歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

東京都 15日は1052人感染確認 入院患者の病床に占める割合が50%を下回るのは7月27日以来

感染者

東京都内では15日、新たに1052人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、24日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

また、都は、感染が確認された20人が死亡したことを明らかにしました。このうち、30代と50代の男性、それに90代の女性の3人が自宅療養中に亡くなったということです。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



15日の都内の感染者は1052人。

検査数は9046件(12日~14日迄の3日間平均)で、陽性判定率は11.62%。



>1週間前の水曜日より782人減りました。前の週の同じ曜日を下回るのは24日連続です。
15日までの7日間平均は1132.0人で、前の週の55.5%です。
7日間平均が前の週を下回るのは22日連続で、感染確認の減少が続いています。

前週と比較すると、減少のスピードが速くなっているのがわかります。

このまま3桁になるよう祈るばかりです。



>15日時点で入院している人は、14日より238人減って3097人で、「現在確保している病床に占める割合」は47.0%です。
割合が50%を下回るのはことし7月27日以来です。
都の基準で集計した15日時点の重症の患者は14日より10人減って198人でした。
200人を下回るのは8月11日以来です。
重症患者用の病床に占める割合は39.4%です。

入院患者数、重症患者数ともに、大きく減ってきました。

どちらも1ヵ月以上前の水準となってきており、直近でも増加した日がありませんので、よい傾向です。



>都は、自宅療養中に亡くなった3人を含む、感染が確認された男女合わせて20人が死亡したことを明らかにしました。
また、30代の男性は、自宅療養中の先月20日に熱が下がらないことを訴えてみずから救急搬送を要請しました。
しかし、救急隊が自宅に到着した時にはすでに亡くなっていたということです。

感染者が減少する一方で、死者の数が多くなってきています。

この方のように、直前まで連絡できる意識があったのに、その後突然死してしまうケースがあるようです。




 

更新日時 : 2021年09月16日 | この記事へのリンク : 

東京都 14日は1004人感染確認 23日連続で前週の同曜日を下回る

感染者

東京都内では14日、新たに1004人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され23日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

また都は感染が確認された14人が死亡したことを明らかにし、このうち70代の男性は自宅療養中に容体が急変し亡くなったということです。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



14日の都内の感染者は1004人。

検査数は7577件(11日~13日迄の3日間平均)で、陽性判定率は13.25%。



>1週間前の火曜日より625人減りました。
前の週の同じ曜日を下回るのは23日連続です。
14日までの7日間平均は1243.7人で前の週の55.7%です。
7日間平均が前の週を下回るのは21日連続で感染確認の減少が続いています。

本当に驚くぐらい減少してきました。

まだ1000人を超えているので安心できる数値ではありませんが、この状態が続いてほしいものです。




>14日時点で入院している人は13日より132人減って3335人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は50.7%です。
都の基準で集計した14日時点の重症の患者は13日より17人減って208人で重症患者用の病床に占める割合は41.4%です。

一時期危機的な数値まで上昇していましたが、ようやくここまで減少しました。

直近で増加した日は無く、こちらもさらに減少が進んでほしいところです。



 

更新日時 : 2021年09月15日 | この記事へのリンク : 

東京都 13日は611人感染確認 9月6日以来、1000人を下回る

感染者

東京都内では13日、新たに611人の感染が確認されました。

また、都は、自宅療養中の3人を含む12人が死亡したことを明らかにしました。

自宅療養中に亡くなった40代の男性は、保健所が電話をしたり訪問したりしましたが接触することができず、感染が確認されてから1週間後に職場で亡くなっているのが見つかったということです。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



13日の都内の感染者は611人。

検査数は6532件(10日~12日迄の3日間平均)で、陽性判定率は9.35%。


週末を挟んでの検査結果とはいえ、判定率が一桁台になるのは本当に久しぶりです。

また、感染者が1000人を下回るのは9月6日の968人以来。

もうピークアウトを疑う余地はなさそうです。



>都内で今月に入って1000人を下回るのは、先週の月曜日の6日以来、2回目です。13日は、6日よりさらに357人減りました。前の週の同じ曜日を下回るのは22日連続です。
13日までの7日間平均は1333.0人で、前の週の55.2%です。7日間平均が前の週を下回るのは20日連続で、感染確認の減少が続いています。

まだ1000人を超える日は何度もあると思いますが、今の傾向で行けば、月末には平均値も3桁台にまでなるのではないでしょうか。



>13日時点で入院している人は、12日より103人減って3467人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は52.7%です。
都の基準で集計した13日時点の重症の患者は12日より5人減って225人で、重症患者用の病床に占める割合は44.7%です。

入院患者数も着実に減少しています。

もっと減少スピードが上がればよいのですが…。









 

更新日時 : 2021年09月14日 | この記事へのリンク : 

東京都 12日は1067人感染確認 死者数21人 20人を超えるのは3月31日以来

東京

東京都内では12日、新たに1067人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、21日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

また都は、感染が確認された50代から90代の21人が死亡したことを明らかにし、このうち70代の男性は自宅療養中に容体が急変し亡くなったということです。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



12日の都内の感染者は1067人。

検査数は9638件(8日~10日迄の3日間平均)で、陽性判定率は11.07%。

単純に割っただけですが、判定率もかなり低くなってきました。




>1週間前の日曜日より786人減りました。
前の週の同じ曜日を下回るのは21日連続です。
12日までの7日間平均は1384.0人で、前の週の54.3%です。
7日間平均が前の週を下回るのは19日連続です。

7日間平均値が1384人と1500人を下回りました。

1ヵ月弱前と比較すれば一目瞭然です。



>12日時点で入院している人は11日より79人減って3570人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は54.2%です。
都の基準で集計した12日時点の重症の患者は11日より3人減って230人で、重症患者用の病床に占める割合は45.7%です。

こちらも少しずつですが減少しています。

政府は10月から段階的とはいえ規制緩和をするようですが、果たしてリバウンドを抑えられるかどうかが問題となりそうです。



>都は、感染が確認された50代から90代の男女21人が死亡したことを明らかにしました。
1日の発表が20人を超えるのは、23人だったことし3月31日以来です。

ここ最近で目立っていた多数の死者ですが、21人とかなりの数値となってしまいました。

感染者が5000人を超えていた時でさえ、ここまで亡くなる方はいなかったのですが…。







 

更新日時 : 2021年09月13日 | この記事へのリンク : 

東京都 11日は1273人感染確認 20日連続で前週の同曜日を下回る

感染者

東京都内では11日、新たに1273人の感染が確認されました。

20日連続で前の週の同じ曜日を下回り、減少傾向が続いていますが、都の担当者は「9月に入って学校などが始まった影響についてはもう少し注視する必要があり、引き続き感染防止対策を続けてほしい」と呼びかけています。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより


11日の都内の感染者は1273人。

検査数は9638件(8日~10日迄の3日間平均)で、陽性判定率は13.20%。



>1週間前の土曜日より1089人減り、20日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
11日までの7日間平均は1496.3人で、前の週の54.9%です。
7日間平均が前の週を下回るのは18日連続です。

前週の同曜日との比較では20日連続の減少、7日間平均は1500人を下回るなど、減少傾向となっています。



>11日時点で入院している人は、10日より105人減って3649人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は55.4%です。
都の基準で集計した11日時点の重症の患者は、10日より10人減って233人で、重症患者用の病床に占める割合は46.3%です。

入院患者も徐々に減少し始めました。

まだ時間がかかるかもしれませんが、陽性者が減ることで入院患者の数も必然的に減ってくるはずです。



>都は、感染が確認された40代から90代の男女あわせて17人が死亡したことを明らかにしました。
このうち、40代の男性は、「男性と連絡がとれない」と職場から連絡を受けた警察が自宅を訪ねたところ、亡くなっているのが見つかりました。
その後、陽性が確認されたということで、基礎疾患があったかやワクチンを接種していたかどうかはわかっていません。

先日も指摘しましたが、死亡者の数が増えてきています。

以前は5000人ほどの陽性者を出してもここまで死者が報告されることはなかったのですが…。




 

更新日時 : 2021年09月12日 | この記事へのリンク : 

東京都 10日は1242人感染確認 19日連続で前週の同曜日を下回る

感染者

東京都内では10日、新たに1242人の感染が確認されました。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより


10日の都内の感染者は1242人。

検査数は11015件(7日~9日迄の3日間平均)で、陽性判定率は11.27%。



>1週間前の金曜日より1297人減って半数以下となりました。
前の週の同じ曜日を下回るのは19日連続です。
10日までの7日間平均は1651.9人で前の週の57.0%となり、17日連続で前の週を下回りました。

これまでの動向を見る限り、平日での大幅な減少が続いているため、近日中に平均3桁になる可能性も出てきました。



>10日時点で入院している人は、9日より155人減って3754人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は57.0%です。
都の基準で集計した10日時点の重症の患者は9日より8人減って243人で、重症患者用の病床に占める割合は48.3%です。

じりじりとですが減少しつつあります。

この半分は減ってほしいところですが…。



>都は、感染が確認された40代から90代の男女15人が死亡したことを明らかにしました。
このうち60代の女性は、軽症と判断されて自宅で療養していましたが、療養をはじめて2日目に部屋で倒れているのを家族が見つけたということです。
亡くなる前日の保健所の健康観察では症状の悪化は確認されていなかったということです。

陽性者は減ってきましたが、逆に死亡者が増えてきた感があります。


 

更新日時 : 2021年09月11日 | この記事へのリンク : 

東京都 9日は1675人感染確認 7日間平均が7月28日以来2000人を下回る

感染者

東京都内では9日、新たに1675人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、9日までの7日間平均は、ことし7月28日以来2000人を下回りました。

また、都は、感染が確認された40代から80代の男女19人が死亡したことを明らかにし、このうち1人暮らしの50代の男性は自宅療養中に亡くなりました。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



9日の都内の感染者は1675人。

検査数は12653件(6日~8日迄の3日間平均)で、陽性判定率は13.23%。



>1週間前の木曜日より1424人減り、18日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
9日までの7日間平均は1837.1人で、ことし7月28日以来2000人を下回りました。
前の週の58.5%で、16日連続で前の週を下回りました。

ここまで数値が落ち着てきたところをみると、ひとまず第5波はピークアウトしていると言っても過言ではありません。



>9日時点で入院している人は、8日より99人減って3909人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は59.4%です。
都の基準で集計した9日時点の重症の患者は8日より1人減って251人で、重症患者用の病床に占める割合は49.9%です。

入院患者が4000人を下回りました。

まだまだ非常に多い数ではありますが、減少が続いてほしいところです。



>都は、感染が確認された40代から80代の男女19人が死亡したことを明らかにしました。

死亡者の数が多くなってきた気がします。





 

更新日時 : 2021年09月10日 | この記事へのリンク : 

東京都 8日は1834人感染確認 30代、40代男性が外出先で突然死

感染者

東京都内では8日、新たに1834人の感染が確認され、17日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

また、都は、感染が確認された男女17人が死亡したことを明らかにしました。

30代から50代が合わせて4人含まれていて、中には職場で倒れているのを出勤してきた同僚が見つけたものの、死亡した人もいたということです。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



8日の都内の感染者は1834人。

検査数は9900件(5日~7日迄の3日間平均)で、陽性判定率は18.52%。



>1週間前の水曜日より1334人減り、17日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
8日までの7日間平均は2040.6人で、前の週の60.6%です。
7日間平均が前の週を下回るのは15日連続です。
都の担当者は「減った要因は正直分からない。学校が再開したことで増加するおそれがあり、医療体制のひっ迫は続いているので、引き続き対策を徹底してほしい」と呼びかけています。

逆に先月までの急激な増加もはっきりとした要因は不明です。



>8日時点で入院している人は、7日より156人減って4008人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は63.4%です。
都の基準で集計した8日時点の重症の患者は7日より8人減って252人で、重症患者用の病床に占める割合は51.2%です。

若干ですが減少し始めてきました。

もっと減ってきてほしいのですが…。



>都は、感染が確認された30代から50代、それに70代から100歳以上の男女合わせて17人が死亡したことを明らかにしました。
17人のうち、4人は30代から50代の男性です。
このうち30代の男性は、職場で倒れているのを出勤してきた同僚が見つけて救急搬送され、その際の検査で感染していることが確認されましたが、その日のうちに死亡しました。
また、40代の男性は、ビルの出入り口付近で倒れているのを通行人が見つけ、救急搬送されましたが、搬送先で死亡が確認されました。
その後の検査で、感染していたことがわかったということです。

亡くなった30代と40代の男性は死亡してから陽性反応が見つかったとのこと。

自覚症状がなく突然死してしまったのでしょうか…。

確定的なことはいえませんが、無自覚でこうなってしまったら、もはやなすすべがありません。




 

更新日時 : 2021年09月09日 | この記事へのリンク : 

東京都 7日は1629人感染確認 7日間平均が前週を14日連続下回る

感染者

東京都内では7日、新たに1629人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、16日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

また、都は感染が確認された16人が死亡したことを明らかにしました。
このうち2人は自宅療養中だったほか、別の2人は自宅で倒れているのが見つかり、病院搬送後に死亡し、感染が判明したということです。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



7日の都内の感染者は1629人。

検査数は8546件(3日~5日迄の3日間平均)で、陽性判定率は19.06%。



>1週間前の火曜日より1280人減り、16日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
7日までの7日間平均は2231.1人で、前の週の63.4%です。
7日間平均が前の週を下回るのは14日連続です。

前週を下回る状況が2週間となりました。

ここまで続くとピークアウトになってきたと言っても問題ないのではないでしょうか。

もちろん1600人超もの感染者が出ているのは事実ですが。



>7日時点で入院している人は、6日より51人減って4164人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は65.9%です。
都の基準で集計した7日時点の重症の患者は6日より7人減って260人で、重症患者用の病床に占める割合は52.8%です。

まだまだ多い入院者数ですが、少しでも減少してくれることを望みます。



>都は感染が確認された40代から90代の男女合わせて16人が死亡したことを明らかにしました。
40代の男性は1人暮らしで、先月25日に感染が判明し、6日後の31日に自宅で倒れているのが見つかり、亡くなりました。

感染から死亡までの日数が早くなっている気がします。

これでは仮に入院調整中だったとしても間に合わないでしょう。




 

更新日時 : 2021年09月08日 | この記事へのリンク : 

東京都 6日は968人感染確認 7月19日以来、1000人を下回る

感染者


東京都内で6日、新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたのは968人で、ことし7月19日以来、1000人を下回りました。

都の担当者は「学校が再開した影響が今週後半や来週にかけて出てくる可能性があり、再び増加に転じることも危惧される。また、医療がひっ迫している状態は変わっていない」として、引き続き対策を徹底するよう呼びかけています。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



6日の都内の感染者は968人。

検査数は7292件(3日~5日迄の3日間平均)で、陽性判定率は13.27%。



>一日の感染確認が1000人を下回るのは、ことし7月19日以来です。
1週間前の月曜日よりは947人減り、15日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
6日までの7日間平均は2414.0人で、前の週の65.1%です。
7日間平均が前の週を下回るのは13日連続です。

感染者数が968人と7月19日以来、1000人を下回りました。

一時期は5000人を超えていましたので、そのころと単純に比較すればかなり減ったといえます。



>6日時点で入院している人は、5日より77人減って4215人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は66.7%です。
都の基準で集計した6日時点の重症の患者は、5日より3人増えて267人で、重症患者用の病床に占める割合は54.3%です。

一度入院するレベルになってしまうと回復まで時間が必要です。

感染者数の減少とのタイムラグは考慮すべきでしょうが、一日も早く大きな減少へ転じてほしいところです。



>都は、感染が確認された40代から90代の男女合わせて16人が死亡したことを明らかにしました。
また、6日死亡が発表された16人のうち40代と50代は7人で、このうち6人は肥満だったということです。

これまでも基礎疾患による報告はありましたが、肥満という言葉が出たのは初めてではないでしょうか。






 

更新日時 : 2021年09月07日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー