歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

東京 新規26人感染 内16人が夜の繁華街での感染

感染者

東京都は6日、新型コロナウイルスの感染者が新たに26人確認されたと発表した。

1日あたりの感染者数が20人以上となるのは3日連続。

※画像・文章引用元:日本経済新聞より



東京都の新規感染者が増加傾向にあります。


>都によると、26人中16人が夜の繁華街での感染。そのうち12人は同じホストクラブに勤める20~30代の男性ホストという。

先日もホストクラブでの従業員感染者が出ましたが、驚くべきは次の記事です。



>この店ではこれまで、12人以外のホストの感染も確認

つまり、同じ店ですでに12名以外の方が感染しているということです。



これはもうクラスター感染といってもいいかもしれません。

来客者の感染も十分考えられるでしょう。



 

更新日時 : 2020年06月06日 | この記事へのリンク : 

4日 東京都の感染者は28人に増加

感染者

国内では4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに47人確認された。死者は6人増え、累計で913人となった。

東京都の感染者は28人で、12人だった前日から増加に転じた。

※画像・文章引用元:読売新聞より



感染者増加の警告を鳴らす東京アラートが出されていますが、4日は28人と警戒基準値を大きく超えています。



>感染者のうち、ホストクラブの男性従業員5人など「夜の街」関連が9人に上った。

この記事で特筆すべきところは具体的な業態を名指ししてきたところだと思います。

今までは夜の街や接客型の飲食店などの言葉を使っていましたが、それだけ危機感を表しているのでしょう。



>ホストクラブ従業員の感染者は、5月29日からの1週間で、十数人に及ぶという。感染者の増加を受け、都は独自の警戒宣>言「東京アラート」を継続する。

5人の感染者も数字を変えるとその印象が違ってきます。

28人中の5人は17.8%です。

この数字を高いとみるか、低いとみるかは感じ方次第ではありますが、20%近いというのは十分警戒に値する数値です。



感染者は従業員の方ということですので、これは来店客にも二次感染している可能性は多いに考えられるところ。

外出時は十分気をつけていかないといけません。





 

更新日時 : 2020年06月05日 | この記事へのリンク : 

東京アラートが初の発令 新規感染者が増加

東京アラート

新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあるとして、東京都は二日夜、警戒を呼びかける「東京アラート(警報)」を初めて発令した。

※画像・文章引用元:東京新聞より



2日、新たに三十四人の感染者が報告されました。

直近七日間平均の感染者数は一六・三人に上昇し、週単位の増加比も発令の目安を超えています。



>新規感染者数が三十人以上となるのは、国の緊急事態宣言期間中の五月十四日以来

宣言解除前の期間ではありますが、GW明けの5月7日から営業再開したところが多々ありますので、出勤なども含め、人の出入りがあったことは否めません。



>直近一週間の感染者百十四人のうち「夜の街」関連は約三割の三十二人に上り、半数近くが歌舞伎町などを抱える新宿エリア>だった。ガールズバーやホストクラブなどでの感染が確認されていた。

結果論ではありますが、やはり接客型の業態はリスクがあるということ。

全てが解明されているわけではありませんが、感染データとして出ている以上、これは注視せざるを得ません。



>今後、感染状況が悪化して、直近七日間平均の新規感染者数が五十人以上となるなどした場合は、感染経路不明者の割合など>も踏まえ、再び生活に必須の業種を除き休業を求める「ステップ0」に戻すことを検討する。

最悪のケースはこれです。

ステップを後退させないためにも、店側・客側の努力が必要ではないかと思います。





 

更新日時 : 2020年06月03日 | この記事へのリンク : 

東京から他県への移動が増加

移動

東京を含むすべての都道府県で緊急事態宣言が解除されて1週間がすぎ、都内からほかの県などに移動する人は増えたのか。

携帯電話のビッグデータで分析した結果、東京に住む人でほかの道府県に移動した人は平日よりも土曜日と日曜日に増えていることが分かり、観光などを目的とした移動が戻り始めているものとみられます。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



新宿駅前でも緊急事態宣言が解除された先週末は驚くような人出が見られました。


恐らく埼玉、神奈川、千葉などからも来ていた方がいたと思います。


逆に、東京から他県への移動に関しては、携帯電話からのビッグデータからその実情が明らかになりました。



>土日に東京から移動した人の増加率を道府県ごとにみると、高い順に静岡県で19%、茨城県で18%、千葉県と栃木県で
>17%、山梨県で16%、京都府で15%、奈良県で14%など東京近郊や観光地で増えています。

意外にも関西圏へ移動している方が結構いますね。



今後は仕事などでも移動することが増えてくると思います。

手洗いなどはこれまで同様に気をつけていきたいですね。





 

更新日時 : 2020年06月02日 | この記事へのリンク : 

東京都 今日から「ステップ2」へ

ステップ2

東京都は、1日から休業要請などの緩和の段階を「ステップ2」に進め、緩和の対象を広げました。

今後、感染の推移を見ながら、次のステップに進むかどうか慎重に判断することにしています。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



東京都は今日からステップ2へ緩和を進めました。



>学習塾、劇場や映画館、スポーツジム、それに、百貨店などの小売店も再開できるようになりました。

ここでも接触がポイントになるかと思いますが、それでも十分気をつければ問題なさそうに感じます。

ただ、スポーツジムでも接触を伴う格闘技系ジムはやはりリスクがありますね。



>都は、感染の推移を見ながら、カラオケ店や接待を伴わないバーなども緩和の対象に追加される「ステップ3」に進むかどう>か、慎重に判断することにしています。

2週間単位の状況をみて判断するようです。

ステップ3まで進めれば、日常回復までもう少しなのですが。






 

更新日時 : 2020年06月01日 | この記事へのリンク : 

東京アラートの目安が2日連続で超える

都庁

東京都内の新型コロナウイルス感染者が足元で増加し、再拡大の兆候が表れた際に出す警戒情報「東京アラート」の目安を29日と30日の2日連続で超えた。

6月1日には幅広い業種で休業要請を緩和することが決まっており、都はアラートの発出について「週明けの数字を見極めたい」と慎重姿勢だ。

経済活動の停滞を避けたいとの考えもあるとみられ、難しい判断を迫られそうだ。

※文章引用元:日本経済新聞より



ゴールデンウィーク期間もあったためか、4日連続で東京の新規感染者数が増加しています。



>発出した場合、東京湾のレインボーブリッジや都庁の本庁舎を赤くライトアップするなどし、都民に警戒を求める。アラートを>発出しても感染拡大が止まらない場合は、店舗や施設に対して再び休業を要請する。

このまま増加が止まらず、東京アラート基準を超え続けるようであれば、再度休業要請が発令される可能性があります。



>「第2波」の懸念が広がる中での本格的な経済再開となる。都幹部は「アラートを出せば再び経済が縮みかねず、このタイミン>グは混乱を招く」とする一方で「出さなければ第2波の可能性が高まる。どちらもリスクがある」と話している。

昨日は解除後の休日ということもあって、かなりの人出がありました。

どうしても解除前と比較すると増加する懸念は消えません。

なんとか現状ぐらいの水準で保ってくれればよいのですが。





 

更新日時 : 2020年05月31日 | この記事へのリンク : 

東京都内の運転免許更新業務が6月1日から再開へ

免許

新型コロナウイルスの影響で休止している、東京都内の運転免許の更新業務が、週明けの来月1日から再開されます。

混雑防止のため、当面は有効期間が1か月未満の人に限って更新を受け付けるということです。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



最近知ったのですが、運転免許の更新業務が休止されていたということ。

私も数か月後に更新が控えていたので、どうしたものかと思案していたところですが、業務再開はありがたいニュースです。



>新型コロナウイルスの影響で、東京都内では運転免許試験場や運転免許更新センター、それに12か所の警察署で行っている運>転免許の更新業務が先月から休止しています。

当面は誕生日を過ぎるなどして、有効期間が1か月未満となっている人に限って更新を受け付けるとのこと。



免許だけではなく、国家資格の更新業務なども滞っているのではないかと思います。

現状不便なのは致し方ないところですが、徐々に正常な業務に戻ってほしいものです。





 

更新日時 : 2020年05月30日 | この記事へのリンク : 

東京23区 特別定額給付金の10万円支給時期はいつ?

給付金

一人当たり現金十万円を配る「特別定額給付金」は、東京二十三区でも葛飾区や杉並区で支給が始まった。

渋谷や港などの五区も五月中に支給を開始するが、他の区は六月にずれ込むという。

「一日でも早く届けよう」と各区は策を練ったものの、受給世帯数が同規模でも支給に二週間程度のずれが出るケースも出ている。

※画像・文章引用元:東京新聞より



先週ぐらいから「特別定額給付金」の郵送申請書が届き始めた方も多いと思います。

私も届いた翌日には郵送返送しました。

今回、東京23区の給付予定一覧を見ると、想像以上にバラつきがあることがわかりましたが、実情を考えると考慮しなければならないと感じました。



>十万円給付は、国のコロナ対策で突如現れた業務のため、区役所内に担当課は存在しない。品川区は、応援の職員がローテー>ションを組み、大部屋で「三密」を警戒しながら二十四時間体制で作業にあたる。担当者は「秘策は人海戦術。必要としてい>る人に一日でも早く届けたい」と話す。

給付を決めたのは国ですが、実務をするのは各自治体。

当然、記事にあるように「その為の担当課」は元々ありません。



「まだ用紙が届かない」「振り込みが遅い」など色々な不満はあるかもしれませんが、こういった状況の中頑張っている職員さんたちがいることを忘れないでほしいものです。

ただ、ひとつだけ言わせていただきますと「給付を希望しないチェック欄」は廃止にした方がいいのではと思います。

「不要なら返送しないで用紙を破棄してください」でよかったのではと考えますが…。





 

更新日時 : 2020年05月29日 | この記事へのリンク : 

東京都 27日の新規感染者は11人

新規感染者

東京都は27日、新型コロナウイルスの感染者が新たに11人確認されたと発表した。

26日は10人で、2日連続で10人以上となったのは5月13~14日以来となる。

都は12日に確認した感染者数を28人から27人に訂正し、都内の感染者は累計で5180人になった。

※画像・文章引用元:日本経済新聞より




27日の東京都の新規感染者数は11人。

2日連続で10人以上となっていますが、大幅には増えておらず落ち着いた状態です。



>直近1週間で見た1日当たりの新規感染者数の平均は、27日時点で8.4人。

段階的緩和条件である「20人未満」に該当しているため、この状態が続けば月内にもステップ2へ緩和される見通しです。




ただ、気になるのこの記事。

>都によると、27日に確認された感染者11人のうち8人の感染経路が不明。複数人が接客を伴う飲食店などで勤務する従業員
>だった。

やはり接客を伴うと感染リスクが高くなるようです。






 

更新日時 : 2020年05月28日 | この記事へのリンク : 

東京都 26日の新規感染者は10人 月内にもステップ2へ移行か

新規感染者

東京都は26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに10人確認されたと発表した。

都内の感染者は計5170人となった。4人の死亡も確認し、死者は計292人となった。

※画像・文章引用元:日本経済新聞より




宣言解除後の発表としては10人と少ない数となりました。

もちろん、ゼロが望ましいのは確かですが、それでも低水準を保っている状態です。



>26日時点での1日当たりの新規感染者数(直近1週間の平均値)は7.6人。都はこの数値が「20人未満」であることを休業要>請の段階的緩和を進める条件の一つとしている。

このままの水準を保てれば、月内にもステップ2(映画館や学習塾・商業施設などへの要請を緩和)へ移行できるとのこと。

ステップ2になればスポーツジムも再開できますね。

ただ、カラオケ店や接待を伴わないバーはステップ3のため、飲食の提供は午前0時まで。

ステップ3は6月上旬以降に緩和される見通しとのこと。




ただ、気になるのは北九州市で新規感染者が増加していることです。

4月30日から23日連続で新規感染者ゼロでしたが、5月23日あたりから連日感染者が確認され始めました。

再開した公共施設は休館へ。

「第2波の入り口」ではないかと警戒しています。






ところで、あまり報道されていない業態に関しては一度、東京都の休止要請緩和ロードマップで確認されたほうがよいと思います。


施設別休止要請の緩和ステップ(東京都防災ホームページ)





PDFファイル形式で公開されています。

中には「えっ、なんでこれがステップ3なの?」という業態もあり、店舗関係者でなくとも一読をおすすめします。






 

更新日時 : 2020年05月27日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー