新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
東京都内では、7日新たに235人の感染が確認され、25日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
ただ、都が、感染の広がりを反映する指標としてモニタリングを続けている「感染経路が分からない人」の割合は60%前後で推移していて、都の担当者は「対策をしっかりしてほしい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
7日の都内の感染者は235人。
検査数は4473件(4日~6日迄の3日間平均)で、陽性判定率は5.25%。
5日(土)の検査数は4249件でしたが、6日(日)は1451件と少なかったため、全体の平均検査数値が下がっています。
>1週間前の月曜日より25人減り、前の週の同じ曜日を下回るのは25日連続となりました。
また、7日までの7日間平均は422.9人となり、前の週の77.3%です。
やや停滞してきた感もありますが、前週と比較した平均パーセンテージが80%を下回っているのですから、悪くはないと思います。
>7日時点で入院している人は、6日より48人減って1734人で、「現在確保している病床に占める割合」は31%です。
一方、都の基準で集計した7日時点の重症の患者は6日より1人増えて61人で、重症患者用の病床の16.4%を使用しています。
減少スピードは決して速くはありませんが、少しづつ前進はしています。
更新日時 : 2021年06月08日 | この記事へのリンク :
東京都内では、6日新たに351人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、24日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
都の担当者は「新たな感染確認は減少傾向が続いているが、人出が増えていて、リバウンドする可能性が高いという指摘もある。会食や外出の自粛を改めてお願いしたい」と呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
6日の都内の感染者は351人。
検査数は7079件(2日~4日迄の3日間平均)で、陽性判定率は4.95%。
まだ4日までの検査数しか公表されておらず、5日・6日は土日で検査数が少なくなるため、本来の判定率とは違うことをご了承ください。
>1週間前の日曜日より97人減り、前の週の同じ曜日を下回るのは24日連続となりました。
また、6日までの7日間平均は426.4人で、前の週の76.3%です。
この状態が続けば、400人を下回る日もそう遠くはなさそうです。
>6日時点で入院している人は5日より38人減って1782人で、「現在確保している病床に占める割合」は31.9%です。
都の基準で集計した6日時点の重症の患者は5日より2人減って60人で、重症患者用の病床の16.1%を使用しています。
概ね減少してきました。
それでもこれだけの人数が入院をしており、かつ自宅療養なども含めるとさらに倍増するため、決して安心できる状況ではありません。
>都は、感染が確認された40代の男性1人と、80代の男性2人と女性1人、それに90代の女性1人の合わせて5人が死亡したことを明らかにしました。
このうち、40代の男性は会食で感染したということです。
対人となれば会食でなくとも感染リスクはあります。
徹底するのは難しいと思いますが、なるべく避けるようにするしかありません。
更新日時 : 2021年06月07日 | この記事へのリンク :
東京都内では5日、新たに436人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、23日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
また、都は、感染が確認された8人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
5日の都内の感染者は436人。
検査数は7079件(2日~4日迄の3日間平均)で、6.15%。
>1週間前の土曜日より103人減り、前の週の同じ曜日を下回るのは23日連続となりました。
また、7日間平均は440.3人で、前の週の77.1%です。
まだ平均数値は440人と多いことは確かですが、それでも先月と比較すれば着実に減少モードにはなっています。
>入院している人は4日より40人減って1820人で「現在確保している病床に占める割合」は、32.5%です。
一方、都の基準で集計した5日時点の重症の患者は4日と変わらず62人で、重症患者用の病床の16.6%を使用しています。
入院患者数は減少してきています。
病床に占める割合が30%を下回るのも現実的になってきました。
更新日時 : 2021年06月06日 | この記事へのリンク :
東京都内では4日、新たに472人の感染が確認されました。22日連続で前の週の同じ曜日を下回り、都の担当者は、「減少傾向は緩やかながら続いている」としています。
ただ、「土日の過ごし方が来週以降の感染状況にも影響する。外出の自粛を引き続きお願いしたい」と呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
4日の都内の感染者は472人。
検査数は8040件(1日~3日迄の3日間平均)で、陽性判定率は5.87%。
>1週間前の金曜日より142人減り、前の週の同じ曜日を下回るのは22日連続となりました。また、4日までの7日間平均は455.0人で、前の週の78.4%です。
80%を下回ったのはいつ以来か記憶にないぐらいです。
一時的かもしれませんが、ポジティブに捉えたいですね。
>4日時点で入院している人は3日より68人減って1860人で「現在確保している病床に占める割合」は、33.2%です。
一方、都の基準で集計した4日時点の重症の患者は3日より5人減って62人で、重症患者用の病床の16.6%を使用しています。
ようやく連続して減少するようになりました。
このままさらに数値が低くなってほしいものです。
更新日時 : 2021年06月05日 | この記事へのリンク :
東京都内では3日、新たに508人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、3日までの7日間の平均は475.3人と、ことし4月14日以来、500人を下回りました。
ただ都の担当者は「高い数字で推移していることには変わりはない」として、対策を続けるよう呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
3日の都内の感染者は508人。
検査数は8845件(31日~2日までの3日間平均)で、陽性判定率は5.74%。
1日発表の31日検査数は8995件だったのが、2日発表時には10470件に。
そして3日発表時は11169件と、数日間で2174件ものタイムラグが出ていました。
また、1日の検査分も同様で、翌日の2日発表分と1576件もタイムラグがありました。
最近井なって3日間平均値を採用するようになったのは、こういった時間的に起こる検査数の差があるためだと思います。
>1週間前の木曜日より176人減り、前の週の同じ曜日を下回るのは21日連続です。
また、3日までの7日間平均は前の週の81.2%にあたる475.3人となり、ことし4月14日以来、500人を下回りました。
ついに500人を下回りました。
それでも数値的に多いのですが、減少というポイントに限っていえば着実に前進しています。
>3日時点で入院している人は2日より4人減って1928人で、「現在確保している病床に占める割合」は34.5%です。
一方、都の基準で集計した3日時点の重症の患者は2日より6人減って67人で、重症患者用の病床の18%を使用しています。
まだまだ減ってきた感はありません。
スピードの鈍化は気になるところです。
>都は、感染が確認された40代の男性1人と、60代から90代の男女15人の合わせて16人が死亡したことを明らかにしました。
このうち40代の男性と80代と90代の男性の合わせて3人はいずれも基礎疾患があり、「N501Y」の変異があるウイルスに感染したということです。
まだ実数としては少ないとはいえ、変異ウイルスの猛威は最悪死亡というところまできています。
更新日時 : 2021年06月04日 | この記事へのリンク :
東京都内では2日、新たに487人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、前の週の同じ曜日を下回るのはこれで20日連続になりました。
また、会食を通じて感染して亡くなった人も含めて、2日は男女13人の死亡が確認されていて、都の担当者は「人との接触は極力避けてほしい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
2日の都内の感染者は487人。
検査数は6376件(30日~6月1日迄の3日間平均)で、陽性判定率は7.63%。
31日の検査数は10470件となっていましたが、1日発表時の31日検査数は8995件。
やはり速報値と確定値では多少のズレがありますね。
1000件も差があるのは大きいです。
>前の週の同じ曜日を下回るのは20日連続です。
2日までの7日間平均は500.4人で、前の週の82.3%でした。
このまま行けば500人を下回りそうですね。
>2日時点で入院している人は1日より83人減って1932人で、「現在確保している病床に占める割合」は、34.5%です。
一方、都の基準で集計した2日時点の重症の患者は1日より3人増えて73人で、重症患者用の病床の19.6%を使用しています。
入院患者数は多少減少し始めましたが、重症患者数は膠着状態。
まだ長い時間がかかりそうです。
>東京都は、
▼インドで見つかった「L452R」の変異があるウイルスと、
▼感染力の強い「N501Y」の変異があるウイルスの検査で、
およそ87%にあたる400人の感染が新たに確認されたと発表しました。
国内で発生した変異ウイルスではないので、やはり海外との人の移動は遮断するのが賢明な措置だと思います。
しかし、オリンピックが開催されると、限定されているとはいえ世界各国から人の流入があります。
母国出発時は陰性であっても、日本入国後に陽性になることは容易に想定できることですので、仮にオリンピックが開催されたとなると、その後の感染者数は爆発的に増加するのではないかと思います。
更新日時 : 2021年06月03日 | この記事へのリンク :
東京都内では1日、新たに471人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
前の週の同じ曜日を下回るのは19日連続ですが、都の担当者は「少しずつ減ってはいるが減少幅は大きくはなく、減りきれていない。ここでもう少し対策に協力いただいて感染状況を収束させたい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
1日の都内の感染者は471人。
検査数は5335件(29日~31日迄の3日間平均)で、陽性判定率は5.23%。
月曜日・31日は8995件と多い検査数。
その分ではありませんが、感染者はやや高い数値となりました。
>1日までの7日間平均は537.0人で、前の週の87.9%でした。
前週の同曜日を下回るのは19日間続いていますが、平均の感染者数はあまり変化がありません。
>1日時点で入院している人は31日より29人減って2015人で「現在確保している病床に占める割合」は、36.0%です。
一方、都の基準で集計した1日時点の重症の患者はき31日より5人減って70人で、重症患者用の病床の18.8%を使用しています。
少しずつではありますが減少し始めました。
しかし、数値的にはまだまだであり、いつリバウンドしても不思議ではない状態です。
更新日時 : 2021年06月02日 | この記事へのリンク :
東京都内では31日、新たに260人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
1日の感染確認が300人を下回るのは先月5日以来ですが、都の担当者は「リバウンドのおそれはまだなくなっていない。
緊急事態宣言の期間中であることを改めて認識してほしい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
31日の都内の感染者は260人。
検査数は5080件(28日~30日迄の3日間平均)で、陽性判定率は5.11%。
週明けの月曜日とはいえ、260人という数値は悪くありません。
ただ、30日の日曜検査数が1571件と少なかったため、その分陽性者も少なかったと考えるのが妥当かもしれません。
>31日までの7日間平均は547.1人で、前の週の85.7%です。
依然として500人台ではありますが、増加はしていないのでこのまま減少が続いてほしいですね。
>31日時点で入院している人は30日より34人減って2044人で、「現在確保している病床に占める割合」は、36.5%です。
都の基準で集計した31日時点の重症の患者は30日より2人減って75人で、重症患者用の病床の20.1%を使用しています。
参考リンク先のグラフを見ていただければ一目瞭然ですが、決して落ち着いた数値ではありません。
ピーク時に比べればマシというだけで、医療現場が逼迫していることにはなんら変わりない状態です。
>東京都によりますと、感染力の強い「N501Y」の変異があるウイルスに新たに203人が感染していることが確認されました。
変異ウイルスの検査数に対する陽性率はおよそ87%でした。
あくまでも「変異ウイルスの検査数に対する陽性率」ではありますが、ここまで広まっていると脅威でしかありません。
>東京都は、国立感染症研究所による解析で、新たに7人がインドで見つかった「L452R」の変異があるウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
このうち、5人は同居する家族で、海外から帰国した1人から家庭内に感染が広がったとみられるということです。
どんなに感染対策をしていても、こうやって外から持ってこられてはひとたまりもありません。
家庭内感染が増加し、最も多い感染理由となっているのはこういった事例がほとんどです。
更新日時 : 2021年06月01日 | この記事へのリンク :
東京都内では、30日、新たに448人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、17日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
都は、感染確認は減っているものの、依然として不要不急と見られる行動で感染するケースも目立つとして、人との接触の機会を減らす行動を徹底するよう協力を呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
30日の都内の感染者は448人。
検査数は7698件(26日~28日迄の3日間平均)で、陽性判定率は5.81%。
この検査数は29日の土曜日発表分と同じで、30日分の報告が上がってきていないようです。
恐らく29日の検査数は週末の為に少なくなると思われますので、パーセンテージは上記よりも上がると考えられます。
>30日までの7日間平均は558.6人で、前の週の86.0%です。
じりじりとですが感染者数は減少してきています。
時間がかかっても500人、400人を下回るようになってほしいのですが。
>30日時点で入院している人は、29日より42人減って2078人で、「現在確保している病床に占める割合」は、37.1%です。
都の基準で集計した30日時点の重症の患者は、29日より1人減って77人で、重症患者用の病床の20.6%を使用しています。
問題はここでして、なかなか減少していきません。
スピードが鈍化しています。
更新日時 : 2021年05月31日 | この記事へのリンク :
東京都内では29日、新たに539人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、16日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
また、都は感染が確認された6人が死亡したことを明らかにしました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
29日の都内の感染者は539人。
検査数は7698件(26日~28日迄の3日間平均)で、陽性判定率は7.00%。
>29日までの7日間平均は571.0人で、前の週の87.8%です。
前の週の同じ曜日を下回るのは16日連続で、100%を下回る日が続いているのもよい傾向です。
この平均人数がさらに減少すれば宣言解除につながるのですが。
>29日時点で入院している人は28日より6人減って2120人で、「現在確保している病床に占める割合」は37.8%です。
都の基準で集計した29日時点の重症の患者は28日より8人増えて78人で、重症患者用の病床の20.9%を使用しています。
重症患者が再び増加しています。
これを見る限り、現在は重症化する傾向にある状況になってきているとも考えられます。
更新日時 : 2021年05月30日 | この記事へのリンク :