歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

アメリカ横断ウルトラクイズとビートたけし

アメリカ横断ウルトラクイズ

※写真:ファミリー劇場公式WEBサイトより


福留功男さんの「ニューヨークへ行きたいかー!罰ゲームは怖くないかー!」でおなじみのアメリカ横断ウルトラクイズ。

昭和世代の方なら記憶に残っているクイズテレビ番組だったのではないでしょうか。


さて、このウルトラクイズを改めておさらいしてみると…

1977年(昭和52年)、『木曜スペシャル』枠で日本テレビ開局25年記念番組として放送。
1977年(昭和52年)の初回(第1回)に始まり、1992年(平成4年)の16回まで毎年開催。
1998年(平成10年)の「今世紀最後」スペシャルで以後の開催はない。

日本各地から集まった挑戦者たちが「知力、体力、時の運」を合言葉に広大なアメリカ大陸を横断しながら1,000問以上に及ぶクイズに挑戦し、ニューヨークを目指すという番組。(ウィキペディアより抜粋)


スタート場所が後楽園球場(現東京ドーム)で、第一問のヒントを得るために電話BOXから学校の先生や自宅に電話掛ける様子などはまさに時代を感じさせますね。

今ならスマホ・タブレットでのグーグル検索でしょうから。

成田空港でのジャンケン大会やグアム・サイパンでの泥んこクイズなどもはっきりと覚えています。


そのウルトラクイズが、CSファミリー劇場で7月7日から第7回大会(1983年・昭和58年)を全4回放送中。


33年ぶりの再放送です!

※ちなみに今夜21時から#2の放送となっていますが、19時30から#1を放送予定なので、まだ間に合います!

そういえば去年も違う大会を再放送していましたね。

視聴可能な方は、ぜひ古き良き時代を懐かしんでいただきたいものです。


ちなみにオープニングテーマ曲は「スタートレックのテーマ(Theme From Star Trek)」だったというのは知っていましたか?



ところで、個人的に絶対外せないもう一つのウルトラクイズがあります。

それは、『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』!


日テレ系の看板番組だった『史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズ』をモチーフとしたお笑いタレント版クイズ番組としてスタートし、1989年の第1回から1996年の第19回まで7年間にわたって放送。

芸人数十人を集め、熱海(静岡県)やスパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市・湯本温泉)など関東周辺の温泉地に宿泊しながらロケを行い、クイズ(という名の過酷なゲーム)で体力・知力を競い優勝者を決する番組である。(ウィキペディアより抜粋)


熱川バナナワニ園でのシーンや人間水車なども相当バカバカしいのですが、なんといっても
「バス吊り下げアップダウンクイズ」が満場一致のデンジャラスシーンと言えるでしょう。

内容はあまりにも危険なのでここでは書けませんが、再放送不可レベルと言っておきます(笑)
※実際、CSでの再放送時には諸々の事情からカットされたようです。

また、プロレス字読みクイズにはベイダーやホーク・ウォリアーなど著名なプロレスラーが多数出演していましたね。

そして、この番組から出川哲朗やダチョウ倶楽部が第一線に躍り出たのは言うまでもありません。
※宅八郎や桜金造がブレイクしなかったのは残念。



ちなみにエンディングテーマ曲は「スージー・クアトロのワイルド・ワン(THE WILD ONE)」です。

これも懐かしいですね。


両番組ともウルトラクイズと題名にあるものの、その内容たるや180度違うので、比較対象すらならないと思いますが、表番組が「アメリカ横断ウルトラクイズ」なら、裏番組が「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」だと覚えていただければ幸いです。

更新日時 : 2016年07月14日 | この記事へのリンク : 

歌舞伎町にスナックうまい棒が進出

駄菓子



少し古い記事になりますが、5月9日付のロケットニュースにこんな見出しがありました。


【東京進出】5万本の「うまい棒」に囲まれたバーが新宿歌舞伎町に出店! 飲食業 界に革命を起こす『スナックうまい棒』



あの誰でも知ってる駄菓子のうまい棒を全面に押し出したお店が九州・小倉でブレイクしているそうで、クラウドファンディングを使って、今夏ごろを目標に歌舞伎町へ2号店を出店させる計画とのこと。


「スナックうまい棒」公式ホームページによると、


「当店は「スナックうまい棒」とは銘打っておりますが、いわゆるママのいるスナックではありません。 ちゃんと食事の出来る飲食店です。うまい棒だけしか無いと思われがちですがそんなこともなく、カレーやTKG(卵かけご飯)、簡単なおつまみなら提供できます。」

とのこと。

うまい棒以外にもきちんと飲食できるお店のようで安心ですね。


そして、「2015年5月に北九州市でオープンしたスナックうまい棒ですが、2016年はアジア随一の歓楽街である新宿歌舞伎町に出店いたします。」

本店をオープンされたのが昨年の5月とのことですが、わずか1年足らずで2号店、しかも東京進出とはすさまじい勢いを感じます。

※お店の場所が気になります。 



かつてインスタントラーメン専門店のような「何かに非常に特化した」飲食店はありましたが、うまい棒とはまったく思いもよりませんでした。
※そのうちポテトチップス専門の飲食店とか出てきそうな予感もしますね。


もう間もなくオープンの時期が近付いていると思いますが、無事成功を収めていただきたいものです。

 

 

更新日時 : 2016年07月13日 | この記事へのリンク : 

東京都知事選出馬でスッキリ

都知事選挙出馬



昨晩のこと、フォローしているプロレスラーのザ・グレート・サスケ選手のツイッターから流れてきたこの一言に驚愕!

「都知事選出馬決意ってご存知?」

えっ、サスケ選手が都知事選に出馬?

そして、リンク先のブログにはこのような文言が…

「遂に正式出馬表明!明朝8時から日本テレビ系列全国生放送、「スッキリ」で独占単独インタビューオンエア!」

これはもう疑いようがないと確信し、翌朝のスッキリを視聴することに。

確かにサスケ選手が都知事選関連でインタビューを受けている。

サスケ選手がかつて岩手県会議員時代だった時の岩手県知事は増田寛也氏だったという内容に始まり、またその関係や経緯にも言及。

そして増田氏関連のお話が終了し、次の話題で画面には「小池百合子氏」が…。


つまり、都知事選出馬決意をしたのは、増田寛也氏!


過去に増田氏とサスケ選手との間で起こったマスク着脱論争が懐かしい映像と共に放送されていたが、サスケ選手の出馬表明ではなかったのだ。

「政界復帰は絶対に無い」と言っていたサスケ選手だっただけに、今回のテレビインタビューにはかなりドキドキさせられましたね。


それにしても見事に釣られたなぁ(笑)

 

更新日時 : 2016年07月12日 | この記事へのリンク : 

東京都知事不在中の免許更新

宅建士免許更新



先日の宅建士(宅地建物取引士)免許更新の続きです。

※正確には宅地建物取引士証の更新なのですが、当ブログでは簡易的に免許更新としておきます。


舛添要一都知事が都議会議長に辞職願を提出したのが6月15日で、6月21日に辞職。

東京都知事選は7月14日に告示され、31日に投開票となりますが、新しい都知事が決定するのは7月末日。

したがって、今月末まで都知事は不在となっています。


しかし、不在期間中であっても東京都知事免許の新規発行や更新に関しては中断されることはないので、その場合はどうなってしまうのでしょうか?


私が宅建士免許の更新をした日は、ちょうど都知事不在の期間中でした。

更新の法定講習を受講すると、その日に新しい宅建士免許を発行してくれるのですが、そこに記載されていた知事の名前は「東京都知事代理 副知事 安藤立美」

なんと副知事の名前で発行されていました。

ちなみに更新前は「東京都知事 石原慎太郎」。


この副知事の名前で5年間使用することになりますが、レアな記載となり、ある意味ラッキーな一日となりました。


ちなみに現時点で石原都知事や猪瀬都知事免許の方は当然いますし、また石原都知事が辞職した際の猪瀬副知事免許を使用している方もいます。

もし、不動産契約等で、宅建業免許や宅建士免許を見る機会がありましたら、どの知事免許になっているのか確認してみるのも面白いかもしれません。


更新日時 : 2016年07月11日 | この記事へのリンク : 

歌舞伎町で宇都宮餃子祭り開催!

宇都宮餃子祭り

※写真:宇都宮餃子祭り公式WEBサイトより



本日8日(金)から、新宿歌舞伎町の大久保公園で「宇都宮餃子祭り in TOKYO」が開催されます。

横浜で開催された際は3日間で約16万人もの来場者を集めたビッグイベント。

東京では初開催となるそうです。

「宇都宮みんみん」や「さつき」など宇都宮餃子の人気店10店舗が大集合。


3日間の開催で、8日(金)は15時~20時、9日(土)は10時~21時、10日(日)10時~19時まで。


「宇都宮餃子祭り in TOKYO」公式サイト


個人的にはグルメブロガーの「フォーリンデブ はっしーさん」が応援団長というのが興味深いです。

※初日のオープニングイベントにはタレントの橋本マナミさんが来場されるとか。


餃子とビールでお腹一杯になってください!

更新日時 : 2016年07月08日 | この記事へのリンク : 

事故物件の告知義務はいつまでするのか?

事故物件



連日猛暑が続きますね。

本日、東京は35度を超えたとか。。。

喉風邪気味もあって、グッタリしています。


さて先日、宅地建物取引士の更新に行ってきました。

5年に一度の更新となりますが、法定講習が義務付けられているため、一日かけての長い講義となりました。

その中でも自分の更新経験上、おそらく初となる「事故物件」に関しての講義があり、実に興味深いことがわかりました。

事故物件とはウィキペディアによると…

「事故物件(じこぶっけん)とは、広義には不動産取引や賃貸借契約の対象となる土地・建物や、アパート・マンションなどのうち、その物件の本体部分もしくは共用部分のいずれかにおいて、何らかの原因で前居住者が死亡した経歴のあるものをいう。ただし、死亡原因によって事故物件と呼ばないものもあるなど、判断基準は明確に定まってはいない。」


ここ数年で一気に認知度が広まった感があり、業者の告知義務に関して「事故物件に一度誰かが住んだら告知しなくてよい」「事故(死亡)があってから2~3年経てばもう告知しなくてよい」「事故物件の上下左右の部屋に対しては告知しなくてよい」などと言われていますが、講師の弁護士曰く、全て誤りだそうです。


まず、「2~3年経てば…」というのは、事故が起きた際の貸主側の損害賠償請求期間の範囲を絞るために出てきた年数とのことで、これが「2~3年経てば告知しなくていい」に変化し、独り歩きするようになってしまったとのことでした。

過去の判例からも

・20数年前にかつて土地の上に存在していた建物内で自殺があったことを説明しなかったために業者が損害賠償義務を負った。※事故後に建物は取り壊され更地になっていましたが、過去自殺があった事実を認識していた場合は、説明義務を負う。

・8年半前にかつて土地の上に存在した建物内で殺人事件があったことが土地の隠れた瑕疵にあたるとされ、売主が損害賠償義務を負った。
※こちらも事故後に建物は取り壊されており、更地での土地売買でした。


このような判例からも賃貸・売買に関わらず、また事故後の年数やその建物の存在有無に関わらず、その場所で亡くなった方がいたということを知った場合は相手方に告知(説明)しなければならないということになります。


具体的な地名は申し上げられませんが、その地域での年間の死亡者数の内、13%ほどが自宅内での自然死もしくは病死となっています。
また自宅内での自殺や他殺などは2%ほど。
合計すれば、自宅で亡くなられる方は年間で15%もいることになります。


正直ここまでパーセンテージが高いとは思ってもいませんでした。
事故物件に直接関わることはなくても、間接的なら当事者になりうる可能性がある数字です。


事故物件に対する具体的な法律的な決まりが無いだけに、物件に対する調査はこれまで以上に慎重に行わなくてはならないと思いますが、一方で、かつて戦場だったところや大昔の大火災などで亡くなった方がいたところも含まれるのかというと、本末転倒な気がしてなりません。


しかしながら「その事実を知らされていれば、その物件に居住しなかった」となれば、やはり心理的瑕疵と言えるでしょう。

※大家さんや売主さんから「それは告知しないでくれ」とお願いされるケースもありますが、守秘義務と告知義務の間に挟まれ苦しい立場になりますね…。
ただその場合は大家さんや売主さんを説得しなければならないのが我々の義務ではないでしょうか。


結論の出ない内容となってしまいましたが、いずれにしても我々業者側は、このような事故物件と関わることになった場合、事故年数の有無や内容等に関わらず相手方にきちんと告知し、説明しなければならないのが責務と考えます。


 

更新日時 : 2016年07月07日 | この記事へのリンク : 

夏場こそしてほしい!エアコンのメンテナンス

エアコン



突然ですが、皆さんは普段エアコンのメンテナンスはしていますか?


「フィルターの掃除はたまにしているけど…。」


自分も含め、多くの方がフィルター清掃までではないかと思います。


しかし、エアコン内部はこちらが思っている以上にカビ等で汚れており、最悪の場合は故障に至ります。

私の場合、3年ぶりぐらいにエアコンクリーニングをお願いしたところ、内部から真っ黒な水が大量に出てきました。。。
これはカビによるもので、放置すれば故障の原因となるだけではなく、健康にも影響が出るところでした。
吹き出し口から黒いポツポツしたものが飛ぶようになったら要注意です。

アパートやマンションで使用する家庭用タイプの場合、年に1回程度でいいので専門の業者さんにエアコンクリーニングを
してもらいましょう。
※びっくりするような結果が見られますよ。


さて、夏場に多い事例のひとつにエアコンの故障があります。
※不思議なことに冬場の故障は聞いたことがありません。


特に業務用エアコンの故障が大変多く発生します。

お店や事務所等の天井に埋め込まれているタイプのエアコンです。


業務用の場合、タバコのヤニだけではなく、衣服についたホコリなどもフィルターから吸い込むため、実は内部がドロドロに汚れているのです。

1ヵ月ほど使用したスナックバーのエアコンメンテナンスを見たことがありますが、ものすごい汚れ方をしていました。

これは使い方が悪いのではなく、飲食店の場合は特に汚れやすいのが特徴のためです。


調子が悪くなったり、故障したら修理してもらえばいいのでは?

たしかにそうなんですが、この時期のエアコン業者さんは1年で最も忙しいので、なかなか修理に来てもらえません。


実はこれが最もお伝えしたかったことなのです。


修理を頼んでも業者さんのスケジュールが埋まっているので、来てもらえるのは「4日後」とかザラです。

土日を挟んでしまったり、お盆の時期と重なったりすると最悪です。。。

夏場の時期は、今日明日に来てもらえることはまずないと思ってください。

この蒸し暑い時期にエアコンが故障した状態でお店をオープンさせても、お客さんは帰ってしまいますよね。。。

普段から定期メンテナンスを入れておけば…。


故障してからでは遅いので、今一度エアコンのメンテナンスチェックを!

更新日時 : 2016年07月05日 | この記事へのリンク : 

夏本番前にしておきたい物件の雨漏り対策

物件雨漏り



連日の蒸し暑さが堪えますね。

遠い太平洋上ではありますが、ようやく台風1号が発生したとのこと。

台風1号の発生は、統計を取り始めたこの60年余りで2番目に遅いらしいですね。

普通なら歓迎されない台風ですが、水不足とあっては恵みの雨となりそうです。


さて、夏場の物件事故として多いのが雨漏りです。

雨は通年で降りますが、夏の時期は強風を伴う雨(台風)だったり、いわゆるゲリラ豪雨的な夕立のため、雨漏り被害が出やすいのです。

※狙って書いたわけではありませんが、ちょうど激しい夕立がありましたね。こういう短時間の集中豪雨が一番危険です。


想定を超える雨量のため、雨どいから溢れた雨水が隙間を通り階下へ…。

横殴りの雨だったため、壁の隙間や亀裂から雨水が侵入し室内へ…。


意外と毎年のように起こっている現象です。

決して珍しい事例ではありません。


これはイレギュラーだと思いますが、大雪が降った際に雨どいに雪が溜まり、その雪が気温の上昇と共に一気に解けだしたため、
雨どいがオーバーフローし、雪解け水が壁をつたって窓から室内へ侵入したという経験があります。

東京の建物は、雪に対して弱い(おそらくほとんどが雪対策をしていないはず)ので、このような現象も起こってしまうのです。


壁の隙間や亀裂部分は普段の管理では発見しにくく、逆にこういった雨漏りがあった際に補修するということが多いですね。

こういう時期に空室物件で雨漏りが起こっていたりすると、後々悲惨なことになるので定期的な巡回チェックをしています。
※発見が遅れると大変です。特にフローリングなど…。


普段の雨でも窓の隙間や内壁の端から雨水が浸入してくる、天井にシミのようなものができている等、少しでも気になるところがあれば遠慮なく管理会社へご連絡ください。

早期発見が被害を最小限に食い止めます。

あと、損害保険には必ず加入してくださいね。


 

更新日時 : 2016年07月04日 | この記事へのリンク : 

賃貸物件の入居審査に落ちる3つの理由

賃貸物件の入居審査



マンションや店舗など、賃貸物件の場合、必ず入居審査というものがあります。

特に不動産業界で書式が統一されているわけではありませんが、入居審査用の申込書には概ね以下の項目が必須となっています。

氏名、住所、年収、職業、勤務先、連帯保証人…。

他にも緊急連絡先や要望など意外と記入箇所が多いものです。


さて、一口に入居審査といいますが、一体どこから始まっていると思いますか?

入居申込書を提出するところから?

いえ、違います。


実は電話・メール・直接訪問等での物件問合せ時から審査は始まっているのです。

まず応対時の言葉使い等を見られます。

問合せメールの場合でも「これ、まだありますか」と一言だけというのもありましたね。。。



続いて内見時での服装や態度。

これも重要な要素です。

Tシャツや短パンだからマイナス印象になる、ということは決してありません。

スーツ姿でも怪しい雰囲気を醸し出している方はいらっしゃいますので。。。

ただ、服装や態度で損しているなと思う方は結構いらっしゃいます。




最後に申込書の記入内容。

意外ときちんと書いてくれない方がいらっしゃいます。。。

たしかに項目が多岐にわたるので面倒だとは思いますが、該当するところを空欄にしたりするのは大きなマイナス要素です。



結論として、問合せから内見時にかけての人物像が大きなウエートを占めているとお考えください。

申込書は人物像とのセットの役割なので、仮に申込者が高収入であったとしても、態度等に問題があれば審査に落ちる可能性があるのです。

※追記:過去に保証会社を使った際、家賃滞納や支払い遅延があったりするとリスト化されますので、新たに保証会社へ申込しても審査で落とされます。過去の実績も当然重視されますので、家賃はきちんと払いましょう。


堅苦しくなる必要はないと思いますが、逆に人物重視だとわかれば入居審査も怖くないですよね。

希望のお部屋・物件が見つかることを切に祈っております。




更新日時 : 2016年07月01日 | この記事へのリンク : 

ゴールデン街より人気?歌舞伎町の隠れ観光スポット

サムライミュージアム

※写真:サムライミュージアム公式WEBサイトより



某観光サイトでの新宿区・人気観光ランキングを見てみました。

1位 新宿御苑

2位 東京都庁舎

3位 サムライミュージアム

4位 新宿ゴールデン街

13位 歌舞伎町


あのゴールデン街を抑えて堂々の3位となっているサムライミュージアムですが、去年の秋ごろ、歌舞伎町のど真ん中に突如オープンした店舗です。

入口前には鎧甲冑が飾ってあり、ずっと気にはなっていたのですが、外国人観光客を中心に人気の観光スポットとなっているようです。

・無料で英語のガイドがつく

・サムライの恰好で写真が撮れる

・殺陣のショーがある

などなど、日本人でも興味津々の内容です。


サムライミュージアム紹介動画



サムライミュージアムHP



13位の歌舞伎町はもっと頑張りましょう。

歌舞伎座があればなぁ…。

誘致は難しいのでしょうか。


更新日時 : 2016年06月30日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー