歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

京都市、無許可民泊に営業停止を指導

京都



京都市は、「民泊通報・相談窓口」に寄せられた1,564件の通報に基づき、延べ1,848回の現地調査を実施。うち262施設について、営業を中止させる厳正な対応を行ったことがわかった。

京都市は全国に先駆けて2015年に「民泊」対策プロジェクトチーム(民泊PT)を発足。2016年7月には「民泊通報・相談窓口」を設置し市民から民泊に関する相談や通報などの受付をスタートしていた。

※引用元:Airstairより





京都市の無許可民泊に対する行政指導が加速しています。



先日は住宅宿泊事業法案、いわゆる民泊新法案が閣議決定されました。



民泊ブームの火付け役となったAirbnbもその内容を歓迎しているということは、民泊仲介会社も今後は無許可民泊の排除を推進してくると思われます。



また、BIGLOBEが行ったアンケートでは、民泊に対する認知は大多数を占めたものの、約半数が利用したくないという結果が出ています。


GWの旅行、「民泊」を9割超が認知も、約半数が「利用したくない」/BIGLOBE「ゴールデンウィークの過ごし方」調査




これはすでに民泊に対して「マイナスのイメージ」がついてしまっていることの表れでしょう。



これを払拭するためにはかなりの時間と労力がかかると思われます。



業界全体が団結して取り組まないと、今後の成長は厳しいものになっていくのではないでしょうか。



更新日時 : 2017年04月11日 | この記事へのリンク : 

東京駅で一番売れている駅弁ランキング

弁当


本日4月10日は駅弁の日だそうです。


理由は、

>洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。

とのこと。


ん~どうやっても「弁」には見えないのですが、、、、そういうことにしておきましょう。



ところで、せっかく駅弁の日なので、利用客が多い東京駅での駅弁ランキングをご紹介します。


ランキング対象は東京駅に隣接している日本最大級のお弁当売場である「お弁当ストリート」で、2016/3/1~2017/2/28の販売個数にて集計されたものです。


※引用元:livedoor NEWSより





・1位 ミート矢澤の「黒毛和牛ハンバーグ弁当」


・2位 崎陽軒の「シウマイ弁当」


・3位 穴子寿司 平島の「とろける一口穴子」




1位は東京で最も有名なハンバーグ店といっても過言ではない、ミート矢澤さんのハンバーグ弁当でした。


お弁当も大人気なんですねぇ。



2位のシウマイ弁当は私も大好物のお弁当です。

もはや語る必要ないほどの定番お弁当ですね。



3位の穴子寿司弁当ですが、こちらも大人気のようです。

私はまだ試したことはありませんが、画像やレビューをみると食べたくなってきますね。



※4位以下は引用元リンク先を参照下さい。




午前中とはいえ、お弁当画像ばかりみていたらお腹が空いてきました。


今からランチの選択に入りたいと思います。。。



更新日時 : 2017年04月10日 | この記事へのリンク : 

185系退役により特急の国鉄車両消滅へ

185系

JR東日本が、旧国鉄時代に製造した車両185系を、東京と静岡県の伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」から数年以内に退役させる方針を固めたことが8日、分かった。

老朽化したため。185系の退役でJR東が定期運用する特急列車から国鉄時代に造った車両が消え、1日に30周年を迎えたJRの発足後に登場した車両に統一される。

踊り子は伊豆半島にある人気観光地の伊豆急下田、修善寺までそれぞれ走っており、車両の置きかえで旅行者の利用促進を狙う。

後継車両には、中央線の主に新宿(東京)―松本(長野県)間を走る特急「あずさ」や新宿―甲府間などの「かいじ」に使っているE257系を転用。


※引用元:東京新聞より
※写真:Wikipediaより



185系車両と言われてもピンとこないと思いますが、「踊り子号」の車両と言われればご存じの方は多いはず。


子供のころに何度か利用しましたが、まだ現役車両だったのには驚きです。




>国鉄185系電車(こくてつ185けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年に運用を開始した特急形直流電車である。国鉄で最後に製造した優等列車用車両でもある。


1981年からの運用ですから、かれこれ36年。


電車だったからこそ、ここまで長く利用されてきたのかもしれません。


そして、国鉄がJRへ民営化されたのは1987年4月1日。


こちらはちょうど30周年にあたりますね。




ちなみに後継車両のE257系とはどんな姿なのでしょうか。


E257系



「あずさ」や「かいじ」の車両ですね!


新宿駅でよく見かけます。




電車も車もそうですが、昭和に製造されたものは角ばったデザインで自分好みだったのですが、平成以降は丸みがかったものが多く、あまり好きになれません。


「デザインは昔のままでいいから、中身だけを現行のシステムにしてほしい」という意見も聞くことがあります。



この辺りは嗜好の問題なのでどちらが良い悪いというのはないのですが、なんとも残念な退役となってしまいました。


185系の最終運行日に鉄道ファンが大挙して集まりそうですね。


長い間お疲れさまでした。




更新日時 : 2017年04月09日 | この記事へのリンク : 

保育施設「森のようちえん」人気で空き家不足に

森のようちえん


鳥取県智頭町は6月から、町への移住者に貸し出したり、売却したりできる建物を確保するため、町内の空き家調査を本格的に始める。

野外保育を行う施設の人気などで近年、子育て世代を中心に移住者が増え、町が運営する「空き家バンク」の“在庫”が減ってきたためで、町は眠っている不動産を有効活用し、町外からの移住、定住をさらに増やしたい考えだ。

現在、バンクの紹介可能物件は20軒ほどしか残っていない。

登録家屋の中に、老朽化して居住に向かない建物が含まれるのも一因だが、最大の原因は、09年に町内に開園した認可外保育施設「森のようちえん まるたんぼう」の人気で、移住者が急増していることだ。


※引用元:YOMIURI ONLINEより





全国で空き家が問題となる中、こちらの自治体では逆転現象が起こっているようです。


移住者が増え、空き家が減少している原因が人気保育施設というのは驚きです。



>10年度以降、バンクを利用した空き物件への入居者は、17年1月末までの累計で88世帯209人にのぼり、大半が子育て世代。

約7年で空き家バンクを利用した入居者(移住者)の数は、都市部であれば目立つ数字ではありませんが、約7000人弱しかいない地方自治体では驚異的といっていい人口流入数といえるでしょう。



この「森のようちえん まるたんぼう」ですが、どのような施設なのでしょうか。



鳥取県智頭町「森のようちえん まるたんぼう」紹介サイト




詳細はリンク先をご覧いただくとして、"森"という環境を生かした幼児教育が人気の要因のようです。


移住者を呼び込むほどですから、本当に驚きますね。




東京西部や神奈川、埼玉など首都圏でも緑豊かな地域はたくさんあります。


こういった教育施設が空き家を減らすヒントになるかもしれません。



更新日時 : 2017年04月08日 | この記事へのリンク : 

男梅屋台(男梅サワー)のイベント店を新宿で期間限定オープン!

男梅屋台


サッポロビール(株)は、2017年4月19日(水)~21日(金)に東京 JR新宿駅新南改札「Suicaのペンギン広場」で、3日間限定で「男梅屋台」をオープンします。

その第一弾として、2013年4月の限定発売以降、多くのお客様からご好評をいただき、昨年過去最高売上を達成した「男梅サワー」で「男梅屋台」を実施します。

「男梅屋台」では、男梅サワーの旨さの幅を広げる「男梅サワー飲み方いろは」の全4種類と、SNSフォロワー数約230万人を抱える国内最大級の料理動画メディア「DELISH KITCHEN」とタイアップした家庭でも手軽に作れる晩酌料理3品をメインに、計5品をご用意しています。

お仕事帰りなどに気軽にお立ち寄り頂ける飲食スペースとなっていますので、新生活がはじまり慌しくなる中、“しょっぱい旨さ”の「男梅サワー」を片手に開放的な屋外空間でお楽しみください。


※引用元:サッポロビール公式サイトより





私も大好きな男梅サワーが新宿に臨時屋台をオープン!



そういえば昨年の8月に男梅サワーに関してブログを書いていましたね。


「男梅サワー」が素晴らしすぎて驚いた



あの、甘じょっぱい感じがたまらいないのです。




そして今回の屋台イベントは実にリーズナブル!


<概要>

【イベント名】  サッポロ 男梅サワー「男梅屋台」(オトコウメ ヤタイ)

・東京開催について

【期間】2017年4月19日(水)~21日(金)の3日間

 ※ 18日17:00~プレオープン

【場所】JR新宿駅新南改札「Suicaのペンギン広場」

(住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目941)

【時間】毎日17:00~22:00

※雨天の際は、中止とする場合があります。




<メニュー>

・男梅サワー 100円

男梅サワー 飲み方いろは

梅落とし:梅干しを一粒落として楽しむ、春推奨の飲み方。

梅涼し :串切りのレモンを落として楽しむ、夏推奨の飲み方。

香り攻め:香りを立たせた青じそを一枚落として楽しむ、秋推奨の飲み方。

梅火山 :赤唐辛子を一つ落として楽しむ、冬推奨の飲み方。



なんと一杯100円ですよ!





そしてフードは…



ガーリックたこ焼きそば

おろしポン酢で食べる豚こま唐揚げ

焼き鳥風ゆず胡椒焼き

ケイジャンポテト

わさび枝豆



こちらは一品200円!!




合計300円で楽しめます!!!


安い!!!!





ぜひこの機会に男梅サワーをお試しください。



更新日時 : 2017年04月07日 | この記事へのリンク : 

新宿高島屋に空港型免税店がオープン

新宿南口タイムズスクエア


高島屋と全日空商事、韓国のホテル新羅の合弁会社、A&S高島屋デューティーフリーは5日、高島屋新宿店が入る商業施設「タカシマヤタイムズスクエア」(東京都渋谷区)の11階に空港型市中免税店を27日にオープンすると発表した。

化粧品をはじめ、日本の菓子や伝統工芸品、家電などの免税品をそろえ、訪日外国人客の需要を取り込む。


※引用元:sankeibizより





これはなんとも微妙な戦略に思えます。


たしかにここ数年で爆発的に海外旅行者(インバウンド)の数が増え、新宿でもその光景は日常と化していますが、 ほとんどが東口方面での出来事です。


南口方面に関してはまばらな状況のため、今回のような施設ができたとしても導線が変わるとは思えません。


11階部分というのも厳しさを感じる階数ですね。


せめてこれが路面の1階なら話は違ってくるかと思いますが。





昨年の時点で、銀座の免税店フロアを設けた某百貨店などではすでに閑古鳥が鳴いていることはすでに周知のはず。


なぜこのタイミングでまた免税店フロアを設けるのか不思議でなりません。



 

更新日時 : 2017年04月06日 | この記事へのリンク : 

不動産の所有者情報がダダ漏れになる可能性 

不動産


政府の規制改革推進会議がまとめた不動産登記に関する論点案が4日、明らかになった。

現在平日限定で有料提供している不動産の所有者などの基本情報をインターネットで常時無料公開にすることなどが柱。

権利関係がわからない耕作放棄地や空き家の所有者を簡単に確認できるようにし、企業や自治体が土地の活用法や開発計画を練りやすくする。


※引用元:日本経済新聞より




これはよくない方向へと議論されているようです。


不動産の登記情報が無料で公開される可能性がでてきました。





現在の不動産登記情報の開示はどなたでも有料で閲覧することができます。


ですが、これを利用する人は不動産業者や司法書士など仕業の方ぐらいでしょう。





これがインターネットで無料公開されると一体どういうことになるのか想像できますでしょうか?


不動産登記簿には所有者の基本情報、つまり氏名や住所が記載されています。


そして、いつ取得したのか、誰が売却したのか、銀行からの借り入れは…などなどその不動産に関する歴史を知ることができます。


こういった個人情報が興味本位で検索されてしまうのです。





この豪邸はこういう人が所有しているんだ…。


よからぬ犯罪に利用されるのは明白です。





それは有料でも変わらないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、有料だからこそある程度のストッパー的な役割があったのです。 


わざわざ登記所へ行ってお金払って…めんどくさいと思いませんか?


これがインターネットで常時無料公開となると…やりたいほうだいですよ。





現在でも有料の登記情報から個人情報を抽出し、昼夜の勧誘電話やダイレクトメールを送る不動産業者が後を絶ちません。


またアポイントなしの自宅訪問など、恐怖すら感じることもあります。


無料になると、これに輪をかけて投資勧誘やわけのわからない訪問が増加するのは容易に想像できます。





>企業や自治体が土地の活用法や開発計画を練りやすくする


結局、国民の安全よりも企業利益優先なのが残念でなりません。


さすがにこの改正案だけは大反対ですね。



更新日時 : 2017年04月05日 | この記事へのリンク : 

プロ野球「1試合28四死球」の原因は審判にあり?

野球


今年のプロ野球が開幕してまだ2日目だが、早速「日本新記録」が生まれた。

記録が生まれたのは広島‐阪神の2回戦(マツダスタジアム)。10-6で阪神が勝った前日も両軍合わせて27本のヒットが飛び出す激戦だったが、この日も8-8のまま延長戦に入る死闘。5時間を超える熱戦は、最終的に広島がサヨナラ勝ちした。

そういった試合の中、圧倒的に目立ったシーンが「四球」によるランナーの出塁だった。

初回先頭の阪神・高山がフォアボールで出塁したのを皮切りに、両軍合わせて9回までに驚愕の26四球。これが80年ぶりにプロ野球記録を更新したのである。

※引用元:ギャンブルジャーナルより




2017年のプロ野球が先週末より開幕しました!


WBCもありましたので、開幕戦の感動は例年に比べて薄れていましたが、それでも待ち遠しかった野球シーズンの到来です。


さて、我が千葉ロッテは開幕3連敗とまったくいいところがなく、オープン戦首位の実績はいったいなんだったんだと思わせる内容でしたが、そんな中、80年ぶりに記録更新となった乱四死球戦がありました。





開幕2日目の広島×阪神戦で起こった出来事ですが、両軍合わせて28四死球。


すごいですね…。


安打の数も両軍合わせて27本というのも乱打戦の極みですが、それにしても聞いたことがない四死球の数です。





投手のコントロールや、打者の選球眼など色んな要素が絡み合っての結果だと思いますが、引用元の記事によると原因は審判にあるのではないかという分析をしていました。


>実はこの試合は開始前から「長い試合になる」ことが半ば決まっていたようだ。

>その理由が、この試合の球審を杉本大成審判が務めたこと。杉本審判はプロ野球界でも屈指の"厳格なストライクゾーン"を持つことで有名で、過去にも球審を務めた試合は4時間超えがざらである。
>試合時間の短縮が叫ばれている昨今の野球界で、真っ向から逆走している"名物審判"だ。



なるほど確かに厳格にストライクゾーンジャッジをされてしまうと細かすぎてフォアボールは増えるでしょう。


選手もプロですから、今日は「ここをとらない」とか「ここはボールにしてくれる」とか審判のクセを読み取るはずです。


そうなると負のスパイラルに陥る可能性は高くなります。


だからといって決して杉本審判が悪いとか、もう少し適当にジャッジしろとかいうつもりは毛頭ありませんが、それでも人間が判断している以上、こういったことも起こりうるというひとつの可能性を指摘してくれた記事でした。




また、この記事を読んでふと思い出した小説がありました。


ストライク・ゾーン」(ジム・バウトン&エリオット・アジノフ著)という海外小説です。



>マイナー暮らしでくすぶっていた投手とこれで引退すると決めた老審判。意地と名誉を賭けた最後の檜舞台で全生涯を問う野球人情小説。


紹介文はいたってノーマルなのですが、この小説の冒頭に忘れられない一文が掲載されています。



天使と悪魔が野球をすることになり、天使はベーブ・ルースなどの名選手を揃えます。


対する悪魔は名選手たちではなく、審判を自軍に入れたのです。


そう、どんな名選手であっても審判のジャッジには逆らえない…。


ボールをストライクにできる、セーフをアウトにできる唯一絶対の存在、それが審判なのです。




もう20年も前の小説でしたが、この冒頭分は衝撃的でした。


まさに発想の転換でしたね。





記録ひとつとっても見方次第ではその印象が大きく変わってきます。


始まったばかりの2017プロ野球。


珍記録だけではなく、偉大な記録も達成してほしいですね。 




更新日時 : 2017年04月04日 | この記事へのリンク : 

東京・荒川区で全国初の公園内保育所が開園

保育


国家戦略特区制度の規制緩和により全国で初めて都市公園内での設置が認められた東京都荒川区の保育所「にじの森保育園」の開所式が1日、開かれた。

小池百合子知事が出席し、報道陣に「この保育園をモデルのような形で待機児童問題の解消に一歩でも近づけていきたい」と語った。


※引用元:産経ニュースより





本日、4月3日から新年度がスタート!


また保育関連でも新しい動きがありました。


以前から話題となっていました、公園内保育所がついに開園です。




苦肉の策ではあると思いますが、場所がない・音(声)が気になるなど、都市部で保育所を開園するには様々なハードルが高く、難しいのが現状です。


公園内であれば運動できる広場も確保でき、土地も広大なところが多いため、立地としてはうってつけといえるでしょう。

※少子化による空き教室が目立つ小学校などとの併用も検討できるのではないでしょうか。





>公園内の保育所は、1日、全国6か所で初めて開所しました。


この日、福岡や仙台などでも公園内保育所が開園したようです。





>今国会で関連法案が成立すれば、特区外でも公園内保育所の設置が可能となる。


今回は特区制度を利用しての開園となりましたが、この特区外でも活用できるよう法案の成立を望むところです。

どこかの土地払い下げ問題を審議する時間があったら、こういった切迫した身近な問題を議論してほしいと思います。



更新日時 : 2017年04月03日 | この記事へのリンク : 

新宿ゴールデン街「春の桜まつり2017」開催

新宿ゴールデン街春のさくら祭り


2017年4月16日(日)東京・新宿歌舞伎町で「新宿花園・ゴールデン街 桜まつり」が開催されます。


新宿歌舞伎町の喧噪の中を通り抜けると、こつ然と姿をあらわす昭和の香りただよう長屋風飲み屋群「新宿ゴールデン街」で行われる春の飲み歩き・ハシゴ酒イベント。


ゴールデン街の「桜まつり」では、普段はなかなか扉をたたきにくいお店も、ノーチャージ1杯500円でドリンクを楽しむことができます。


※引用元:イベントチェッカーより





昨年はさくら祭りの直前に火災があり開催が危ぶまれましたが、今年は被害に見舞われた店舗も再建し、心機一転のスタートとなりそうです。


毎年多くのファンでにぎわっていますが、今年は例年以上に盛り上がりそうな気がしますね。


大成功を期待しています!




名称:新宿花園ゴールデン街 桜まつり2017

日程:2017年4月16日(日)

時間:13:00~22:00

場所:新宿ゴールデン街




更新日時 : 2017年04月02日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー