歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

杉並区立永福体育館がリニューアル 屋外ビーチコートも

体育館


杉並区は1日、区立永福体育館を旧永福南小学校跡地(永福1の7の6)に移転させ、リニューアルオープンする。

旧教室を改修し小体育室やトレーニングルームを設け、旧体育館をバスケットボールやフットサルが楽しめるよう機能拡充。

屋外には白砂を敷き詰めたビーチコートを造った。


※引用元:毎日新聞より




小学校跡地が総合体育館にリニューアル。


ビーチコートまであるとは驚きです。


駅からのアクセスもよいので、杉並区民の方はぜひ!




詳細は下記公式サイトをご覧ください。

杉並区公式サイト






更新日時 : 2018年09月03日 | この記事へのリンク : 

ダイバーシティ東京プラザが初の大規模リニューアルへ

お台場


「ダイバーシティ東京 プラザ」が、開業以来初の大規模リニューアルを実施。日本初出店を含む新規・改装48店舗が、2018年11月2日(金)から、順次オープンする。


※引用元:FASHION PRESSより




お台場・フジテレビの裏側にあるダイバーシティ東京。

実物大のユニコーンガンダム立像がある場所といえば行ったことがある方も多いのではないでしょうか。



>今回のリニューアルでは、日本初上陸のVRライド型アトラクション「ヘキサライド(hexaRide)」をはじめ、東京初出店12店舗、ショッピングセンター初出店9店舗、新業態テナント6店舗など、注目のテナントが続々とオープンする。

中でも8月31日に先行オープンした東京初出店のホリスター(HOLLISTER)が気になりますね。

東京初出店というのが意外に感じます。

フードコートもリニューアルされて、初出店のお店も多数あるようです。



詳細は下記公式サイトをご覧ください。

ダイバーシティ東京 プラザ 公式サイト


更新日時 : 2018年09月02日 | この記事へのリンク : 

ペンフィールドが初の実店舗を小田急百貨店新宿店ハルクにオープン

ダウンジャケット


アウトドアブランド「ペンフィールド(Penfield Sportswear, Inc.)」が、2018年秋冬コレクションからウィメンズラインを開始する。


※引用元:FASHION SNAP.COMより



ペンフィールド!


私にとっては懐かしいブランド名です。


学生時代にダウンジャケットを持っていましたが、それ以降名前を聞いていませんでしたね。



>ウィメンズの立ち上げに合わせ初の実店舗を小田急百貨店新宿店ハルク地下1階に出店している。

初の実店舗が8月29日、新宿小田急ハルクにオープンしているとのこと。



ご興味のある方はぜひ!



詳細は下記公式サイトをご覧ください。

ペンフィールド公式サイト



 

更新日時 : 2018年09月01日 | この記事へのリンク : 

観光庁がヤミ民泊に対する新システムを導入へ

システム


観光庁は2019年度の予算概算要求で、健全な民泊サービスの普及に向けて違法性が疑われる民泊物件の特定を容易にする新システムを導入することが明らかになった。


※引用元:Airstairより




観光庁がヤミ民泊特定のための新システムを導入とのことですが、それこそ民泊のイメージダウンにつながりそうな気がしてなりません。


すでに「民泊=厄介者」という印象を与えてしまっている状況で、ここまでしないと正常化できないのかという情けない気持ちにもなります。




>観光庁が導入する新システムでは、無登録の民泊仲介サイトより民泊物件データを収集し住所などの詳細な情報を集約してリスト化。住宅宿泊事業法の届出物件データと照合し、違法性が疑われる物件を抽出できるようにする。

結局のところ、民泊業界の成功は民泊運営者のモラルが全てといっても過言ではありません。

きちんとしたモラルがあれば、ヤミ民泊は自然と無くなるはずなのです。

それができないということは、そういう人たちが運営しているサービスであると宣伝しているようなもの。




民泊に対する法や条例が厳しくなったのも、こういったことが主な原因だということを再度認識するべきではないでしょうか。









更新日時 : 2018年08月31日 | この記事へのリンク : 

新宿で世界初となる「マジック:ザ・ギャザリング」展が開催

カードゲーム


世界最大級のプレイヤー数を持つトレーディングカードゲーム「MAGIC: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング)」の生誕25周年を記念した「25th Anniversary マジック:ザ・ギャザリング展」が9月11日から、新宿駅新南口直結「ルミネ ゼロ」(渋谷区千駄ヶ谷5)で世界初開催される。


※引用元:新宿経済新聞より



カードゲームに詳しくない私ですら知っているマジック:ザ・ギャザリング。


その生誕25周年を記念したイベントが東京・新宿で世界初開催されます。



>11カ国語が発売され、70カ国以上で遊ばれている同カードゲームは、数学者リチャード・ガーフィールドが考案し、米・ワシントン州にあるゲームクリエーティブカンパニー「ウィザーズ・オブ・ザ・コースト」が1993年に発売。

1993年に誕生していますが、もっと以前からあったように感じますね。



>開催時間は11時~21時(最終入場閉館30分前まで)。入場料は500円(中学生以下は無料)。9月17日まで。

9月11日から17日までと期間が短いのでご注意を。




詳細は下記公式サイトをご覧ください。

25th Anniversary マジック:ザ・ギャザリング展 公式サイト




更新日時 : 2018年08月30日 | この記事へのリンク : 

新橋SL広場前に焼肉のファストフード店「焼肉ライク」がオープン

焼肉


"焼肉のファストフード店"と位置づけた新感覚焼き肉店「焼肉ライク」の第1号店が2018年8月29日、東京・新橋SL広場前にオープンします。

※引用元:Peachyより




お一人様でも食べられる「一人焼肉」は、今では珍しくなくなってきています。

ランチ焼肉はまさにお一人様状態。

私もたまにランチ焼肉に行きますね。



では焼肉ライクさんの特徴とはどんなものなのでしょうか。


>「焼肉ライク」は、"1人1台の無煙ロースター"で、好きな部位を好きなだけ楽しめるお店。「1人では色々な部位を楽しめない」、「女性1人ではお店に入りにくい」、「時間がかかる」といった焼肉の常識を覆し、まったく新しい焼肉の楽しみ方を提案します。

この辺りはお一人様向けに作られた店内という感じですね。



>メニューは、焼肉屋定番の冷麺やユッケなどはなく、焼肉とごはん、ワカメスープ、キムチのみ。このシンプルなメニュー構成によって「注文を受けてから3分以内の提供」を実現。また、お肉にかける原価も通常の焼肉店より高くかけることができるため、おいしい焼肉をリーズナブルに提供できるのだそう。

これは他にはないメニューといえます!

なるほど、これなら焼肉のファストフード店という触れ込みも理解できますね。



本日8月29日「焼肉の日」にオープンということですので、お時間のある方はぜひ!


「焼肉ライク 新橋店」
オープン日:8月29日
場所:東京都港区新橋2丁目15番地8号 新橋WBビル1階
時間:11時~23時




更新日時 : 2018年08月29日 | この記事へのリンク : 

京都市 民泊宿泊税を仲介業者が代行徴収へ

京都


京都市は27日、10月から導入する宿泊税を巡り、旅行者を一般住宅に有料で泊める「民泊」の予約サイトを運営する楽天ライフルステイ(東京)と代行徴収に関する協定を結んだ。


※引用元:産経WESTより



先日、当ブログでも民泊の宿泊税についてお知らせしましたが、その宿泊税の具体的な徴収方法が明らかになりました。



>市によると、宿泊税の代行徴収の協定は全国初。違法な営業を続ける「ヤミ民泊」が横行しており、市は他のサイト運営業者とも協議を進め、民泊施設での徴税体制の整備を図る。

今後、仲介業者による代行徴収はスタンダードになっていきそうな感じがしますね。




>京都市の宿泊税条例は全ての宿泊施設が対象で、税額は1人1泊当たりの宿泊料金に応じて200~千円と定めている。 

金額よりも宿泊税がかかる、ということが影響を与えそうです。



業者の代行徴収により、京都市は税収の試算ができるようになりますし、職員の負担も軽減されます。

他の自治体もこの京都方式を採用するところが多くなるのではないでしょうか。


 

更新日時 : 2018年08月28日 | この記事へのリンク : 

新宿駅の一日の乗降客数は横浜市の人口とほぼ同じ

新宿駅


ひっきりなしにホームに滑り込んでくる電車から大量の乗客が吐き出され、また新たな棄客を乗せて走り出していく。

駅の賑わいは、街の勢いそのものだ。鉄道各社が公表している各駅の乗降客数の上位には、東京の中心部を環状に走る山手線の駅が名を連ねる。

中でも、東京の副都心のターミナルである新宿駅は利用者数世界一の駅としてギネスにも認定されている。


※引用元:nippon.comより




新宿駅の乗降客数が世界一というのはご存じの方も多いと思います。


朝方や夕方などの混雑ぶりは、通路を歩くのも困難なほど。




では、具体的な数字となると、一体どのくらいの数になるのでしょうか。


>JR東の新宿駅には山手線、埼京線、湘南新宿ライン、中央快速線、総武線など合計16本のホームがある。JR東だけでも乗降客数は1日あたり155万7000人。他の4社の乗降客数を足すと1日353万人で、毎日、横浜市の全人口に匹敵する人が利用していることになる。さながら1つの駅にして巨大都市のような存在だ。


約350万人!

横浜市の人口数とほぼ同じというのは驚きです。

これだけの人が利用するわけですから、混雑するのは当然ですよね…。




リンク先には詳細なデータが掲載されています。

ご興味ある方はぜひ。



更新日時 : 2018年08月27日 | この記事へのリンク : 

国土交通省、配ボックスの設置規制緩和。全ての建築物に置きやすくする方針へ

宅配ボックス


国土交通省は、不在時でも宅配便の荷物を受け取れる宅配ボックスの設置規制を緩和し、全ての建築物に置きやすくする方針を決めた。

9月中に建築基準法に関する政令などを改正する。

宅配業界の人手不足の解消に役立てる狙いがある。

 

※引用元:Yahoo!ニュースより



これはうれしいニュースです。


通販主流のこの時代、私も宅配ボックスの恩恵をよく感じています。


コンビニ受け取りなどもありますが、やはり宅配ボックスがあった方がいいですよね。



>今回は、規制を緩和する対象を全ての建築物に拡大し、延べ床面積の100分の1の面積を上限に、容積率の算定から除外する。これにより、オフィスビルや病院、ショッピングセンター、駅ビルなどで宅配ボックスの設置が進むことが期待される。 


宅配ボックス設置に関しては容積率が関係していました。

これを緩和して設置を進めようという狙いのようです。



ただ、実際に置けるスペースを確保するのか難しい物件が出てくるでしょうから、そういった物件にも対応できるような宅配システムが考案されることにも期待しています。



更新日時 : 2018年08月26日 | この記事へのリンク : 

カービィカフェが東京で復活開催へ

カービイ


「カービィカフェ(KIRBY CAFÉ)」が東京で再び開催される。オープン時期は2018年9月を予定している。

※画像・文章引用元:Peachyより




あのカービィカフェが2年ぶりに復活するニュースが入ってきました!

 

>2016年8月、東京と大阪で開催し、カービィファンをはじめとする多くの人々が訪れた「カービィカフェ」が2年ぶりに復活。公式ホームページおよび公式ツイッターで発表された。


まだ詳細は不明ですが、久しぶりに更新された公式ツイッターでは復活を予告しています。

今後の情報更新は要チェックですね!


カービィカフェ公式ツイッター


カービィカフェ公式サイト






更新日時 : 2018年08月25日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー