。
>1週間の中で比較的、感染の確認が少ない傾向にある月曜日に400人を超えるのは、およそ3か月前のことし1月25日以来です。
19日までの7日間平均は、前の週の126.1%となる600.6人で、2月6日以来、600人を超えました。
ついに600人台を上回りしました。
ハイペースで増加していますが、この勢いは止まりそうにありません。
>19日時点で入院している人は、18日より46人増えて1532人で、「現在確保している病床に占める割合」は30.3%です。
都の基準で集計した19日時点の重症の患者は、18日より2人増えて47人で、重症患者用の病床の14.2%を使用しています。
じりじりとではありますが踏ん張りにも限界がきているようです。
今後の増加は必至でしょう。
更新日時 : 2021年04月20日 | この記事へのリンク :
東京都内では、18日新たに543人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、1日の感染確認が500人を超えるのは6日連続です。
会食で感染した人の中には、屋外でバーベキューをした人のケースも含まれていて、都の担当者は「屋外のアウトドアであってもマスクを外して食事をすれば感染のリスクが高まる。大人数での会食はもちろん、路上など外での飲み会も当然控えてほしい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
18日の都内の感染者は543人。
検査数は9092件(15日検査分)で、陽性判定率は5.97%でした。
屋外のバーベキューが原因で感染というのは衝撃的な報告です。
>18日までの7日間平均は586.4人で、前の週の125.3%となり、増加傾向が続いています。
このままだと600人台は目前です。
>会食で感染した人の中には、屋外で9人でバーベキューをした30代の女性のケースも含まれていて、都の担当者は「屋外のアウトドアであってもマスクを外して食事をすれば感染のリスクが高まる。大人数での会食はもちろん、路上など外での飲み会も当然控えてほしい」と話しています。
路上飲み会はリスクというより「みっともない」ので論外ですが、これではアウトドア活動も考えなくてはなりません。
マスクをしたままの食事…一体どうすればよいのでしょうか。
>18日時点で入院している人は、17日より29人増えて1486人で、「現在確保している病床に占める割合」は29.4%です。
都の基準で集計した18日時点の重症の患者は、17日と同じ45人で、重症患者用の病床の13.6%を使用しています。
重症以外の病床使用率は連日増加しています。
再び30%台に戻るのも時間の問題でしょう。
更新日時 : 2021年04月19日 | この記事へのリンク :
東京都内では17日、新たに759人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、先月、2回目の緊急事態宣言が解除されて以降では、最も多くなりました。
都の担当者は「感染確認の増加ペースが速まっている。このままだと感染がさらに急拡大する可能性が否定できない」としています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
17日の都内の感染者は759人。
検査数は9997件(14日検査分)で、陽性判定率は7.59%でした。
再宣言解除後としては最多の感染者となっており、大型連休を控えた中、状況は悪化しています。
>17日までの7日間平均は569.0人で、前の週の124.1%となりました。
こちらも徐々に増加の一途をたどっています。
600人台となるのも不思議ではありません。
>17日時点で入院している人は、16日より24人増えて1457人で、「現在確保している病床に占める割合」は28.9%です。
都の基準で集計した17日時点の重症の患者は、16日より2人増えて45人で、重症患者用の病床の13.6%を使用しています。
大幅に増加こそしていませんが、減少する様子もなく、いつ爆発的な増加となるのか不安定な状況です。
更新日時 : 2021年04月18日 | この記事へのリンク :
東京都内では、16日、新たに667人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、3月、2回目の緊急事態宣言が解除されて以降では2番目に多くなりました。
都の担当者は「まん延防止等重点措置の効果が出るまでには時間がかかるので、この拡大傾向は続くと考えられる」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
16日の都内の感染者は667人。
検査数は9726件(13日検査分)で、陽性判定率は6.85%でした。
前日、再宣言後最多となった729人の発表がありましたが、それに次ぐ667人は2番目に多い数値です。
>16日までの7日間平均は542.0人で、前の週の122.9%となりました。
平均値が542人と大きく増加してきています。
>16日時点で入院している人は、15日より5人増えて1433人で、「現在確保している病床に占める割合」は28.4%です。
都の基準で集計した16日時点の重症の患者は、15日より6人増えて43人で、重症患者用の病床の13.0%を使用しています。
残念ながら重症患者が増加してしまいました。
更新日時 : 2021年04月17日 | この記事へのリンク :
東京都内では15日、緊急事態宣言が解除されて以降では最も多い729人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。
1日の感染確認が700人を超えるのは2月4日以来で、都の担当者は「非常に多い数で来週、再来週の急拡大が懸念される」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
15日の都内の感染者は729人。
検査数は12147件(12日検査分)で、陽性判定率は6.0%でした。
検査数が1万件を超える数となりましたが、感染者数の大幅増加で判定率は高い状態となっています。
>15日までの7日間平均は523.4人で前の週の122.6%となりました。
7日間平均が500人を超えるのは2月10日以来です。
7日間平均値が122%を超えてきました。
ここにきて増加のペースが急速にアップしています。
>15日時点で入院している人は14日より4人増えて1428人で、「現在確保している病床に占める割合」は28.3%です。
都の基準で集計した15日時点の重症の患者は14日より4人減って37人で、重症患者用の病床の11.1%を使用しています。
重症患者数が少しでも減ったのは幸いです。
>東京都内では15日、新たに68人が感染力が強いとされる「N501Y」の変異があるウイルスに感染していることが確認されました。
都内では13日にこれまでで最多の80人、14日は72人が確認され、変異ウイルスの拡大が続いています。
13日に最多の80人感染がありましたが、先週土曜日の9日発表の時点では26人でしたから、一気に感染拡大が進んでいることがわかります。
更新日時 : 2021年04月16日 | この記事へのリンク :
東京都は14日、都内で新たに591人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
先月、2回目の緊急事態宣言が解除されて以降では最も多くなりました。
また都は感染が確認された8人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
14日の都内の感染者は591人。
検査数は1976件(11日検査分)で、陽性判定率は29.9%でした。
少ない日曜検査分の発表とはいえ、ほぼ3割の感染判定率は危機感を覚えます。
>14日までの7日間平均は497.1人で前の週の119.2%となりました。
再宣言後としては最多感染の591人。
平均値としては今後大幅な増加になりそうです。
>都の基準で集計した14日時点の重症の患者は13日と同じ41人でした。
また、都は感染が確認された8人が死亡したことを明らかにしました。
大阪では爆発的に感染者が増加しており、兵庫県でも追従するかのような増加をみせています。
人の移動があるかぎり、東京も同じような状況になる可能性が非常に高いでしょう。
更新日時 : 2021年04月15日 | この記事へのリンク :
東京都内では13日、新たに510人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
都の担当者は、「今週は重点措置期間前の結果が反映されていることもあり、さらに増える可能性がある」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
13日の都内の感染者は510人。
検査数は5195件(10日検査分)で、陽性判定率は9.81%でした。
土曜日検査分の割にはそこそこ検査数があったため、10%以下の判定率に抑えられていますが、感染者数は500人を上回っているためなんとも微妙な数値です。
>13日までの7日間平均は492.0人で、前の週の124.0%となりました。
ぐんぐん上昇しています。
このままだと130%という数値にも到達する可能性は高いですね。
>13日時点で入院している人は、12日より22人減って1462人で、「現在確保している病床に占める割合」は29.0%です。
都の基準で集計した13日時点の重症の患者は、12日より1人減って41人で、重症患者用の病床の12.3%を使用しています。
ギリギリ現状維持していますが、いつコップから水があふれだすかわかりません。
大阪では13日に初めて1000人を上回る感染者を発表しました。
神奈川では変異ウイルスの割合が30%を超えるなど、状況は悪化してきています。
更新日時 : 2021年04月14日 | この記事へのリンク :
東京都は12日、都内で新たに306人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
前の週の同じ曜日を上回るのは12日連続で、都の担当者は「増加傾向が続いている。人の流れの抑制や外出の自粛などを意識してほしい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
12日の都内の感染者は306人。
検査数は8857件(9日検査分)で、陽性判定率は3.45%でした。
久しぶりに3%台の判定率となりましたが、月曜日発表としては再宣言解除後最多となる点が気がかりです。
>1週間前の月曜日から57人増え、2回目の緊急事態宣言が解除されたあとでは月曜日としては最多です。
さらに、12日までの7日間平均は476.1人で、前の週の121.5%となりました。
平均値が121%を上回りました。
この傾向はしばらく続きそうです。
>12日時点で入院している人は、11日より27人減って1484人で、「現在確保している病床に占める割合」は29.4%です。
都の基準で集計した12日時点の重症の患者は11日より3人増えて42人で、重症患者用の病床の12.7%を使用しています。
病床使用率が30%を下回ったのは久しぶりですが、すぐもとに戻りそうな状況ですので何ともいえないですね。
更新日時 : 2021年04月13日 | この記事へのリンク :
東京都内では11日新たに421人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、20代と30代で全体の半数以上を占めています。
都は、最近は、友人との食事や飲み会といった場での若い世代の感染が目立ってきているとして注意を呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
11日の都内の感染者は421人。
検査数は8233件(8日検査分)で、陽性判定率は5.11%でした。
500人台は下回りましたが、いまだ400人台の感染者の報告がされており、予断を許さない状況です。
>11日までの7日間平均は468.0人で、前の週の120.1%となりました。
7日間平均が前の週から増加するのは30日連続です。
予想はしていたものの、120%を超えてしまいましたね…。
>11日時点で入院している人は、10日より6人増えて1511人で、「現在確保している病床に占める割合」は29.9%です。
都の基準で集計した11日時点の重症の患者は10日より2人増えて39人で、重症患者用の病床の11.7%を使用しています。
大阪に比べればまだなんとか…といった状況ですので、決して余裕がある状況ではありません。
東京都では本日12日(月)より新型コロナウイルスの緊急事態宣言に準じた措置をとる「まん延防止等重点措置」の適用が始まります。
期間は5月11日までとなっており、対象地域は東京都23区と武蔵野、立川、八王子、町田、調布、府中の6市となっています。
更新日時 : 2021年04月12日 | この記事へのリンク :
東京都内では10日、新たに10歳未満から90代までの男女合わせて570人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、先月に2回目の緊急事態宣言が解除されて以降では最も多くなりました。
都内で1日の感染確認が500人を超えるのは4日連続です。検査の陽性率も上昇し、ことし2月9日以来の5%台となりました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
10日の都内の感染者は570人。
検査数は7858件(7日検査分)で、陽性判定率は7.25%でした。
>10日までの7日間平均は458.6人で、前の週の119.5%となりました。7日間平均が前週から増加するのは29日連続です。
さすがに感染者が500人台続いたので、パーセンテージも一気に上がりました。
>最新データとなる9日時点の検査の陽性率も上昇して5.0%となり、2か月前のことし2月9日以来の5%台となりました。
単純に検査数からの判定率をみてもその傾向はよくわかります。
>10日時点で入院している人は前日より5人減って1505人で、「現在確保している病床に占める割合」は29.8%です(1505人÷5048床)。
都の基準で集計した10日時点の重症患者は前日より6人減って37人で、重症患者用の病床の11.1%を使用しています(37人÷332床)。
重症患者が減ったことは幸いです。
矛盾しているかもしれませんが、たとえ感染者が増えたとしても入院にまで至らなければ…という思いです。
更新日時 : 2021年04月11日 | この記事へのリンク :