歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

新宿区がテナント貸主に助成へ

新宿区役所

東京都新宿区は27日、店舗などのテナントの家賃を減額した大家に対して1物件当たり月額最大5万円の助成を始めると発表した。

新型コロナウイルスの影響で区内店舗の業績は大きく悪化している。

独自の助成で家賃の減額を後押しし、間接的にテナントの事業継続を支援する。


※文章引用元:日本経済新聞より



ようやく貸主側への支援策が出てきました。


>助成の対象となるのは従業員5人以下の小企業か個人事業主である不動産オーナー。売上高が前年から5%以上減っているテ>ナントに対して家賃を減額した場合、4月から最大半年間、減額した家賃の半額を助成する。1オーナー当たり最大5物件まで>申請できる。5月7日から受け付けを開始し、支給開始は最短で6月中旬となる見通し。


誤解している方がいらっしゃいますが、オーナー側の家賃収入は全てが利益になるわけではありません。

固定資産税などの税金もそうですが、エレベーターや清掃等の外注費や修繕費など、ランニングコストは毎月かかります。

また、大半のオーナーは借入をして建物を建てているので、家賃収入を返済にあてているのです。



さらに付け加えると、コロナに関係なくすべての家賃が支払われているわけではありません。

未収入の滞納分もあります。



テナントが退去することの空室リスクもそうですが、貸主側が倒れてしまったらテナント営業以前の問題になってしまいます。



両方を支援しないと共倒れになってしまうのが現在の賃貸事情といえます。

とはいえ、受付から支給までの期間を考えると6月中旬というのは厳しい感じがしますね。





 

更新日時 : 2020年04月28日 | この記事へのリンク : 

ゴールデンウィーク期間 休業日のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
 

ゴールデンウィーク(大型連休)期間にあたり下記の通り業務をお休みさせていただきます。


休業期間中はご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。




◆休業日:2020年4月29日(水)~2020年5月6日(水)

※新型コロナウイルスによる影響で時短営業となる場合もございます。何卒、ご理解のほどお願い申し上げます。

          
   

尚、メールでのお問合せは年中無休にて承っております。

※ご回答は休業日明けとなります。何卒、ご了承願います。




 

更新日時 : 2020年04月27日 | この記事へのリンク : 

東京都の26日の感染者が13日ぶりに2桁へ

感染者数

東京都は26日、新型コロナウイルスの感染者を新たに72人確認したと発表した。

都内の感染者の累計は3908人になった。

※画像・文章引用元:日本経済新聞より



東京都の一日の新型コロナウイルス新規感染者数が72人と3ケタを割りました。


>1日あたりの新規感染者が2桁になるのは13日の91人以来13日ぶり。17日の201人をピークに減少傾向

どんな理由にせよ感染者数が減ることは望ましいことです。

しかし、72人とまだこれだけの新規感染者が出ていることはまだ警戒が必要。



1人や2人程度まで減ったのであれば、緊急事態宣言の緩和なども検討してもいいと思いますが、現状ではまだまだ先の話でしょう。

5月6日までのこの宣言も、延長止む無しの声が聞こえてきました。

むしろここが我慢の踏ん張りどころなのではないでしょうか。




 

更新日時 : 2020年04月27日 | この記事へのリンク : 

東京で「ステイホーム週間」が始まる

ステイホーム

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、東京都がより一層の外出自粛を呼びかける「ステイホーム週間」が、25日から始まりました。

※画像・文章引用元:TBS NEWSより



東京都が呼びかけた「ステイホーム週間」が25日より始まりました。



>東京都は、25日から来月6日までを「ステイホーム週間」と位置づけ、企業には休業を呼びかけ、外出の自粛や不要不急の他>府県への移動自粛を求めています。

「ステイホーム週間」とは、新型コロナウイルスの感染拡大をくい止める大型連休(4月25日~5月6日)の外出を自粛する呼びかけです。



各地の様子が伝えられてきていますが、やはりなんらかの営業をしている遊行施設には人が集まってきてしまうようです。

本当に感染拡大を防ぐには、法的な強制力を持った厳しい命令が必要な気がしてきました。



 

更新日時 : 2020年04月26日 | この記事へのリンク : 

東京都も休業要請に応じないパチンコ店の店名公開へ

東京都

休業要請に応じず営業を続けるパチンコ店をめぐり、東京都の小池知事は今月28日から、特措法に基づく強い要請に切り替え、応じない場合は店名を公表する方針を明らかにしました。

※画像・文章引用元:TBS NEWSより



大阪府が発表した自粛要請中に営業しているパチンコ店の公表は大きな反響を呼びました。



>パチンコ店をめぐっては、東京都が今月11日から、特措法の24条に基づき、休業要請の「お願い」をしてきましたが、都に>よりますと、現在も96店舗が営業を続けているとみられています。

この数字には驚きです。

数店舗ではなく、100店舗というのは想像以上でした。



>営業を続けている店には個別の要請を実施しますが、従わない場合には今月28日に、特措法45条に基づく強い要請に切り替>え、店名を公表する方針を明らかにしました。事実上の罰則に近い強制力を伴う措置と言えます。

この店名公表がどれだけ効果を発揮するのか今のところはまだ未知数です。

店名公表によって、逆に営業している店へ人が集まるのではないかという懸念もあります。



様々な趣味や娯楽が制限されているのはみな同じです。

今は不要不急の外出を控えるのが賢明でしょう。





 

更新日時 : 2020年04月25日 | この記事へのリンク : 

ハッシュタグ「#新宿エール飯」で新宿飲食店テイクアウト情報を共有

新宿エール飯

新宿エリアで飲食店のテークアウトを応援するプロジェクト「#(ハッシュタグ)新宿エール飯」が4月18日、始まった。

※画像・文章引用元:新宿経済新聞より



現在、通常営業で苦戦している飲食店の方々はテイクアウトにシフトチェンジすることで活路を見出そうとしています。

しかし、外出自粛が要請されている中ではどこのお店がテイクアウトを始めたのかもわからないというのが実情。


>もともと大分県・別府市が、新型コロナウイルス感染症対策プロジェクトとして「#別府エール飯」と題し始めたボランティ>ア企画。

>各SNSに投稿された「#新宿エール飯」で見つけた店、自分が知っている店などでテークアウトした料理の写真を撮り、店名>と共にフェイスブック、ツイッター、インスタグラムに「#新宿エール飯」のハッシュタグを付け投稿することで参加でき
>る。

発祥は大分県・別府市でしたか。

在宅の方が多い現状ではSNSの利用も増えていますので、こういった機能を使ってテイクアウト情報を共有できるのは素晴らしいともいます。


一度このハッシュタグ「#新宿エール飯」を検索してみてください。

お気に入りだったあのお店がテイクアウトを始めているかもしれません。




 

更新日時 : 2020年04月24日 | この記事へのリンク : 

東京都 スーパーの入店制限要請へ

東京都庁

東京都の小池百合子知事は二十二日夜、報道陣の取材に、都内のスーパーや商店街で混雑が発生しているとし、来店の時間帯を分けたり入店人数を絞ったりするなどの取り組みを要請する考えを示した。

「ご家族の中で、お一人代表というようなルールを設けさせていただくことが必要」と述べ、二十三日に発表するとした。

※文章引用元:東京新聞より



新型コロナウイルスの「3密」対策でスーパーなどへの入店制限が東京都から発表される予定となりました。



時間帯にもよりますが、たしかにその場に必要とは思えない家族連れなどが目立ち、スーパー内は過密になっています。

買い物客が各自一人であれば、その過密さは軽減されることは間違いありません。



家にいて少しでも外出したい気持ちはわかりますが、一家総出では感染リスクが高まります。

今一度、外出へのリスクを再考してほしいものです。






 

更新日時 : 2020年04月23日 | この記事へのリンク : 

歌舞伎町の飲食店を救う、シェアデリバリープロジェクト『かぶデリ』(歌舞伎町フードデリバリー)が開始へ

かぶデリ

『かぶデリ』歌舞伎町フードデリバリーは、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大防止のため、非常事態宣言が発令され、様々な社会的影響が出ていることを受け、シェアデリバリープロジェクト『かぶデリ』(歌舞伎町フードデリバリー)を開始します。

※画像・文章引用元:excite.ニュースより


外出自粛の影響で、各飲食店はテイクアウトでの提供に切り替えていますが、なかなか思うような結果が出ていないのが実情です。

ベッドタウンではない繁華街の歌舞伎町では尚更で、昼の人口密度が激減している中、テイクアウトでの提供はさらに難しい状況となっています。

今回、歌舞伎町飲食店の有志が集まり、シェアデリバリープロジェクトを開始することになりました。



>非常事態宣言により飲食店の売上は激減し、危機的状況の飲食店はテイクアウト商品の提供を開始しています。しかし思うよ>うな売上の確保は出来ていないのが実情です。それはテイクアウトは引き取りを基本としているため外出自粛の観点からはむ>しろ逆行していると思われます。
>また、大手デリバリー会社との契約も順番待ちの状態が続いており、今後の先行きが見えていません。
>歌舞伎町近隣は家賃も高額でこのまま休業が続けば、多くの飲食店は廃業することとなります。

>しかし、飲食店舗自らがスタッフを雇用し、デリバリーをするためにはそれぞれ店舗がに大きな負担となります。そこで飲食>店同士が力を合わせて共同配達(シェアデリバリー)し、更に共同で宣伝することにより現金売上を確保することができます。

まさにこの文章に今回の全てが凝縮されていると思います。

デリバリー需要は日に日に増していますが、やりたくてもできない、費用がかかるでシフトチェンジも難しい。

しかし、共同配達とすることでこれを打開しようといようのが狙いです。

※プロジェクトの詳細は引用元リンク先を参照願います。



歌舞伎町以外でもシェア可能かもしれません。

ご興味ある飲食店の方は下記までご一報ください。




名称 : 歌舞伎町フードデリバリー
略称 : 「かぶデリ」
Instagram: @kabu_deli
Twitter : @kabu_deli
所在地 : 東京都新宿区歌舞伎町2-21-5
営業時間 : 10時~24時 (店舗の営業時間による)
定休日 : 店舗の営業予定による
連絡先 : 03-5860-7541(ご注文は各店舗まで)
メール : harapeko.group@gmail.com





 

更新日時 : 2020年04月22日 | この記事へのリンク : 

緊急事態宣言後 新宿駅周辺の混雑が約80%減

新宿駅混雑

ヤフーは4月20日、iOS版、Android版の「Yahoo! MAP」アプリや、Web版の「Yahoo!地図」サービスで提供している「混雑レーダー」のデータをもとに、緊急事態宣言の発令前後の混雑状況の比較を公開した。東京都、名古屋市、大阪市、福岡市の中心部が対象。

※画像・文章引用元:マイナビニュースより



外出自粛に協力しているおかげで、主要ターミナル駅周辺などの混雑ぶりはほぼ皆無といっていい状況であることは多くの方がご存じのはず。

では体感ではなく、実際にデータとしてはどうなのかという比較発表がありました。



>同社が4月10日に提供を再開した、地図上でエリアやターミナル駅周辺の混雑度を確認できる機能「混雑レーダー」のデータ>を基にしたもの。

再開ということは一旦やめていあた機能だったのですね。



>同社によると、混雑レーダーの提供再開後に、多くのユーザーから「緊急事態宣言前と比べて混雑は減少しているの?」「通>常時と比べて、どの程度の混雑状況なのかを知りたい」といった声があったという。

平時は在宅待機でも、どうしても外出しなければならない時はありますので、こういった声が上がるのも理解できます。



>「混雑レーダー」の比較データによると、たとえば東京・新宿駅周辺では、2月23日14時時点と4月12日14時時点の人数を比>べた場合約80%減っているといい、緊急事態宣言が発令された後で、主要な駅周辺での混雑がほとんど起きていないことが推>測できるという。

カレンダー通りに新宿へ出勤している私の体感からもこの結果は納得です。



とはいえ、周辺の飲食店が軒並み臨時休業をしている姿を見ると心が痛みますね。






 

更新日時 : 2020年04月21日 | この記事へのリンク : 

緊急事態宣言後の週末

日曜日

マスクの話題はともかく、気になるのは緊急事態宣言が全国に拡大された初の日曜日となった、19日の国内主要駅や繁華街の人出である。

きょうの読売や朝日などが報じているが、1~2月の感染拡大前と比べて軒並み減少していることが、ビッグデータの分析で分かったという。

※画像・文章引用元:Responseより



緊急事態宣言が発令され、今では全国がその対象となっていますが、東京圏では発令後2回目の週末となりました。



>特に大阪・梅田は86.9%、東京・新宿は79.9%も減少。ただ地方では、減少幅が50%台以下にとどまる都市もあり、地域差>もみられたようだ。

スマホの位置情報ビッグデータなどから分析しているようですが、信用できる数値ではないかと思います。



>一部の報道によると、都内では吉祥寺などの商店街が混雑したほか、神奈川県の江の島海岸では家族連れなど大勢の人が砂浜>で遊ぶ光景が見られ、鎌倉などの湘南エリアでは海沿いの国道が数多くのマイカーなどで混雑して、大渋滞が続いていたとも>伝えている。

昨日(19日)は天気がよかったせいもあり、私の地元でも多くの方が外出していました。

食品の買い出しなどは理解できるのですが、どうもそうではない感じの方も多く見受けられましたね。



相変わらず東京での感染者数は減ることはなく連日増えるばかり。

何のための外出自粛なのか今一度考えなおしてほしいところです。




 

更新日時 : 2020年04月20日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー