新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
東京都内では、16日、月曜日としてはこれまでで最も多い2962人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたほか、都の基準で集計した重症の患者は268人となり、過去最多を7日連続で更新しました。
また、自宅で療養していた40代の男性が亡くなり、第5波で都が把握した自宅療養中に死亡した人はこれで6人になりました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
16日の都内の感染者は2962人。
検査数は8410件(13日~15日迄の3日間平均)で、陽性判定率は35.21%。
>16日時点で入院している人は、15日より132人増えて3881人となり過去最多となりました。
「現在確保している病床に占める割合」は65.0%です。
また、都の基準で集計した16日時点の重症の患者は、268人となり、15日より17人増え、7日連続で過去最多を更新し、増加が止まりません。
都が、現在確保している重症患者用の病床の使用率は68.4%となりました。
病床使用率がそれぞれ65%、68.4%と絶望的な数値になってきました。
100%じゃないからまだ余裕があるとは決して思わないでください。
入院はほぼ不可能と考えたほうが妥当です。
>都は、感染が確認された40代と80代、それに90代の男女合わせて5人が死亡したことを明らかにしました。
このうち40代の男性は1人暮らしで自宅で療養していましたが、8月10日に本人と連絡とれなくなったため、会社の同僚が自宅を訪れたところ亡くなっていたということです。
都によりますと、保健所の健康観察では、前日の9日まで異常は確認されていなかったということです。
また、男性は基礎疾患はありませんでしたが、肥満だったということです。
このようなケースは今後も増えると思います。
更新日時 : 2021年08月17日 | この記事へのリンク :
東京都内では15日、日曜日としてはこれまでで最も多い4295人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたほか、都の基準で集計した重症の患者は250人を超えて251人となり、過去最多を更新しました。
また、自宅で療養していた50代の男性が亡くなり、第5波で都が把握した自宅療養中に死亡した人はこれで5人になりました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
15日の都内の感染者は4295人。
検査数は13429件(11日~13日迄の3日間平均)で、陽性判定率は31.98%。
>1週間前の日曜日より229人増えて、日曜日としてはこれまでで最も多くなりました。
15日までの7日間平均は4263.9人で、前の週の105.6%です。
連日の最多更新が続いています。
>15日時点で入院している人は3749人で、14日より13人減りました。
「現在確保している病床に占める割合」は62.8%です。
また、都の基準で集計した15日時点の重症の患者は、250人を超えて251人となりました。
14日より6人増え、6日連続で過去最多を更新し、増加が続いています。
都が、現在確保している重症患者用の病床の使用率は64.0%となりました。
本当に増加が止まりません。
これはもう強制力を伴ったロックダウン級の措置をしなければどうにもならないでしょう。
更新日時 : 2021年08月16日 | この記事へのリンク :
東京都内では14日、5094人の感染が確認されたほか、都の基準で集計した14日時点の重症の患者は245人で、過去最多を更新しました。
都の担当者は「新規の感染者を一刻も早く減らさないと重症者も減らず、亡くなる人も出てくる可能性がある」としています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
14日の都内の感染者は5094人。
検査数は13429件(11日~13日迄の3日間平均)で、陽性判定率は37.93%。
>1週間前より528人増えて、土曜日としてはこれまでで最も多くなり、感染の急激な拡大が続いています。
14日までの7日間平均は4231.1人となりました。前の週と比べて8.7%増えました。
土曜日としては最多更新。
オリンピックが終了して1週間経とうとしていますが、状況は悪化の一途です。
>14日時点で入院している人は3762人で、13日より35人増え、8日連続で過去最多を更新しました。
「現在確保している病床に占める割合」は63.0%です。
また、都の基準で集計した14日時点の重症の患者は13日より18人増えて245人で、5日連続で過去最多を更新しました。
都が、現在確保している重症患者用の病床の使用率は62.5%となりました。
こちらも連日の最多更新。
病床使用率はどちらも60%を超えており、非常に危険な状況です。
更新日時 : 2021年08月15日 | この記事へのリンク :
東京都内では13日、過去最多となる5773人の感染が確認されたほか、都の基準で集計したきょう時点の重症の患者は227人となり、4日連続で過去最多を更新しました。
また、自宅で療養していた50代の男性が亡くなり、第5波で都が把握した自宅療養中の死亡は4人になりました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
13日の都内の感染者は5773人。
検査数は16746件(10日~12日迄の3日間平均)で、陽性判定率は34.47%。
>1週間前の金曜日より1258人増えていて、感染の急速な拡大が続いています。
13日までの7日間平均はふたたび4000人を超えて4155.7人となりました。
前の週の108.8%です。
7日間平均が再び4000人を超え、減少する兆しはありません。
>13日時点で入院している人は3727人と、12日より59人増え、7日連続で過去最多を更新しました。
「現在確保している病床に占める割合」は62.5%です。
また、都の基準で集計した13日時点の重症の患者は12日より9人増えて227人でした。
4日連続で過去最多を更新し、重症患者の増加が止まりません。
都が、現在確保している重症患者用の病床の使用率は57.9%となりました。
両者とも過去最多を更新。
医療体制が追いつかない状況です。
>東京都内で新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養している人は13日時点で2万1723人になり、過去最多を更新しました。
12日に初めて2万人を超えて2万726人でしたが、さらに1000人近く増えました。
1か月前の先月13日の12.2倍で、急増しています。
仕事以外での旅行や遠出などは控えたほうがよさそうです。
地元に持ち帰ってしまう可能性が非常に高くなってきました。
更新日時 : 2021年08月14日 | この記事へのリンク :
東京都内ではこれまでで2番目に多い4989人が12日、新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
また、都の基準で集計した重症の患者は初めて200人を超えて10日、11日に続いて過去最多を更新し、医療提供体制のひっ迫がさらに進む事態になっています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
都内の12日の感染者は4989人。
検査数は13272件(9日~11日迄の3日間平均)で、陽性判定率は37.59%。
>1週前の木曜日から53人減ってはいるもののこれまでで2番目に多く、感染確認が急増しています。
12日までの7日間平均は3976.0人で、前の週の109.0%です。
皮肉なことに、感染者数は2番目に多い数となりながらも、前週との比較パーセンテージは徐々に下がってきています。
これはここ2週の感染者数が多かったため。
>12日時点で入院している人は3668人と11日より1人増え、6日連続で過去最多を更新しました。「現在確保している病床に占める割合」は61.5%です。
都の基準で集計した12日時点の重症の患者は初めて200人を超えて218人になり、11日より21人増えています。10日、11日と3日連続で過去最多を更新し重症患者の増加に歯止めがかかりません。
都が、現在確保している重症患者用の病床の使用率は55.6%となり、医療提供体制のひっ迫がさらに進む事態になっています。
入院患者数は6日連続で最多更新し、61.5%の病床使用率。
重症患者は初の200人超で218人となり、こちらも過去最多。
病床使用率は55.6%となり、危機的状況です。
もはや医療崩壊寸前といってもよく、他の病気や怪我であっても適切な治療が受けられない可能性がでてきました。
>東京都内で新型コロナウイルスに感染し自宅で療養している人は、12日時点で初めて2万人を超えて過去最多の2万726人となりました。1か月前の先月12日の11.3倍で急増しています。
自宅療養という名の事実上の入院拒否であることはよく認識すべきです。
更新日時 : 2021年08月13日 | この記事へのリンク :
新型コロナウイルスの感染の急拡大が続く東京都内では11日、新たに4200人の感染が確認されました。
一方、都の基準で集計した11日時点の重症の患者は197人となり、10日に続いて過去最多を更新しました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
11日の都内の感染者は4200人。
検査数は8797件(8日~10日迄の3日間平均)で、陽性判定率は47.74%。
>4000人を超えるのは3日前の今月8日以来です。
1週間前の水曜日から34人増えて、水曜日としてはこれまでで最も多くなり、感染の急激な拡大が続いています。
11日までの7日間平均は、3983.6人で、前の週の114.5%です。
平均値がほぼ4000人と異常値が続いています。
>都の基準で集計した11日時点の重症の患者は、10日より21人増えて197人となりました。
10日に続いて過去最多を更新し重症患者の増加が止まりません。
今月1日は101人で、11日までに倍近くに増えています。
都が、現在確保している重症患者用の病床の使用率は、第3波のことし1月31日以来50%を超えて50.3%になりました。
重症患者数が再び過去最多を更新し、病床使用率が50%超。
正直この1、2ヶ月でここまで悪化するとは想像していませんでした。
結局のところ再度の緊急事態宣言はまったく機能していません。
このままではなんとなく制限された生活をしつつも、状況が悪化するばかりです。
更新日時 : 2021年08月12日 | この記事へのリンク :
東京都内では10日、新たに2612人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
一方、都の基準で集計した重症患者は過去最多の176人になりました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
10日の都内の感染者は2612人。
検査数は5928件(7日~9日迄の3日間平均)で、陽性判定率は44.06%。
>1週間前の火曜日より1097人減りました。
10日までの7日間平均は3978.7人で、前の週の119.2%です。
前週のパーセンテージに比べれば多少は下がりましたが、まだまだ安心には程遠い状況です。
>10日時点で入院している人は3594人と、9日より69人増え、4日連続で過去最多を更新しました。
「現在確保している病床に占める割合」は60.2%です。
60%を超えるのは第3波の1月28日以来です。
都の基準で集計した10日時点の重症の患者は、9日より19人増えて176人となり、第3波のことし1月20日の160人を上回って過去最多になりました。
重症患者用の病床の44.9%を使用しています。
入院患者は4日連続で過去最多を更新。
重症患者も過去最多を更新しました。
どちらも非常に危機的状況といえます。
今後の動向はより一層注視しなければなりません。
更新日時 : 2021年08月11日 | この記事へのリンク :
東京都内では9日、月曜日としては最も多い2884人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
9日の都内の感染者は2884人。
検査数は13693件(4日~6日迄の3日間平均)で、陽性判定率は21.06%。
>1週間前の月曜日より689人増えて、月曜日としては最も多くなりました。
7日間平均は、8日に4000人を超えて4037.0人となりましたが、9日時点では、さらに100人近く増えて4135.4人となりました。
前の週の128.7%です。
数だけみると2884人と減ったようにみえますが、週末明けの月曜日であることや休日検査の後日報告などを考えると、むしろ火曜日以降の数値に注視しなければなりません。
>9日時点で入院している人は3525人と、8日より8人増え、3日連続で過去最多を更新しました。
「現在確保している病床に占める割合」は59.1%です。
都の基準で集計した9日時点の重症の患者は8日より6人増えて157人で、重症患者用の病床の40.1%を使用しています。
微増とはいえ、入院患者数は連日の最多更新。
重症患者も160人に迫っており、非常にひっ迫した状況です。
更新日時 : 2021年08月10日 | この記事へのリンク :
東京都は8日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の男女合わせて4066人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
前日7日より500人少ないものの1週間前の日曜日より1008人多く、日曜日としては最も多くなりました。
1日の感染確認が4000人を超えるのは5日連続です。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
8日の都内の感染者は4066人。
検査数は13693件(4日~6日迄の3日間平均)で、陽性判定率は29.69%。
>8日までの7日間平均は4037.0人で、前の週の130.0%となり、感染の急拡大が続いています。
数こそ4000人超となっていますが、前週との比較パーセントは130%となっており、先週から急増はないものの、このぐらいの水準が続いていることがわかります。
>8日時点で入院している人は3517人と前日より32人増え、2日連続で過去最多を更新しました。「現在確保している病床に占める割合」は58.9%です。
都の基準で集計した8日時点の重症患者は前日より1人増えて151人で、重症患者用の病床の38.5%を使用しています。
入院患者数が過去最多を更新中。
病床に占める割合が60%に迫ってきています。
更新日時 : 2021年08月09日 | この記事へのリンク :
東京都内では、7日これまでで2番目に多い4566人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、4日連続で4000人を超えました。
また、50代の女性が自宅療養中に容体が急変して、搬送された病院で亡くなりました。
今回の第5波で自宅療養中に死亡した人を都が把握したのは初めてです。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
7日の都内の感染者は4566人。
検査数は13693件(4日~6日迄の3日間平均)で、陽性判定率は33.34%。
>1週間前の土曜日より508人増えました。
きょうまでの7日間平均は3893.0人で、前の週の133.3%となり感染の急拡大が続いています。
自宅で療養している人は、6日よりさらに408人増えて1万8444人となり、過去最多を更新しました。
平均値が4000人に迫る勢いです。
自宅療養者が過去最多を更新し、医療機関への負担も増大しています。
>7日時点で入院している人は3485人になりました。
6日より102人増え、ことし1月12日の3427人を超えて過去最多となりました。
「現在確保している病床に占める割合」は58.4%です。
都の基準で集計した重症の患者は6日より9人増えて、150人でした。
150人以上となるのはことし1月28日以来で、重症患者用の病床の38.3%を使用しています。
入院患者の数も過去最多を更新。
また、重症患者の数は今年1月20日に最多となった160人に迫ってきていきます。
更新日時 : 2021年08月08日 | この記事へのリンク :